![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51190007/rectangle_large_type_2_c9e0dacc0cbe25867f20346298a9e756.jpg?width=1200)
ファッションも養生も『偏らない』が大事
※今回は無料の記事となっております。このような心とカラダの健康コラムをほぼ日刊で購読料100円にて配信しております。
記事の購読は月間500円(税込)ですべてのコラムを読むことができるnoteマガジン『コータの養生通信』がとってもお得です。
*************************************
どうも!
最近の僕のお気に入りの言葉は
『ファッションも養生も偏ってはいけない』
という言葉です。
さわたや薬房の早川です。
この言葉は僕が配信しているPodcast番組『コータの漢方的養生チャンネル』という番組にゲスト出演をしてくださった(4月28日から明日までオンエア予定)『なりたい自分を外見からサポートする専門家』イメージコンサルタントの近藤奈津子さんとの番組内の会話からでてきたフレーズなのですが、すごく的を得ていると我ながら感じました。
今回はこのフレーズを深堀りして皆さんにお伝えしたいと思います。
ファッションも養生も『偏らない』が大事
というテーマでお届け致します。
☆何事も偏らない
今回はPodcastでの対談中に出てきた言葉について深堀りしていきたいと思います。
ファッションも養生も偏らない、という言葉ですが
まずは養生。これが偏ると良くないことは多くの方が理解できると思います。
一番わかり易いのが食事で食養生でいちばん大切なことは『偏らないこと』いわゆる『中庸』というやつです。
例えば野菜がカラダに良いからと言って野菜だけひたすら食べ続けたらカラダがどうなってしまうかはすぐに分かると思います。
カラダに良いとされるキノコや海藻類だって偏って食べ過ぎれば毒になることがあります。
『〇〇はカラダに良い』
という情報だけが今はすごく多いので、注意しないと
フードファディズム
と言って特定の食品や食材、食事法を狂信的に信じてしまって偏ってしまい、結果的に体調を崩してしまうことも少なくありません。
また、運動法も同じことが言えます。
ジョギングがカラダに良いからと言って過度にやりすぎると負担になるし、体に良いとされるヨガなどもやりすぎると当然ですがカラダへの負荷になります。
先日、とある方から聞いた話ですがヨガのプログラムを1回だけなら良いのですが『もう少しやりたい』と思って2回やるとヘトヘトになってしまって調子が崩れてしまうというようなこともあるそうです。
どんなにカラダに良いとされる運動も当然バランスが大切です。
ストレス解消法と言われていることも然りで養生をする際には非常に重要なポイントです。
☆ファッションも『偏らない』が大事
近藤奈津子さんがPodcastに出演してくれた際に『ファッションなどもバランス』という話をしてくれたときに僕の頭に『あ、養生も一緒だなぁ』という考えが浮かびました。
僕はファッションは専門でもないし、決してセンスがある方ではない(むしろ無いです)ので細かな話はできませんが、たしかに例えばピンク色の服が好きだからと言って頭の先から爪先まで全部ピンクだと逆にバランスがおかしいですよね。
黒い服が好きだからと言って全身黒ずくめだと本人的には満足かもしれませんが、はたから見るとかなり異様ですよね。
ピンクの中にワンポイント白があったり、黒の中にワンポイントで赤やブルーがあったり、様々な色の服や小物を使うことで逆にバランスが取れることって少なくないと思います。
食養生も5つの色の食材(緑・赤・黄・白・黒)と
5つの味付け(酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味)をバランス良く取ることが大事なのですが
全身黒ずくめや全身ピンクの服などは味付けで言うと全部酸っぱい食事、色合いも全部白っぽい食べ物、というような感じでバランスが悪いことはすぐに分かると思います。
☆悩んだら信頼できる専門家に聴くが一番
ファッションも養生も偏る時は自分が好きなものに偏りがちです。
そうならないためにもファッションならイメージコンサルタントのような仕事をしている方、自分が信頼するショップのスタッフさんなどがいたらオススメを聞いていみる、悩んだときにどちらの色の服が良いか聴いてみる、というのも良いでしょう。
養生であらば僕ら養生の専門家に漢方相談や健康相談の際に聴いてもらえたらとおもいます。
Podcast内でもお話しましたが、僕の仕事は漢方などを使って不調改善のお手伝いをすることはもちろんですが、その方が健康になるためにはどんなことが必要で、どんなことをしないほうが良いのか?
ということを客観的に見てアドバイスする、ある意味
『どんな服やメイクならなりたい自分に近づくか?』
をアドバイスしたりするがイメージコンサルタントであらば
健康面から『なりたい自分に近づける』お手伝いをするのが僕の仕事『健康コンサルタント』ではないかと思います。
ファッションやメイク、髪型などは『自分でこうだ!』というスタイルがありそこに迷いがなく、結果的に自分の中で満足感が得られていればよいのですが、自分では『これが似合う、こうだ!』と言う物があっても結果的に自分自身でしっくりこない、なんかいまいち、ということが往々にしてあると思います。
そんな時は自分が信頼する方に、髪型なら美容師さん、ファッションならショップの店員さん、メイクなら美容部員さんなどにアドバイスをしてもらうと良いと思うのですが、こういう事をトータルでアドバイスしてくれる『イメージコンサルタント』というお仕事はこれから非常に需要が高まるのではないかと思います。
僕の仕事『健康コンサルタント』も同じようなことが言えると思いますし、そうしていきたいと思っています。
☆カラダもファッションも『木を見て森を見ず』にならないように
心のトラブルなら心療内科、胃腸の弱りなら消化器科、婦人科トラブルなら婦人科、肩こり腰痛など関節トラブルなら整形外科、お肌のトラブルなら皮膚科など、それぞれの専門分野のお医者様に治してもらうことも大切ですが、不調や病気の改善の場合はそのような専門分野のお医者様に見てもらいながら
『トータルで心とカラダ全体をコンサルしてくれる』
そんな存在もこれからとっても必要になると思います。
病気や不調の改善という面でいうと、例えば肌のトラブルで湿疹などの症状がある場合、肌だけで見ても『木を見て森を見ず』になってしまうとおもいます。
なので、中医学では肌のトラブルだからといって肌だけを見ずに体全身を見ることに注力しています。
自分では辛い症状についつい目が行き、全身まで目が向かないと思います。またお医者様もわかってはいらっしゃいますが、お忙しく、なかなかご自分の専門科目以外のところまではアドバイスするお時間がないことがほとんどです。
そんな時のために体全体を俯瞰して見てくれる存在というものがこれからもっともっと必要となると思いますし、上手に僕のような仕事を活用してほしいと思います。
ファッションやメイクなど、外見を整えることも同じで、洋服もメイクもヘアスタイルも最終的にはトータルで完成形となるので、部分部分の専門家の力も大切ですが、それを上手に活用しながら全体のバランスを整えることってすごく大切だと今回知ることができました。
今回のPodcastの対談でファッションやメイクの話をお聞きして改めて『バランスの大切さ』『トータルで物事を見る大切さ』について学ぶことができました。
みなさんもご自分の体調管理、ファッションなどがついつい『木を見て森を見ず』になっていないかしっかりと確認しておきましょう。
偏っているようだと当然ですがバランスが悪いくなってカラダも見た目もいびつになってきます。
できるだけ偏らないようにするには
『自分だけの目』
だけではなく、視点が違う人の意見や考えを聴いてみることも大切だと思います。
もちろん、嫌いな人や完全に趣味があわないような人の意見を聞くことはストレスになると思います。
自分の今の状態について意見を聞く人は皆さんが人間的に信頼できる人、安心して相談できる人にしましょうね。
専門家はもちろんですが、友人でも良いと思います。
今回はイメージコンサルタントの近藤夏子さんとのPodcastでの対談の内容から自分なりに色々考えさせられたことについてお届けいたしました。
偏らず、バランス良く、体調も見た目も整えられるようにぜひご自分の今の姿を俯瞰して見てみましょう。きっと気がつくことが色々あるとおもます。
※今回お伝えした内容は僕のPodcast番組『コータの漢方的養生チャンネル』にてぜひお聞きください。
☆『コータの漢方的養生チャンネル』毎日10分・心とカラダの健康サポート情報をお届けするネットラジオ番組です。
You Tube版(音声のみのYouTube番組です)
☆インターネットラジオ・ポッドキャストでも配信中
音楽配信サイト・Spotify版「コータの漢方的養生チャンネル」
☆梅雨&初夏・季節の漢方的養生セミナー開催
5月26日(水)20時より体調を崩しやすい梅雨&初夏の漢方的養生についてお伝えするオンラインセミナーを開催致します。詳しくはオンラインセミナー専用HPを御覧ください。
☆創業249年の老舗漢方専門店9代目・早川コータ考案のオリジナル養生茶
『さわたや養生茶シリーズ』&手軽に食養生『さわたや養生おやつシリーズ』
オンラインストアーにて好評販売中
☆漢方相談・健康コンサルタントご希望の方はこちらから
漢方相談・健康相談のお申込みは『漢方専科・さわたや薬房』HPより
(お近くに専門店がない方はオンラインでの相談もしています。お気軽にご相談ください)
☆好評の早川コータのPodcast&You Tube番組・Twitter&InstagramなどSNSのリンクはこちらから
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21190275/profile_215c9973d630a0a60a7219f862a78308.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
早川コータの漢方Labo
【週刊誌1冊分の金額でオンライン漢方セミナー&有料記事が読み放題】 ☆オンライン漢方セミナーと有料記事がセットになったお得なマガジン☆ …
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?