![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29664400/rectangle_large_type_2_d817bbefb05161928a56bfabf6b2bfae.jpg?width=1200)
『食品添加物はなぜ嫌われるのか』畝山智香子を読んで
NetGalleyを通じて読ませていただきました。
来春、新規就農を考えている自分にとってすごく身近なテーマ
細かいデータの紹介がちょっとしつこいけど、言いたいことは良くわかる。
食品添加物が「良い」とか「悪い」ではなく、本質を見ることの大切さがひしひしと伝わってきました。
私は、無肥料・無農薬での農業を計画していましたが、「無肥料・無農薬」という言葉を使うのをやめようと決心した。
本質的な農業をめざすこととします。
特に心に響いたのは、
食品問題は本当に一筋縄ではいかないもので、何かニュースを見たり聞いたりした場合には反射的に反応するのではなく、一呼吸置いたほうがいいと思います。
という一文。
食品問題や農薬問題だけでなく、他の話題についても同じだと思いました。
かなり文字数が多く、重たいテーマでしたが、飽きることなく読めた。
いいなと思ったら応援しよう!
![さっとも](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29946735/profile_d272a6e9c7e4b0c6b6c09b0242073841.png?width=600&crop=1:1,smart)