![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17382650/rectangle_large_type_2_77bc324029a1dece1d2f61f37f7c014d.jpeg?width=1200)
フリーランスだからこそ経営方針(Vision,Mission,value)をつくってみた。
こんにちは!複業HRプランナーのさつきです。
年末年始、多くの方が今年を振り返り、来年に向けての抱負を考える時期。私も来年度に向けて棚卸しをしてみました。
フリーランスだからこそ、株式会社自分を運営していくための経営方針は非常に重要だと思い、Vision,Mission,Valueを、大学ノートに書き出してまとめてみています。
■2020年のVision《一人ひとりが”その人らしく”安心して働ける日本をつくる》
一人ひとりが、「楽しく」でもなく、「好きなことをして」働くのではなくて、あえて「その人らしく」働く、という点にこだわって掲げました。
詳しく解説していきます。
「らしく」に込めている思い
このパートは、求人広告営業での経験が背景にあります。
この営業時代に、ばりっばりのホワイトカラーサラリーマンから、郊外の中小企業で事務員しているおばちゃん、おしゃれカフェで働く学生ちゃん、日雇い派遣で必死に働くブルーカラーのおじさん達まで、本当に多種多様な働く人を見てきました。
誰しもが、新宿や渋谷など大都会で、スーツを着て、バリバリ働きたい訳ではないんです。必ずしも、日本人全員が仕事に「楽しさ」や「やりがい」を求めてキャリアアップを求めている訳ではないことを、この営業時代に学びました。
そこで私がたどり着いた答えのひとつは、一人ひとりが「どのような働き方」を出来たら満足なのか、きちんと個を理解して受容することが重要ということ。そして、その理想の「その人らしい」働き方をするために障害となってしまう事象を取り除くことが必要だ、ということでした。
時には、結婚や出産を機に、働くペースを落としたいこともあるし。
やる気や挑戦心に満ち溢れていて、より裁量のある職場を目指す瞬間もあるし、一時的にお金が必要で収入を一気に上げたい人もいる。「その人らしさ」がライフステージごとに変化するのが当たり前。個が自分の強みを発揮しきるためには、最大限にその人らしく働ける環境が必要…。
単純にキャリアカウンセリングして転職支援をしたいのではなく。個々の状況を理解しながら、その道の障害になり得るものを排除していきたい。そのサポートをしたいと考えています。
ただし、明言しておきたいのは、「その人らしく」働くために、他の誰かの人生を邪魔していいとは思っていません。また、常に受け身で、自ら変化しようとしない方のサポートはできません。
「変わりたい、もっと私らしく働きたい、自分で決断して動くからちょっとだけサポートが欲しい」という前向きな人のために、価値発揮していきたいと思っています。
”安心して”働けることの重要さ
ここでの安心とは、主に労務まわり、労働者をとりまく制度に関しての安心を指しています。
この発想は実体験から来ています。
・税金を会社に納めていたのに払ってもらえていなかった
・知人がパワハラで2週間のスピード退職
・勤怠をつけてくれず固定残業制と見せかけ働かせ放題の企業にいた
・残業申請をしたのに拒まれた(実際の残業時間より少なくつけてと指示された)
・給与支払いミスされ給料日に間に合わない
・賞与未払いの社員がいた(忘れられていた)
・有給をきちんと管理してくれない
・給与情報をOPENにされ個人情報管理がズタズタ 等々
上記は主に会社員に対する課題感ですが、ここ数年で出会った企業、関わった会社で未だに労務事件が多発していました。
なんのために会社員を選んだのか?自問自答する日々でした。
転職エージェントの皆さん、あなた経由で入社した求職者から連絡来て「会社でパワハラ受けて困ってる」と言われたらどうしますか?入社直後に。
— さつき@複業HRプランナーおどるひと (@satsukishigoto) December 18, 2019
普通の感覚なら人事部に電話とか出来ることしようってなるよね。
残念ながら某エージェントには「自分で解決して」と言われ、結局2週間で退職した。
会社員なのに、労務・国の制度に守られていないなんて…会社員でいる意味あるんだっけ?と悩まされた経験があります。
残念ながら、すべての経営者が「採用が得意」で「労務を理解している」訳ではありません。
私は、法人化するのであれば、労働者に関わる労務をまっとうする責任をきちんと取るべきだと考えています。やったことのない人事労務のタスクを、経営の片手間で行うのは非常に困難ですし、ミスをしてしまうことを責めたいとは思いません。
何より大切なのは、変わりゆく労務制度を理解しようと心掛け、労使が適切な関係性を保ち、従業員が安心して働けるような環境をつくるために真剣に取り組むスタンスです。
経営者が、経営に集中するために、社労士など専門知識のある方と繋ぎつつ、従業員が「安心」して働ける世の中にしていきたいと、本気で願っています。
そのために、私の立場でできることは何か考え、労務サポートに関する知識やネットワークを構築していきたいと計画しています。
フリーランスにも「安心して働ける」環境を届けたい
上記内容は、会社員に対しての話ですが、近年増加しているフリーランス(副業に従事する方も含む)の労働環境についても改善していきたいと考えています。
・業務委託契約書をきちんと巻いてもらえず仕事を無茶振りされた
・業務委託で働くため労災、雇用保険がない
・副業で起きてしまう情報漏洩や本業・副業間のトラブル 等々
副業、大義でのフリーランスが右肩上がりで増加している現在、フリーランスを取り巻く労働環境の整備は急務だと思っています。
何か小さなことでも良いので、フリーランスが安心して働けるための仕組みづくりに寄与できるよう、2020年は情報収集をしっかり行い、能動的に動いていきたいと考えています。
(フリーランス女性向けの取り組みとして、合同会社MAPSの岩堀さんとDIRECTIONSというWeb集客事業を立ち上げました。また、「はたらく女性」に向けたnoteマガジン"Destinations"の連載もゆるやかにスタートしています。)
■2020年のMission《すべての企業が ”強みを発揮し” ”成長をし” "前向きに歩み" 続けることで、「人」「雇用」のパワーが循環させて、未来の日本をつくる》
ここ数年、法人サイドで人事・採用課題を改善するための仕事に就いてきました。
《一人ひとりがその人らしく安心して働ける日本をつくる》を大きなビジョンとするなら、私のミッションは、
企業の強みを見つけ出して価値発揮させる、成長のサポートをして、前向きに歩んでいけるよう後押しをしていくことである
と考えました。
企業が前進していくサポートをした結果、人材と新規雇用の創出につながり、そこから湧き出るパワー(経済がまわるイメージ)が循環して、よりあたたかい日本社会がつくられると考えています。
強みを発揮する
どのような人にでも得意不得意があるように、どのような企業にも必ず良い点、強みがあると考えています。
その企業独自の強さを見つけ、引き出していくこと。採用の視点で言うと、企業ブランディング、採用広報についてサポートしていきたいと思っています。
成長し続ける
企業が採用を回していくためには、大前提として経営が安定成長していなければなりません。企業経営に関しては、私はまだ初心者ですが、経営コンサルトや有識者とタッグを組んで、企業の成長戦略を一緒に練っていきたいと考えています。
最適な人材を採用しなければ、企業経営は右肩上がりにはならないですし、売上が上がらなければ、採用コストを割くことが難しいです。
採用戦略=経営戦略と位置付け、採用課題の特定から求人手法の決定、その実行までワンストップで解決していきます。
前向きに歩む
企業の強みが発見され、成長をし、採用がうまく行き始めたとしても、その企業で働くメンバーがポジティブに働いていなければ意味がないと考えています。
採用して終わりではなく、入社後に人材が活躍し続けるためのサポートもしていきたいと考えています。
入社後育成、教育カリキュラムの作成、人員配置、定期研修などの領域は、まだ勉強途中ですが、入社後に前向きに歩続けられるかどうかはこれから注目度が高くなるテーマだと実感しています。
教育関係、コーチング、研修制度などに携わってきた有識者とコミュニティをつくるなど、動いていきたいと考えています。
私のvalueは?
Mission:《一人ひとりが”その人らしく”安心して働ける日本をつくる》
Vision:《すべての企業が ”強みを発揮し” ”成長をし” "前向きに歩み" 続けることで、「人」「雇用」のパワーが循環させて、未来の日本をつくる》
Value:???
Valueだけ、まだまとまりきっていませんが、ひとつふたつ思いついていることを書き残しておきます。
①《win-win-winであること》
企業、求職者(企業から見たときの顧客の立ち位置)、自分が、それぞれwin-win-winの形になること。バランスが保たれること。
②《自分の目で見て耳で聞いたことを信じる》
ネットをたたけば、さまざまな情報が入ってくるけれど、噂話よりも自分でつかみにいった一次情報を重要視する。
③《プロフェッショナル》
中途半端にやらない。
④《迷ったら行動》
石橋をたたきまくる性格、データでロジック組みたいけれど、悩んだり迷ったらまずやってみる。行動で示す。
⑤《息抜きを大切に》
自己犠牲しては良質なアウトプットはできない。
2020年もよろしくお願いいたします
また気付きがあれば、このVision,Mission,Valueを更新します!
人事採用、労務、人事コンサルティング領域でご一緒できる方には、積極的に会いに行き、実りある1年にしたいと思います。
2020年度もよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![さつき/HR-TOBE Consulting](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31808384/profile_2f1749ac991d67be5c50524116850810.png?width=600&crop=1:1,smart)