見出し画像

薬にも種類がある〜『効く薬』と『治す薬』の違い

どうも!

今年の1月から3月にかけてオンエアーされていた地上波テレビドラマ『俺の家の話』に今ハマっている、ドラマのクールが2クルールほど遅れ気味の

さわたや薬房の早川です。

#クドカンさんと長瀬くんってやっぱり名コンビですよね

テレビの連続ドラマってあまり見ないのですが(実は『逃げ恥』もちゃんと見たことありません)久しぶりに全話見終わりました。

ドラマの設定は伝統ある能楽師の家に生まれた長男(長瀬智也さん)を主人公にしたいわゆるホームドラマで

まさに『クドカンワールド』炸裂!

という感じでクドカンチームの人気俳優さんがちょい役で出演したり、長瀬智也さんがジャニーズ事務所所属としては最後の主演ドラマ(今後は裏方に回る、ということなのでもしかしたら最後の主演ドラマになるかもしれないですね)ということもあり、ゲストがとっても豪華だったりと、そのあたりも非常に楽しめるドラマでした。

有名なドラマなのでご存じの方も多いと思いますが。このドラマの一つのテーマになっていることが『介護』です。

綺麗事だけでは済まされない色々な問題が介護の現場にはあるということをドラマなので実際の介護と向き合っている方からすると全然リアルじゃないかもしれませんが一つのメッセージとして発信されていました。

僕自身、まだ家族の介護ということに直面したことがないのですが、多くの方が介護に関わっている現在、ある程度の年令になったらどのように今後介護に関わっていくかということは日頃からある程度考えておかないといけないことだなぁと感じました。

実は今回このテレビの連ドラを久しぶりに見ようと思った理由は以前から好きだったクドカンさんと長瀬智也さんのドラマであることはもちろんですが、僕が大好きなプロレスがこのドラマの大きなキーワードにもなっているからです。

このドラマでは親に反抗して17歳で家を飛び出した長瀬智也さん演じる長男がついた職業が『プロレスラー』であり、体調を崩し、認知症を患った父親にかわり、能楽師として生きてく道を選びプロレスラーを引退する、というところから始まることもあり、ドラマ中にちょくちょくプロレスのシーンが出たり、長州力さんが本人役でレギュラー出演するなど、プロレスファンとしてもとっても楽しめるドラマでした。

さらに、このドラマの大切な設定である伝統芸能『能』ですが、実はまったく関係ないわけではなく、毎年僕の地元で開催されている『笛吹薪能』とうイベントの事務局のお手伝いを昔から我が家でさせていただいており、能楽師の方や狂言師の方とはイベントを通じて親しくお付き合いさせていただいている方もいらっしゃるので、伝統芸能の中では非常に親近感のある『能』というものがドラマの設定で使われていたということもあり『このドラマはみたい!』と久しぶりに強く感じ全話録画して拝見させていただきました。

すでに3月で放送終了しているのですが、今後も配信やDVDボックスなどが発売されるそうなので、機会があればぜひご覧いただきたい、オススメのドラマですね。

(DVDボックスの特典でついてくる「スーパー世阿弥マシーン・キャップ」すごくほしいです・・・)

ドラマや映画って色々なジャンルや内容の物がありますが疲れている時、ストレスが溜まっている時はあまり難しい題材の映画や、見終わったあとに悲しくなるような、救いのないような内容の物はあまりおすすめしません。

頭の疲れを取るには今回紹介した『俺の家の話』のようなドタバタのホームコメディのような内容だと見終わったあとに気分もスッキリして疲れも取れやすいと思います。

映画なら『正義は勝つ!』というような単純明快なアクション映画やコメディ映画だと爽快感を感じて気分がスッキリしたり、肩に力が入らずリラックスできるのでおすすめです。

映画やドラマは体調や気分に合わせてチョイスすると素晴らしい養生になると思いますので上手に活用していきたいですね。

さて、ここからが今回の本題です。

『薬』と言われているものにも色々と種類があり、使い方、活用の仕方が非常に大切だと思います。

その大切な使い方ですが今ひとつ多くの方に伝わっていないと感じることが多いので今回は薬の大切な使い方について

薬にも種類がある〜『効く』と『治す』の違い

というテーマでお届け致します。

☆使い方を知ることって大切

今回は改めて色々な種類がある薬の使い方について深堀りして考えて見たいと思います。

どんな素晴らしいものでも『使い方』が伝わっていないと世の中で使われないと思います。

僕の専門である漢方薬もまだまだ本当の正しい使い方が多くの方に伝わっていないと思います。

ここから先は

2,664字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?