見出し画像

お仕事獲得って、どうしてるの?単価はどのくらい?

割引あり

こんにちは!2021年2月にライターを始め、もうすぐ5年目になる「さわ」です。
SNSで無料相談を希望する方を募り、応募のあった方のお悩みをお聞きしています。

今回は、ライター歴3年でSEO記事やインタビュー記事の執筆をメインに活動されている専業ライターのとおるさん(仮名)にお話をお伺いしました。

ライターのお仕事はどうやって受注しているのでしょうか? 

今回は、お悩み相談というよりは単なる雑談ですが、3〜4年ライターのリアル経験が詰まっているので、ぜひ読んでみてくださいね。

この記事が少しでも悩めるライターさんの参考になるとうれしいです!

感想はこちら!

無料相談は随時行っています。気になることがあれば、ぜひ気軽にお声がけくださいね!

それではスタート!


さわ:とおるさん、この度はお話する機会をいただきありがとうございます。


とおるさん(以下、とおる): こちらこそです。


さわ: とおるさんのプロフィールを拝見しました。IT系や金融系の経験をお持ちなんですね。

この業界では貴重な経歴ですよね。私は何もない人なので羨ましいです。

SNS経由でお仕事を受注

さわ: 今はどんな形でお仕事を受注していますか?


とおる: X経由で応募して、編集プロダクションからお仕事を受注することが多いです。


さわ: Xでの募集にはリプが多く、競争率が高いイメージがあります。そこで選ばれるのはすごいですね。


とおる: そうですね。条件の良いお仕事は、特に競争率が高いかもしれません。


さわ: 選ばれるには、提案文やポートフォリオが重要ですよね。たとえば金融案件に応募する場合は、金融特化のポートフォリオを用意されるんですか?

ここから先は

4,661字 / 5画像

この記事が参加している募集