見出し画像

『葛根湯』寒い冬こそ知っておきたい・もっとも日本で有名な漢方薬について②

前回より日本でもっとも有名な漢方薬

葛根湯についてお届けしております。

前回のnoteでは

なぜ日本人にここまで葛根湯が愛されているか?についてお届けしました。

そして、冷えを取る漢方なので、寒い冬には毎日の冷え性対策で葛根湯を飲むのがおすすめ・・・・

っと思ったら実はそうでない、というところまでお話させていただいました。

今回は『なぜ葛根湯を冷え性改善のために毎日飲んではいけないか?』というところについて深堀りしたいと思います。

葛根湯を長期で毎日服用しては行けない理由

葛根湯を冷え性だからといって、毎日継続して飲み続けては行けない理由を知るためには葛根湯という漢方薬の成り立ちをちょっとだけ知っておくとわかりやすいと思います。

葛根湯に限らず漢方薬は複数の生薬の組み合わせによって出来上がっている漢方薬です。

漢方薬には

『桂枝湯』

というカラダの寒気を追い出す時の基本になる方剤があります。

その桂枝湯に

『自分の体力を使いながら発汗を強く促すことで寒気を追い出す』

『麻黄』

という生薬を入れると『麻黄湯』という漢方薬になります。

この麻黄湯は発汗を促し強い寒邪を追い出す働きがあるので、ガタガタ震えるような風邪の時やインフルエンザなどのときにも使われます。

その麻黄湯に『葛根(カッコン)』という生薬を加えたのが葛根湯なのです。

この葛根という生薬を入れる目的ですが、実は

うなじのこわばり

を取るためなんです。

桂枝湯に発汗を促す麻黄をいれた麻黄湯に

さらに『うなじのこわばり』をとるための

生薬・葛根(カッコン)

を加えたのが葛根湯なのです。

うなじのあたりはもともとゾクゾクするときに縮こまるところ

寒くて身を縮める時に首筋からうなじ、肩を縮めますよね。

葛根湯と言う薬は大雑把にいうとこの『うなじから首筋、肩』のこわばりを取る働きがあるのです。

首筋というのは体温調節などに非常に重要な場所なので、そこを温めて流れを良くするニーズが日本では高かったので

『やぶ医者の葛根湯』

『葛根湯医者』

なんて初回で紹介した話があるぐらい、日本人に昔から好まれた処方なのだと思います。

なので、カラダが冷えて、首筋から肩にかけてこわばりがあり、悪寒がするような、典型的な風邪の初期症状に葛根湯が使われるようになったのだと思います。

それだけカラダに急激な冷えが入り込み

ゾクゾクするような悪寒があって肩がこわばり

脇の下などを触っても汗が出てない

脇がサラサラしているような状態の時

まさに風邪のひきはじめ

あれ?おかしいなぁと言うタイミングで葛根湯をしっかりお湯に溶いて温かい状態で服用すると(ここもめちゃ大事で温かい状態で飲むことが葛根湯は大切で、液体タイプの葛根湯や冷蔵庫で冷やして販売しているお店が昔はあったんです。。。。)

ビックリするぐらい寒気が取れて、すっと楽になることがかなりあります。

なので、昔葛根湯のCMかなにかで使われていたキャッチコピー

『ゾクッとしたら』

と言うタイミングで服用する、カラダが冷えていて、寒気がある時にパッと服用することが葛根湯を上手に活用する方法だと思います。

なので、色々な考えがありますが、厳密には葛根湯という漢方薬は

うなじから背中にかけてこわばりがあり、カラダに寒気が入って冷えてカラダが閉じてしまっているので、汗が出ない状態、さらに悪寒というゾクゾクするようなさむけがする時の症状を改善するものなのです。


葛根湯には肩こりや頭痛の効能がありますが、寒邪が入り込んでうなじからゾクゾクした寒気があり、肩から首の筋肉が冷えて縮むことで起こるような肩こりや頭痛には非常によく効きますが

例えばストレスから来る肩こりや頭痛、

PCやスマホを使うことで、同じ姿勢で動かさなくて筋肉がこわばって起こる肩こりや頭痛、何かしらの作業で肩周辺を使いすぎて起こる肩こりなどにはほとんど効果がないのはのそのためです。

次回も葛根湯について、葛根湯という薬の特徴と活用法についてお届け致します。

【コータの漢方RADIO〜Voicy版はこちらから】

◇早川コータのさわたや薬房公式LINE

各種お問い合わせもLINEでお気軽に
日本全国どこからでも漢方相談していただけます。

お薬不要のカウンセリングだけも受付中です。お気軽にお問い合わせください。
カウンセリング

◆出演・執筆・講演依頼などその他のお問い合わせはこちらから

◆養生茶オンラインショップ・note・X(Twitter)&InstagramなどのSNSなど各種コンテツはこちらのリンクより


いいなと思ったら応援しよう!