漢方的・カラダを養う5つの味〜酸味・苦味編【漢方的食養生】
季節の変わり目で食事メニューなども徐々に夏っぽくなってきました。
そんな時期だからこそ大切にしたいのが味付けのバランスです。
今回からシリーズで中医学の基礎である薬膳の知恵より『5つの味』をご紹介しながら食を通じて体調を整える大切さについてお届けしたいと思います。
漢方的・五臓を養う5つの味〜酸味・苦味編【漢方的食養生】
というテーマでお届け致します。
☆中医学の5つの味とは
今回より中医学で非常に大事にされている『5つの味』についてお届けしたいと思います。
中医学では、食べ物は味は大きく5つの味に分類されると考えます。
その5つの味とは
「酸味」
「苦味」
「甘味」
「辛味」
「鹹味(しおからみ)」
この5つの味があると考えられており、それぞれ5つの味が5つの臓器(五臓)を養うと考えられております。
ちなみに五臓とは
肝・心・脾・肺・腎
この5つです。
漢方薬に使用する生薬もこの5つの味にほぼ当てはめられており、必要な臓器に働きたりするなど、味には色々な働きがあると考えられています。
漢方薬を飲んだことがある方なら経験があると思いますが、漢方薬は『苦い』というイメージがあるとおもいますが、よ〜く味わってみるとその組み合わせにより色々な味がすると思います。
まずは「酸味」についてご紹介したいと思います。
~酸味~
酸味は五臓では「肝」を養うと考えられています。
肝は経絡などを通じて「目」「爪」に反映すると言われています。
肝は血を貯え、血流量をコントロールし、精神の調整もはかると中医学では考えられております。
酸味は物を引き締め(しめ鯖、酢漬け など)収斂する作用があります。
酸味のある食べ物の代表としては・・・
ここから先は
2,249字
¥ 100
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?