「僕らはSNSでモノを買う」 #ウルサス本 を読んだよ 《要約メモ》
“ブランドとファンづくり”について興味があるタイミングに
「僕らはSNSでモノを買う」をお友達からすすめてもらい、読みました。
ちなみに…本書に登場する考え方のフレーム「ウルサス」
っていう言葉をタイムラインで見かけるたび
てっきりマミタスカワユス的な文言だと思っていたのですが
それは全然違いました。。。
(中川翔子さんの声で脳内再生)
さて本題にまいりましょう。
「情報を気に留めてもらうのって超大変」な今の時代に
現代は情報爆発社会だと言われていますが、
生活者は毎日大量の情報を浴び続け、瞬時に「自分に関係ある情報かどうか」を判断しています。
(インスタをスクロールする人の姿を思い浮かべるとわかりやすいですね)
ほしいモノを選別・判断することに疲れ、
ほしい気持ちがいつのまにか消えている現象を「欲求流去」と
博報堂生活研究所さんが定義したのも記憶に新しいです。
そんななかで、情報を気に留めてもらい、共感してもらい、
ファンになってもらうって容易じゃありませんよね。
「僕らはSNSでモノを買う」は
そんなSNS時代ならではの、生活者、とくに潜在層にアプローチするための戦略を紹介してくれる本です。
2019年8月に出された本なので情報も新しい!
対話形式で読み進めやすいのもありがたいです。
1ページにポイントをまとめてみた
本の中で特にハイライトしたい部分を1枚にまとめてみました。
内容をかなりざっくりとまとめるとこんな感じ。
・指名検索をするユーザーは購買に近い
(店名で検索・商品名で検索など)
・そんな指名検索をふやすのにUGC(User Generated Contents)は有効
(友人がすすめていたコスメを買おうと思う→商品名で検索する→買う)
・UGCはスモール・ストロング・タイ
(リアルな関係に近い、濃密なつながり)で鎖のように繋がって拡がる
・SNS時代の購買プロセスULSSAS
・UGCを生まれにくい商品もある(コンプレックス商材等)
・UGCをいきなり増やそうとするのではなく、
潜在層ユーザーがふれるオウンドコンテンツを
戦略的に(だれの、どんな課題を解決するのか目的を明確に)つくり
量と質を上げていくことが重要
UGCを生み出す行動、身に覚えがありすぎる
自分自身、消費/投資活動については
あれこれTwitterに書くのが楽しくてよくやります。(昨日もやった)
これってステマとかアフィリエイトとか金銭的な目的ではなく
・良かったものを親しい人に教えたい、だったり
・公式さんを応援したい!だったり
・わたしはこんな世界観が好きだよ、を表現したかったり
が動機になっているのですよね。
3つめについては物心ついた時から好きな人が多いんじゃないかな。
筆箱の中身を見せあったり、文房具で自分を表現したかった頃がある人も多いのでは?
本書の中で語られる
UGCを生み出す行動自体が自己表現になる
それを公式やフォロワーさんにLikeされると承認欲求が満たされる
という話はすごく納得しました。
読んだことは小さく試して学びを深めたいよね
☝️ではかなりざっくりとまとめましたが、
コンテンツづくりの手法論(「量と質」の中身、カスタマージャーニーマップ、キーワード定義、目標数値の設定 等々)が
後編で詳しく語られていたので、
仕事でもnoteでも小さく試していきたいな!
お店をやっている友人にも、この本はおすすめしようっと。