見出し画像

【バタバタ日記】仕事って色々 〜大学生気分、いい気分〜

仕事を辞めてカフェでのバイトを始めました。

会社員を辞めることへの抵抗が大きく、まさか自分がカフェでバイトをすることになるとは思いませんでした。

ですが、いざ始めてみると懐かしいようなただただ無心で動く感じが楽しくて、思ったより生き生きと過ごしています。

お金の稼ぎ方って色々あるし、社会の波にのまれるのを休憩してみることが必要な人もいると思います。

そんなときに、それはそれで選択肢の一つとして持っておいてほしいなと思います。

***

さて、バイトとなると、やっぱり大学生が多いのですが、改めて大学生目線で社会を見てみると色んな可能性があるなぁと感じます。

もちろん、今の私が新卒切符と全く同じように可能性があるかは不明ですが…。

大学生のときの私は大企業が当たり前、目指しているCAになることが一番。

それ以外はせめてサービス業に入れればくらいで考えていました。

ですが、本当は

企業の規模も職種も自分が知らないだけで、色々な種類があります。

キャリアアドバイザーとして働くなかで改めてその可能性の幅広さに驚きました。

私はやりたいことが決まっていたタイプですが、決まってる人の方が少ないし、なんなら、そっちの方がいいとさえ思います。

やりたいことがまだないということは、自分に向き合うことに0から取り組めるっていうことです。

途中まで積み上げたブロックはなかなかやり直したり、別の形を追加したりはできないもの。

だから、変に不安になるより色んなブロックをまずは並べてみることから始めると、想像以上にいろんな会社の形や社会人の形があります。

学生目線で見ると、会社はどこも同じように見えたりします。

営業はガツガツ、事務はコツコツ、経理は数字。みたいな一辺倒なイメージであるとこもしばしば。

でも、本当はそんなことないし、何より自分の能力をいかに発揮するかの方が重要だったりします。

分析が苦手な人がマーケティングは難しいし、じっとしてられない人が事務作業の多い仕事っていうのも難しい。

事務作業の多い部署でも、コミュニケーションがどの程度あるのかで雰囲気が変わります。

営業だって、新規営業か、既存営業かで営業スタイルや求める人物像も変わってきます。

そうやって細分化して考えることが実は大事だったりします。

***

会社によって色々だなと考えるようになったのは、夫と結婚してから。

夫はフルフレックス。

だから、残業が多い月でも仕事が少ない日は働く時間を減らしてみたりしています。
1ヶ月の中で就業時間がマイナスにならないように自分でコントロールができるみたいです。

従業員への信頼が厚い…。

実際に自己管理ができる人じゃないと難しいシステムではありますが、そんな会社もあるとわかると、やっぱり、色々な会社があるんだなと考えるようになりました。

私は、昔から純日本的で信頼のない管理しかされたことがなかったので、驚きしかありませんでした。

どれがいいかは置いておいて、そんなもんだろうとある程度の選択肢から選ぶより、色んな選択肢を並べること、私も意識していきたいです。

***

さて、そんな感じで大学生に混ざってゆるゆるバイトライフをエンジョイしている最中ですが、本当に浮かんでいる気分。

とはいえ、社会人を経験しているからこそ、昔とは違う気づきもあって、自分の成長を感じてみたりしています。笑

一回、おやすみ期間でぷかぷか浮いてみていますが、そうすることで、世界の見え方も変わるもんだなあと思いました。

時には休憩もしながら、周りを見回してみるのもいいかも。

その時その状況で正解の形って変わるけど、今の私にはこれが正解ってだけ。

のんびり、ふんわり日々、目の前を味わい尽くす。

そんな今日この頃🌱

いいなと思ったら応援しよう!

satsuki|気ままにふんわりライフ
いつもサポートいただきありがとうございます🕊️ サポートいただいたお金は、各種作品の制作費及び皆様により良い記事が書けるよう勉強代に使わせていただきます。 フォローいいねで応援していただけるだけでもとても嬉しいです🤍 引き続きよろしくお願いします🫧

この記事が参加している募集