美容・健康・養生法は『マッチング』が大事〜正解不正解でなく『合う合わない』でチョイスしよう【漢方的ライフスタイル】
今回は自分にあった養生法・健康法・美容法を選ぶ際のポイントにしておきたいことを考えて見たいと思います。
美容・健康・養生法は『マッチング』が大事〜正解不正解でなく『合う合わない』でチョイスしよう【漢方的ライフスタイル】
というテーマでお届け致します。
************************************
【養生法探しは仕事探しと同じ?】
『どんな健康法が自分にあっているのか?』
多くの方が疑問に思うことだと思います。
食事法や運動法、ストレス解消法など様々なメディアで様々な内容が発信されていますが、その中でどんなことが自分にとって正解なのか?自分に合っているのか?
当然ですが気になると思います。
そんな健康法、養生法を選ぶための
3つのポイント
を今回はお届けしたいと思いますが、今回そのきっかけをくれたのは以前もnoteにて引用させていただた澤円さんのVoicyの番組です。
実はこの放送は就活や転職する際のポイントを澤さんがお話されている回で、心やカラダの健康とは直接関係ない無いようなのです。
しかし
『仕事選び』
のところを『養生法選び・健康法選び』に置き換えて聞くとそのまま活用できる素晴らしい内容でした。
大切な事というのはジャンルや分野が変わっても共通なんだなぁということを改めて感じました。
僕も養生法探しが、仕事探しと繋がるとは思ってもいなかったので聞きながらビックリしてしまい、これはぜひnoteやPodcastで取り上げてみたいと思いこの文章を書いております。
【仕事も養生も正解不正解でなく『マッチング』】
澤さんは放送の中で就活などの時に
『この仕事は果たして自分にあっているのか?正解なのか?』
と悩んだり
『面接の質問に対する回答はこれで正解なのか?』
などと考えすぎない
『正解を探しすぎない』
ということをおっしゃっていました。
確かに仕事選びは『この仕事は正解』『この仕事は不正解』というような正解不正解では選べませんよね。
仕事はまさにマッチング
自分の考えと就職先の会社の考え方が合う合わないということや、求める環境、提供される環境の相性が大切なので、どんなに素晴らしい人材でもさいようされないこともありますし
『えっ?この人が?』というような方でも採用されてしまうことだってあります。
仕事に関しては『これが正解!』
ということを追い求めすぎないほうが良いですよね。
また、面接での受け答えの仕方なども経済状況や、時代に合わせて変化していきますし、面接官によって受ける印象が異なります。絶対にやってはいけないことは守りつつ
『これが正解』
と凝り固まらないほうが良いと感じます。
どの仕事が正解なのか?なんてことは人によって基準が異なります。
健康法や養生法
例えば運動方法や食事法などは、行為自体が体に良いことであっても、それ自体がその人にあっているかどうか?ということは
まさに『マッチング』するかどうかなので正解はありません。
明らかに不健康になるような養生法は論外ですが、自分にとって何が正解か?ではなく自分の体調、環境とのマッチングで養生法も選びたいですよね。
【仕事も養生も『やってから考える』】
澤さんは仕事選びの2つ目のポイントとして
『やってから考える』
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?