見出し画像

目の酷使していませんか?気忙しい時期こそケアしたい『目の養生法』②【漢方的不調対策】

前回より忙しい時期はついつい酷使しがちな『目のケア』についてお届けしております。

前回は気忙しい次期、ストレスの多い時期に『なぜ目の調子が崩れやすいのか?』という理由を漢方的、カラダの仕組み的にお伝えしてきました。

今回はその続きで忙しい時期に目のトラブルを起こさないための養生法についてお届けいたします。

今回は

目の酷使していませんか?気忙しい時期こそケアしたい『目の養生法』②

#漢方的不調対策

************************************

漢方的養生番組:podcast 【コータの漢方RADIO】はこちらから


☆アーユルヴェーダアドバイザー・土井今日子さんとのコラボ番組「キョーコとコータのあーゆる漢方Labo」
You Tubeにて最新エピソード「理想の一日」編を配信スタート!


☆『さわたや養生茶シリーズ』&『さわたや養生おやつシリーズ』オンラインストアーにて好評販売中


☆漢方相談・健康相談のお申込みは『漢方専科・さわたや薬房』HPを・オンライン相談も実施中


☆オンライン漢方セミナーのお申し込み

☆漢方相談のご予約

☆noteマガジンメンバー登録

☆さわたや養生茶オンラインショップ

☆Podcas番組&You Tube番組・Twitter&InstagramなどSNS

各種リンクはこちらから

https://lit.link/kotahayakawa

************************************

目のケアについては一緒に番組の配信をしているアーユルヴェーダアドバイザーの土井今日子さんがPodcast番組でちょうど同じようなテーマで配信をしてくれているので、そちらの番組もぜひ聴いてみてください〜

【女性の方は月経周期による目の疲れにも注意】

前回のnoteでは体の疲れ、ストレス疲労で目が弱るというお話をしましたが、女性の方は月経前後の時期も実は目のケアをしていただきたい時期なのです。

月経前後はたくさんの血を消耗する時期。

血の消耗は前回もお伝えした通り目の疲れに直結します。

月経中や月経前は体を温めて血を補う食事にするような食養生もすごく大切ですが
パソコンやスマホをたくさん使い目を酷使したり睡眠不足をしたり、考え事や悩み事を増やすなど血を消耗する生活習慣にはぜひご注意ください。

【目と肝の養生法】

ここからは前回お伝えした目と繋がり深い肝、そして目を養うための養生法をいくつかお伝えしたいと思います。

ここから先は

1,864字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?