見出し画像

日本研究 信仰編 ⑴神道



この世のあらゆるものに神が宿る。
太古よりこの国の人々はそう信じてきました。
そしていつの頃からか、その信仰は神道と呼ばれるようになります。
では日本人にとって神(カミ)とは何か。
それは並外れたもの、霊妙なるものを指します。
人々がそこに霊妙なるものを感じればそれは神のあらわれとなります。
自然物、自然現象、動物、人、人工物、場所や空間、古来より人々はこの世のあらゆるものに神を感じ、祈りや祭祀の対象としてきました
巨木や巨石の様な特別なものだけでなく、ありふれた物や場所の中にも、そこに宿る力、霊妙なる働きを感じて生きてきました。
よって日本には「八百万の神」がいるといわれます。
「八百(やお)」は数が極めて多いこと、「万(よろず)」はさまざまを意味するので、「八百万の神」とは多種多様な無数の神ということになります。
神道はそんな無数の神と人々との関わりから生まれた、自然発生的な宗教と言っていいでしょう。そんな神道の太枠としては次の4つを挙げることができると思います。
①この世のあらゆるものに神が宿るという思想
② 産霊 穢と晴れの思想
③ 教祖がいない。特定の教義や経典、戒律がない
④他界と現世という死生観
以下その概略を一つずつ述べていきます。
①     この世のあらゆるものに神が宿るという思想
神道において祭祀の対象となる物や場所は御神体と呼ばれます。
御神体は御霊代、依代とも呼びます。神(御霊)の依る.宿る場所です。
自然物及び場所としては山、川、湖沼、滝、森、巨石、巨木、神社の境内、動物としては狐や猿や鹿、人工物としては社、像、絵、鏡、剣、玉などが代表的です。
無論それ以外にも髪の毛や男根、キノコやタニシなど御神体は驚くほど多種多様です。
森羅万象一切に神が宿ると信じる神道においては、万物が御神体になりえます。
ただし気をつけねばならないのは御神体=神ではありません。
神は目には見えぬ霊的存在です。この世に宿るには仮の肉体が必要であり、その肉体が御神体です。
人はそこに宿る神を祀っているのであってその物自体を祀っている訳ではありません。
御神体は神の宿泊所と言い換えてもいいと思います。
神社に行くと、紙垂という白い紙のついた縄で括られた物や場所を見かけると思いますが、あれが御神体です。



注連縄を巻かれた御神体としての神木

巻かれている縄は注連縄(しめなわ)と言います。注連縄は御神体を指し示す印であると同時に、聖と俗を隔てる結界でもあります。
神社の入り口に立つ鳥居や、神社を囲う玉垣も同じ役割です。


結界としての鳥居

諏訪大社では社の四隅に立てた柱(御柱)で聖と俗を分かちます。
御神体には期間限定のものも数多く、
身近なところで言えば、祭りの神輿や山車がそうです。
祭りの始まりと共に神は訪れてそこに宿り、終わると帰って行きます。
神とは基本的に来訪者であり、お客様です。
こういった人と神の関係を、現代において端的によく表現しているのは地鎮祭ではないかと思います。地鎮祭とはその土地の神に、土地に手を加え利用することを許可してもらう儀式です。新築の工事などで見かけることも多いと思いますが、儀式の内容は至って簡素です。青竹と注連縄で結界を張り、神の依代である榊の葉に酒、米、魚などをお供えし、祈りを捧げて許しを乞う。そして儀式が終わり神が帰ればそこは片付けられ、祈りの場は瞬く間に元の空間に戻ります。そこには土地(自然)を勝手にいじれば神の怒りをかうという思いがあり、よって神を招きもてなして許しを乞い、良い気分で帰って頂こうという、古代から受け継がれた日本人の心性が良く現れています。
そしてこのインスタントな儀式は神がこの世のあらゆるものに宿ることもよく表しています。ありふれた日常と場の中に、霊妙なる神のはたらきは現れる。それがこの国に生きてきた人々の自然界であり生命観でした。
②     産霊 晴れと穢の思想
産霊という概念があります。神道を語る上で最も重要な概念ですが定義は曖昧です。
強いて言えば万物を生成発展させる霊的な力と働き、または宇宙の根源的な生命力とも言えるかと思います。この産霊が充実していれば個人や共同体は清らかに生き生きと暮らしていける。太古から日本人はそう信じてきました。個人、家族、共同体、あらゆる単位での幸福は産霊の働きでした。
この産霊が充実した状態、または産霊の充実を受けるに足るコンディションが、晴れ、です。晴れ着、晴れて自由の身、などの晴れという表現はここからきています。逆に産霊の働きが弱った状態、これが穢、穢れ(ケガレ)です。
穢れというと現在では汚れたものを指しますが、元々はそういった意味よりも気枯れ(ケガレ)、すなわち生命力(産霊)が弱った状態を意味しました。
死、病気、悪行、犯罪行為、それらは穢れであり産霊の弱りがなす技と考えられました。よって穢れを去り晴れにすることが求められます。
その方法が祓いです。祓いの中で一番よく聞くのは禊でしょう。


禊は水を用いた祓いです。神社の手舎水で手を洗うのも禊ぎの一種です。

手舎水

現代でも問題を起こした人が何らかのペナルティを課されそれが終わった時に禊は済んだ、と表現されます。政治家の不祥事の際等によく使われます。
人は穢れを祓い晴れの身となって神を祀ります。神は産霊を操る力を持った存在です。
ゆえに神を心を込めてもてなせば産霊は世に満ち、神を怒らせれば産霊は衰え、人々は窮地に追い込まれます。
祀り.祭りとは神への祈りであると共に、神を慰めもてなす接待でもあるのです。
全国各地で行われる祭りの流れはこのことをよく表しています。
祭りの時、人々は身を慎み祓いを行い、晴れの身となって神をお招きします。
来訪した神は依代を仮の宿としますが、その代表的なものが神輿でしょう。
神には酒や食べ物が捧げられ、人々は神と共に飲み、食べ、歌い、踊ります。
神の降りた神輿は人々の間を練り歩いて穢れを祓い、周囲を産霊で満たしていく。
そして帰っていく神を礼を尽くしてお送りし、祭りは終わります。
かくて産霊は満たされ、個人や共同体は幸福に生きることができる。
日本には無数の祭りが存在しますが、この核となる思想はほぼ一緒です。
祭りの形は時代と共に変わって来ましたが、この核は古来より連綿と受け継がれ今に至ります。
③     教祖がいない。特定の教えや戒律、経典がない
例えば一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)には明確な教えと戒律、特定の経典が存在します。キリスト教には隣人愛、汝の敵を愛せ、右の頬を打たれたら左の頬を差し出せなど、具体的な教えが多数存在します。
人としていかにあるべきか、何をなすべきか、何をなさざるべきかという具体的な規範もあります。離婚や避妊は長きに渡り禁止されてきた歴史があり、カトリックでは今でも一般的にそれらには否定的です。
アメリカ大統領選挙でも人工中絶が必ず大きな争点になるのは周知の通りです。イスラム教になると戒律の厳しさはさらに顕著です。
イスラムの聖典である『コーラン』は宗教上の教えはもちろん、服装や飲食を含む生活規範、結婚や離婚、相続に関する規定、犯罪に対する処罰規定、商売上の規定、政治・経済、法律、戦争に関する規則まで、生活のあらゆる分野にわたって教えと戒律が事細かに記されています。
偶像崇拝、飲酒の禁止、豚肉を食べてはいけない、女性は人前で肌を見せてはいけないなどが一般的に知られていますが、それらは全体のごく一部に過ぎません。
だが神道にはそういったものはほぼありません。事実神道の具体的な教えと言われても、多くの人はピンとこないでしょう。筆者も同じです。
だがそれでほとんど問題ないのが神道です。
ただ神道にも戒律的なものはあり、物忌み(斎戒)と言われるものがそれにあたります。
物忌み(ものいみ)とはある期間中、日常おこなっているある種の行為をひかえ穢れを避けることをいいます。肉食や殺生の禁止、禁酒、娯楽の禁止、堆肥の扱いの禁止、病人や死者との接触の禁止などが代表的です。
だがそれは神職やその時の神事担当者が期間限定で守るのが一般的で、キリスト教やイスラム教のような一生涯にわたる厳格な戒律とは異なります。
経典にしても、キリスト教なら旧約聖書と新約聖書、イスラム教ならコーランと言ったようにいずれも確固とした経典が存在します。
両信者でこれらの経典に触れたことがない者などほぼ存在しないでしょう。だが神道にはそういった特定の経典はありません。
強いて言えば、伊勢神道の神道五部書などがそれにあたりますが、神職以外でそれに触れた人はかなり少数でしょう。だがそれでなんの問題も生じない。それが神道です。
昔ある宗教学者の方が、日本で行われているクリスマスやハロウィンは、実際は神道行事だと言っているのを聞いてなるほど、と感心した事があります。(無論キリスト教信者の方が行うものは異なります)
外装だけはキリスト教でも、内実は極めて神道的であると。
キリストの神や教えがどんなものかは良く知らないが、神様ならばとりあえず祀り共に祝ってしまおうという鷹揚さ。明確な教えや戒律や経典がない故に、曖昧なままあらゆるものを受け入れてしまう。それはまさに神道の真骨頂です。
④     他界と現世という死生観
人は死ぬと皆他界に赴く。他界とは深山や地底、海の彼方にある神々の住まう国であり、人は死ねば他界の神々の元に行き、自身も神となって生者を守る。人々はそう信じてきました。そして人々が今生きているこの世界が現世です。他界は聖なる神々の世界であり、現世は生者の俗界です。
他界にいる神は他界と現世を往来し、人々の暮らしを見守りかつ助けます。死んだ者は遠くの世界に消え去ってしまうのではない。
度々現世を訪れて自分達を守ってくれている。自分も死ねば他界に行き、神となって人々を守る。それが太古から続く人々の死生観でした。
この来訪者としての性格を持つ神々を、民俗学の巨人折口信夫は『まれびと』と表現しました。他界から異形の存在である『まれびと』が訪れ、ありふれた日常に変化を与える。それこそが日本における神の姿であると言います。神がもたらす変化は良いものとは限りません。
人々が穢れた生活をし、もてなしを怠れば、天災、疫病、飢饉、戦争等の災厄がいつもたらされるとも知れません。神は恵みを与えてくれる存在であると同時に、災厄をもたらす異形の存在でもあるのです。
そんな神が住まう他界は生きている人間に伺うことはできません。
だが他界と現世を結ぶ境目は世界に数多存在し、人はそこに立つことはできる。古来より人々はそう信じてきました。人が境目とした所の多くは、風景の切り替わる場所、場の様相がそこで変化する地点でした。
山と川の境目、森と野の境目、海と陸の境目、さらには坂や河原、川の中洲等が古くから神域(聖域)とされることが多かったのもそこに理由があります。同時に人が聖と俗の境とした場所も他界と現世の境でした。
他界は聖の属する所であり、現世は俗の属する所です。
よって聖と俗を分かつ結界を示すもの(注連縄や鳥居、玉垣など)は全て両界の境目と見做し得ます。
あらゆるものが御神体になりうる日本では、あらゆる場所が他界と現世を結ぶ境目ともなり得ます。他界は遥か彼方の世界かもしれない。
ですがそこに繋がる風景はこの世界に無数に存在するわけです。

以上神道の概略を述べてきました。
産霊とそれを操る神々への畏敬の念。
この世のあらゆるものに神は宿り、あらゆるものに宿る故にあらゆるものは祀られうる。
あらゆるものは祀られうる故に、あらゆる場所は聖域たりえ、あらゆる所で神と繋がることができる。それは古来よりこの国に生きた人々の、生の実感から自ずと生じた信仰でした。概念的なものよりも、肉体的実感に基づく素朴で確固な信仰。
よってそこには体系的な教理も、明確な戒律や経典も必要とされませんでした。
神道は峻別さや厳密さとはほとんど無縁の信仰です。
ですがこの素朴さは底が浅いことを決して意味しません。
峻別さや厳密さを欠いた曖昧さ故に、空間と時間を超える普遍性を持ち、あらゆる思想.信仰と共存できる大らかさを持っています。
この神道の精神は、共生が謳われる現在の世界においてはなお一層の輝きを放ちうるのではないでしょうか。
我々日本人はほとんど意識することもなく、世界に誇れる大いなる遺産を継承しているのかも知れません。


いいなと思ったら応援しよう!