自分で調べて藤川徳美医師の質的栄養失調を改善したい方へ、初歩の初歩の注意事項(私の以前の記事を読んでいない人には不向き)

2024_08_06_自分で調べて藤川徳美医師の質的栄養失調を改善したい方へ、初歩の初歩の注意事項


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
殴り書き、読み直し無し、間違いが含まれている可能性大/藤川徳美医師のブログを実践するに当たり、注意すること

コメントは確認しません。
私の書いた文章は全文転載は駄目です。リンクも駄目。
一部分の文章や、全文章について、自分なりに確認をしてを、文章を事実の方に修正して使うのであれば自由にお使いください。引用文など私が持っていない著作権の方は著作権侵害にならないようにお気をつけださい。
ただし、この記事自体、非常に雑に書いて精度が不十分なのを留意してください。何かあっても責任は一切持てません。

丁寧に調べて、投稿したいと考えておりますが、
それだと、時間がかかり過ぎて投稿できません。

丁寧に調べて、確認にして、丁寧な文章を書いて投稿していくことも今後もしていきますが、今回は、とりあえず、
殴り書き、読み直し なしで投稿します。
間違っている場合や、言葉が間違って反対の方へ理解となってしまっている場所があるかもしれません。

あくまで、こういうことに注意するというのを理解し、
藤川徳美医師のブログや、他のブログ等で確認した上で実践をお願いします。
なお、この記事は、自分で調べて少しずつ試す、という人向けです。
紹介したURLだけでは、情報は足りません。自分で検索したり、とりあえず1年ぐらい記事を読む必要があります。
あと、食材の有害物質・有毒性のことについては、個人で検索して別のサイト等で調べたり、書籍を読んだりして、別のサイト等で調べる必要があります。

今回の記事は、
まずは、こういうことから始めてみようという記事ではありません。
よく解らない人は、まだ、実践しない方が良いと思います。
「不調になる、できない、苦しい、下痢になる、動けくなる」が生じる場合があります。

それと、藤川徳美医師の栄養方法は、
内海聡医師の「ラベル食い」の状態になりやすいです。

理論的に良いと言われているから やる、というのが「ラベル食い」ということの根底です。

理論的に良いと言われているから やる、という「ラベル食い」は、
体の欲求を重視しません。
今は〇〇を食べたくないと思っても、体に良いから無理して食べるとか、
これは今たくさん食べたいけど、食べ過ぎは悪いから食べないとかやります。

体の感覚に沿って生きると、「体に悪いモノをたくさん食べたい」をたくさん食べて問題が生じる場合があります。
そういう時は、
理論的に良いと言われているから やる、という「ラベル食い」の方が良い。
でも、
理論的に良いと言われているから やる、という「ラベル食い」の方は、
体が今、求めているモノに応えない、という欠点があります。そのため、体が不足している栄養や、過剰になっている栄養を無視してしまいます。
その辺を良い感じの調整 点を見つけて実践してくれればと思います。(強要している訳ではありません。すべてに強要も、こう考えなければいけない、という強要は一切ありません)

結局、8時間ぐらい かかってしまった。2時間程度終わると思ったのに。
丁寧な糖質制限の方の記事があともう少しで終わるけど、今日中に書き上げられるだろうか・・・、無理そう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

腸の状態改善


腸の状態が、悪い人は、不調が発生する場合がある。まず、腸の状態を治すことが大事。

無農薬キャベツジュースのススメ

中村篤史医師の記事
2021_03_05 世界一簡単な潰瘍性大腸炎の治し方
https://nakamurablog.jp/2021/03/05/世界一簡単な潰瘍性大腸炎の治し方/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

タンパク質

タンパク質不足の人が、タンパク質(肉・魚・卵)を摂取すると、胃がもたれる。受け付けない、場合によっては吐く。

普段から、肉嫌い、魚嫌い、卵嫌いの人は、体が、タンパク質を受け付けない体になっている。その場合、少量タンパク質を、体に無理が無い頻度で摂取していく必要がある。
個人的に、プロテインは、お勧めしない。飲みやすいプロテインは、あんま体に良くないモノが入っているというイメージがある。プロテインは駄目と言っている訳ではない。だが、有害物質含有は懸念した方が良い。なるべく少ないというか、「これ有害物質含有多すぎじゃない」というのは避けた方がいい。でも、その見分け方が、難しい。〇〇が入っている・使っているというぐらいしか書いていないから
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
タンパク質を受け付けなくなる体調の時がある。
自分は、シェディングを喰らい、損傷がそれなりに出た時、
シェディングを喰らい、タンパク質を食べたくない時は、4時間から6時間毎に低血糖になる。体の倦怠感が生じて、ドッタンドッタンと歩き、トイレに行くのも面倒な時。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
タンパク質を受け付けなくなる時がある。
自分は、「シックハウス=有害物質が多い空気」に住んだことがある。
こういう空間に長時間曝露されていると、タンパク質(肉・魚・卵)が「臭い・口に入れると吐き戻したい」というようになる。
場合によっては、「胃」がムカムカして吐きたくなったり、「胃」に近い方の食道が、「焼けるような感じ」が生じる。
この場合、基本は、住んでいる、暮らしている環境の空気をできる限り良くすること。
臭いが出る物質で、直に嗅ぐと「鼻水が出る、鼻が詰まる」というのは、個人的に使わなくていいなら、使わない方が良いと思う。
あと、頭が痛くなるモノや、自分は大丈夫でも他人が頭が痛くなるモノ。

基本的に空気は、人が居なく、農薬も散布されず、ソラから・・・自粛。されていない野生の空気が、体に悪くない。
日常の暮らし方は人ぞれぞれだが、住まいの空気は、外の空気と同じ方がいいと思っている。ただ、空気が汚い地域では、別だし。シェディング臭や、臭いがしないシェディング空気が外に漂っているなら、外の空気と同じは、損傷することを意味する。

私の妄想だが、
シェディング空気浄化の役に立つのが、低濃度オゾンや、UVーC紫外線ライトである。どちらも注意が必要。フルボの酸の加湿も効果があると読んだことがある。自分は試していない。だから、効果は解らない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
タンパク質だけを考えると、肉か卵が良い。
魚は、アミノ酸バランスが悪い魚もある。プロテインスコアというのがある。
詳しく説明しないが、偏っているとマズイ。
一例をあげると

藤川徳美医師 著「薬に頼らずうつを治す方法」
P17で、サケはプロテインスコアが66。鳥卵は100。

だから、サケしか食べずにサケばっかり食べていると、常時血液 栄養不足が生じたり、不良細胞構築が起こる。
ちなみに、自分は養殖魚は買わない。

肉、卵の場合、タンパク質以外の有害物質 含有の問題がある。
「牛肉 ホルモン剤」で検索。
「肉骨粉 飼料 〇〇」で検索。こっちは、簡単には辿り着けない。

畜産の場合、
水、飼料、抗生物質、成長促進剤(ホルモン)の問題がある。オカルトを含めると波動なども。
資料は遺伝子組換作物や、飼料用の基準がある。畜産動物様が食べたら、有害物質も体に入る。それを人間が食べる。「この国の省庁の人はエリートだから、その人方が設定する基準はたぶん、大丈夫、自分は外国産の安い肉は食べたないけど」

中村篤史医師の記事
2020_02_13 真菌、コレステロール、癌8
※途中は難しいので、読み飛ばして、最後の方から読めば感じは掴める。
https://clnakamura.com/blog/5671/

放牧肉や、平飼い卵も、懸念するところはある。
だが、放牧肉や、平飼い卵を買える人は羨ましい。
放牧をしていても、牧草地に肥料を使って、牧草を生産する場合がある。その場合、肥料の影響を受ける。
オーガニックになると、「糠(ぬか)」がよく使われる。「糠(ぬか)」は玄米から白米にする時に、落とされるモノだ。
これが、無農薬 玄米だったらいいが、無農薬 米自体がそんなに作られていないのに、「無農薬 米ぬか」が、十分に確保できるといると思えない。

放牧肉や、平飼い卵でも、肥料や、無農薬 米ぬかとか、使っているところもあるけと思うけど。

決して、「スーパーの肉を食べるな!」と言わない。
自分だって、豚肉やラム肉、鶏肉が食べたくなったら買って食べている。ラム肉はmRNAとかの話も聞くけど。
牛乳だって飲みたくなったら、買って飲んでいる。
ともあれ、自分で生産・狩猟しない限り、どこかで「妥協」するしかない。「妥協」せざるを得ない。

自分は、鳥卵が好きじゃないので、食べていない。
安いスーパーで「天然魚」と書かれている魚を買って食べている。
「天然魚」というのを信じて。
あとは、ここで、鹿肉のスネ肉と少しばかりの肩肉を買って食べている。
スネ肉はとにかく固い、噛み切れない。歯に挟まる。そしてあんま旨くない。、塊で買うけど、#5000で研いだ包丁でも、スネ肉は切り切るのが疲れる。業者が、肉に小分けするのが手作業でしているだったら、凄いと思う。
※ジビエ(野生)シカ肉は、寄生中の問題があるので、寄生虫問題が起きないレベルまでしっかり加熱して寄生虫を死滅させてください。怖いと思う人は食べない方が良いです。精神的に不安定になるから。

北のジビエ
https://www.kitanojibie.jp/
北のジビエの肉
https://www.kitanojibie.jp/product-group/22
※送り先1箇所に対して、商品合計金額が10,000円以上は送料無料
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
フッ素がコーティングされているホームベーカリーで、
自分で小麦やバター、砂糖、パン酵母などを買って、混ぜて作ったことがある。
ホームベーカリーに粉+水を入れてOKじゃないやつ。

自分で小麦やバター、砂糖、パン酵母などを買って、混ぜて作ったパンは、
美味しいかった。まあ、美味しくなるように各種の量を変更してデータを取って調べていったんだけど。

まあ、それはいいとして、印象として、悪い味がしない、嫌な臭いがしなかった。
スーパーのパンを買って臭いを嗅いだら、自分にとって食べたくない臭いがする。たぶん、自分の体質のせいと、ワザワザ書いておく。

「臭素酸カリウム」ってなんだっけ?検索してみようかな?後で。

あと、ある時期、偏食をしていた。毎日、同じ物を食べる。
納豆があって、ある納豆は毎日食べることができる。
別の納豆は、毎日食べていると、その納豆を食べなきゃと思った瞬間、拒否感が生じる。それが意味することは・・・、たぶん、自分の体質のせい、好みのせい。ただ、自分は毎日食べていて、「飽きる」じゃなくて、「拒否感」を生じるモノは食べたくない。食べちゃいけないと勝手に思い込んでいる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

サプリ購入、iherbというネットショップ



私は、iherbというところで、サプリを買っている。

https://jp.iherb.com/

ここが一番安いのかは不明。他と比べていない。
クレジットカードではなくても、コンビニ支払いができる。
「注文→コンビニ支払い→発送→受け取り」となる。
なお、私はierbの段ボールの臭いが嫌だから、外玄関に置いて、すぐに処分している。室内でiherbの段ボールは保管しない。(私のただの気のせいかもしれない)
ローソンとファミリーマートは、レジとは別の機械でレシートみたいのを発行する必要がある。先に、そのことも調べておいた方が良い。
セイコーマートはレジで、入力する。混んでいる時は罪悪感がある。
セブンイレブンはコンビニ支払いできたのかも解らない。

最近は、滞りなく注文支払いができるが、
以前は、注文が決定されていなかったり、
コンビニ支払いコードが送られてこなかったり、
コンビニ支払いコードが使えない場合があった。

たぶん、初めてやる時に、それに当たると、もうやりたくないと思う、と思う。

あと、紹介クレジットというのがあって、自分とは違う人のID?アカウントを作れば、そっちの方に幾分かポイントが入るっぽい。
詳しく調べていないから、ここまで書けない。
もし、家族で、自分と配偶者が入れば、自分のiherbのアカウントを作り、配偶者のアカウントを作り、
紹介クレジットに、配偶者のアカウントを入れる。そうすると、配偶者の方にポイントが入る、と思われる。

自分はパソコンから注文している。
英語画面が出て来ても、右上の方に「JP | EN } JPY」をクリックして、
Site Preferencesという画面が出てくるので、
2段目の「Language」の「English」を「日本語」にする。

なお、割引前金額の1万5500円(だったはず)は以上は、注文できない。外国から個人輸入と言う形を取っているから。
あと、タウリンとメラトニンは、1回の注文で1個までしか買えない。

私は、「遺伝子組換 不使用」みたいなのが書かれているのを買っている。
だが、これが100%有害物質が含有しているという訳でもない、と思う。
有害物質 含有に対し、どのメーカーがいいのかは、ハッキリ言って解らない。

自分が買っているメーカーを上げれば、誘導になるから控える。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
iherbのサプリや、市販のサプリでも、
〇〇錠である栄養〇〇mgと書いてある場合がある。

決して1錠、ある栄養〇〇mgではない場合がある。
大抵は、1錠、ある栄養〇〇mgとなっているが、
時たまそうではないのがある。注意していただきたい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
自分は、サプリは、食事の半分食べる→サプリ→残りの食事という風にしてサプリを摂取している。

これは私の場合だ。人によっては食べる前や、食べた後の人もいると思う。
自分は飲むサプリ(飲みたいサプリ)が多いから食中に、サプリを摂取している。

ただ、サプリによっては、食後良いとか、空腹が良いとかもある。
それを留意して用いられたい。

あと、無食で、飲むと息が嫌な息になったり、胃がムカムカする場合もある。機をつけて欲しい。
とは言っても、そういうことが起きても問題ない時に1つ種類ずつ試して自分でデータを取っていくしかないのだけど。

胃がムカムカしたら、固形系の糖分を食べれば、大抵、収まって来る。
自分は止む無くお菓子を食べる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

iherbで注文の注意、夏場は、ブヨンブヨンタイプのソフトジェルタイプは、変形・プラスチックボトルに着く場合がある。


夏場にiherbでサプリを買うと、気温の高温で、
サプリがよろしくない状態になる場合があります。

サプリがブヨンブヨンしているのは、ボトルにくっついたり、
変形する場合があります。

2024_08_20 現在、日本の千葉県?成田空港に届きます。
そこから、全国に配送される訳ですが、
冷蔵便で配送されないので、
外の気温が高く直射日光が金属の箱荷台のトラックに当たった場合、
けっこう高温になります。

数値は忘れましたが、温度の状態を測定・記録できるモノを確かめるために配送した方の記事を見ましたが、けっこう温度が高くなるようです。40℃とかでは済まない感じ。

購入される方は注意してください。私は、北海道在住ですが、ブヨンブヨンタイプのソフトジェルと書かれたタイプは、10月上旬から注文しています。

自分が飲んでいるサプリは、けっこう古いから、今は違うのかもしれないけど、
以下は、ソフトジェルタイプだった。
Nowの亜鉛、
NowのビタミンA(ベータカロテンではない方)
NowのビタミンAベータカロテン
NowのビミミンE da トコフェロール
NowのビタミンE MIX トコフェロール
NowのビタミンD
Nowのアスタキサンチン

※Nowのサプリが安全かどうかは、解りません。
一応、大抵の商品に、遺伝子組換不使用みたいな表記はされていますが、
これが、直に安全という訳でもありません。

なんか、ロナのウワサで、どっかの国の薬に、変なモン入れさせて~という強い欲求(脅し?)があったウワサがありましたが、
サプリも、そういうことが行われているかもしれません。

私だって、まったく無害な物を安く手に入れたいです。
一応、iherbで買うメーカーは、
ドクターベストと、ライフエクステンションかな。
理由は、なんとなくです。なんとなく良さそうみたいな感じです。
「Thorne」ていうメーカーが良さそうですけど、高い。

iherbの倉庫は、確か、韓国と・・・あと、忘れた。
それはいいとして、

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

酸素使い、血糖・血液中の脂肪から「ATP/細胞活動エネルギー」を作るのに必要な、「常時 血液 栄養」


酸素を使い、血糖・血液脂肪から「ATP/細胞活動エネルギー」を作るのに、
必要な、「常時 血液 栄養」

・ビタミンB1チアミン(水溶性ビタミン)
・ビタミンB1ベンフォチアミン(脂溶性ビタミン)
・ビタミンB2リボフラビン (水溶性ビタミン)
・ビタミンB5パントテン酸(水溶性ビタミン)

・ビタミンB3ナイアシン(水溶性ビタミン)
・アルファリポ酸(αリポ酸)

・体内生産されるコエンザイムQ10
・サプリ等から摂取するコエンザイムQ10

・ミネラル 鉄
・ミネラル マグネシウム

2024_03_12 ATP生産過程にマグネシウムが必須
※最後の図
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12844060397.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ミネラル 鉄



ミネラル 鉄、サプリ鉄


藤川徳美医師は、日本のスーパーに置かれているモノは、「ヘム鉄」で、圧倒的に吸収が悪いので、使用する候補にはならない、みたいなことを言っている。
だいぶ、前に調べた時に、日本の法律では、日本では、「キレート鉄サプリ」を作ることが許されていなく、日本国内のメーカーなら、「ヘム鉄」になる。

なお、生理がない女性、生理がない男性で、普段から肉・魚・卵を食べている人は、鉄不足の心配はないから、飲まなくても大丈夫らしい。

ただ、自分の親(生理がな女性)が2021年に採決をしたら、鉄タンパクのフェリチンの数値が100(ng/ml)もなかった。
私は、この時期、ある芳香剤で呼吸が苦しくなって頻呼吸した記憶がある。
解る人は解ると思うが、キヤンペンと関連。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ミネラル 鉄、サプリ鉄は、確か、飲むとムカムカしたり、下痢になったりする人がいたと思う。初めからガッツリやらないこと。
確か、タンパク質不足を解消していくと飲めるようになったはず、
藤川徳美医師のブログにたぶん、どこかに書いてある。

ミネラル 鉄 サプリ鉄は、
ビタミンEを摂取してから、8時間ぐらいを空けるないと、ミネラル 鉄 サプリ鉄の方が吸収されない。

また、コーヒーやお茶を飲むと、
ミネラル 鉄 サプリ鉄の吸収が悪くなる。

だから、ビタミンE,コーヒー、お茶を飲まなくなってから、8時間以上経ってから、飲むのが良いと思う。

ミネラル 鉄を吸収するには、ビタミンCも一緒に取った方が良い。

2023_03_18 分子栄養学入門-14、フェリチン(鉄タンパク)値が上がらない人への指導
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12794265284.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ミネラル マグネシウム


ミネラル マグネシウム

低血圧気味の人は、マグネシウムを摂取することでさらに低血圧になったようが気がする。
2024_02_22 自分で治せない
抜粋 サプリで摂取すると低血圧が悪化し、めまいと気持ち悪さがすごいです。
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12841576814.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
マグネシウムは、種類が重要。

酸化マグネシウムは、吸収されず、便が水便・軟便になる。故に頻回便になる。
マグネシウムに対して、以下を貼って置く。

2024_07_02 各種サプリメント中に含まれるマグネシウム元素含有量
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12858336858.html

2024_04_19(2/3回目)Mg必要量の個体差は、0~1200mg
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12848933304.html

2024_06_21 分子栄養学入門-24、マグネシウムの種類
最後の方、良好 細胞構築のためや、常時 良好血液栄養状態のためには、効果が無いマグネシウムが書かれている
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12808754890.html

あと、ビタミンDサプリを飲むと、マグネシウムを利用(消費)を高める。
そのため、マグネシウムサプリを飲まずに、ビタミンDサプリを飲み続けると問題が起こる場合がある。

よっしゃ、1回で見つけられた。
中村篤史医師の記事
2020_09_21 奇跡のマグネシウム

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
マグネシウム風呂というのがある。
自分は、諸事情があって試していない。

入浴剤としてマグネシウムで、
ボイラー(湯沸かし器)の追い炊きは「大丈夫」というものは、
ボイラー(湯沸かし器)の追い炊きは、破損するはしない。

食品用とかに使うマグネシウムは安い。
それを入浴に使うこともできるが、
ボイラー(湯沸かし器)の追い炊きは、「大丈夫」かは未知である。
(個人的には大丈夫だと思うけど)。

塩化マグネシウムと、硫酸マグネシウムが効果がる。

2023_01_09 追い炊き機能付きの浴槽に塩化マグネシウムを使えるのか?
※あくまでニチガのマグネシウム入浴剤の場合
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12783372127.html

一番良いのは死海ソルトらしい
2023_12_23 死海ソルトがあればエプソムソルトはもう要らない
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12833636373.html

入浴マグネシウムの種類
塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム
2024_05_28 新・海水マグネシウム入浴
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12853880573.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
マグネシウムを塗るというのもある。
自分は、亀山堂の赤キャップを買って原液をつけたらヒリヒリして辛かった。
きちんと使い方には注意されたい。

2023_ 07_05 分子栄養学入門-25、経皮からの吸収も効率が良い
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12810755831.html

2022_08_20 肩と腕の痛みがマグネシウムで消えた
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12759757349.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
マグネシウムを消費するモノ

2022_04_22 医薬によるマグネシウム欠乏
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12738748984.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ミネラル 亜鉛 銅



ミネラル 亜鉛 銅には注意。


ミネアル 亜鉛 銅は、
亜鉛の過剰症状=銅不足の症状がある。
亜鉛の不足症状=銅過剰の症状がある。

自分は、銅過剰だと思われる症状が起きた。しかも、気付かないでけっこう続けていた。
亜鉛サプリを飲む時に、銅のサプリも飲んだ。
その時、毎回、異常に眠くなり、脳が酸欠になったような感じで、起きていられなくなり、眠くなる。呼吸をしても脳に酸素が足りなくなっているような感じ。実際に脳に酸素が足りなくなっていたのかは解らない。
横になって眠らずはいられない。
ある時、藤川徳美医師の書籍を買って読むと、亜鉛と銅の摂取には、実質的なバランスを考慮する必要があると考えていた。
亜鉛10:銅1のバランスがあるが、
サプリボトルの亜鉛10:サプリボトルの銅1
というので自分はやっていたが、銅過剰症になった。
で、銅サプリを飲むのを辞めると、脳が酸欠、起きていられない眠気が生じなくなかった。
亜鉛ばかり飲んだら、
亜鉛過剰症(銅欠乏症)が起きるし、
銅も一緒に飲んで、飲み過ぎていたら、亜鉛欠乏症(銅過剰症)が起こる。
大抵答えになっていない「バランスが大事」ということになるが、
自分は、その「バランス・適正値・適正量・適正配分」がイチマイ解っていない。詳しく調べ、慎重(自分の体調の変化)に気を付けて試して欲しい。
体調がなんか、調子が良くないと思い、サプリを辞めれば、そのサプリや栄養の過剰摂取の場合がある。自分なりに栄養が不足していると思ったら飲む、足り過ぎていると思ったら辞める の 自分なりの調整感覚が見つけて欲しい。

2024_07_03 亜鉛サプリと亜鉛元素量 「若さを保つ栄養メソッド」、より  
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12858465269.html

2022_06_03 Optizincがムカムカして飲めない場合にはLカルノシン亜鉛を選択する。
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12746203895.html

亜鉛&銅のサプリ
Source Naturals, OptiZinc(オプティジンク)、タブレット120粒

亜鉛(硫酸亜鉛メチオニン複合体[OptiZinc®(オプティジンク)])
30mg 273%
銅(クエン酸銅)
300mcg 33%
https://jp.iherb.com/pr/source-naturals-optizinc-120-tablets/106502
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ミネラル 亜鉛
亜鉛サプリを無食で飲むと、気持ち悪くなって、吐きそう・吐く。
うずくまって動けなくなる。注意されたい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ミネラル カルシウム



カルシウムについて諸説ある。

マグネシウムを摂っていれば、カルウシウムは必要ない、という説もある。
自分は今のところ、これを信じて、骨が弱くなっているという感はない。
ただ、他人に100%自信を持ってススメられるモノではない。

2020_12_26 原子転換の臨床応用1
https://nakamurablog.jp/2020/12/26/原子転換の臨床応用1/

2022_02_13 ケイ素学会 in 名古屋
https://nakamurablog.jp/2022/02/13/ケイ素学会-in-名古屋/

小峰一雄 歯科医師は、カルシウムの取り過ぎは歯石の原因になると言っている。
2024_06_17 乳製品が危険!
https://ameblo.jp/kominedental/entry-12856356196.html

藤川徳美医師は、カルシウムが痛みを生じさせる場合がある、とも言っている
・カルシウム過剰&マグネシスム不足=尿路結石、腎結石
・カルシウム過剰&マグネシスム不足=痛み
・カルシウム過剰&マグネシスム不足=動脈硬化
・カルシウム過剰&マグネイスム不足=足がつる、ケイレン

2023_ 07_12 分子栄養学入門-26、カルシウムが蓄積して起こる痛み
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12811725800.html

余談だけど、
自分の親はキヤンペンを腕に刺していないけど、
左だったか、右だったか、顔面ケイレンが起きた。
ボットクスというボツヌクリス菌から抽出したモノで、一時的に麻痺させることで、異常なケイレンを防ぐみたいなのを、顔面ケイレンが起きたら読む本みたいな内容の本に書いてあった。
で、原因が神経の異常興奮みたいなことが書いてあって、確か、まだ、ツイッターアカントを取らなくてもツイッター最新が見れる時に、内海聡医師のツイッターで、農薬=殺虫剤が、神経の異常興奮で虫を殺虫すると書いてあったのを思い出した。親の顔面ケイレンは、長年の微量摂取の蓄積による農薬=殺虫剤が原因なのかは不明だ。恐らく絶対違う、とあえて書いて置こう。(ため息)
農薬=殺虫剤は「基準があって、安全と言われているものだから」

頭痛の原因の1つにマグネシウム不足があるらしい

自分は、頭痛になったのは10年以上前に引いた風邪と2021年、2022年のシェディングの時。あれはキツカッタ。「耐え難い頭痛」、「自分が、自分の体に頑張ってくれ、損傷からの回復を頑張ってくれ、脳の機能を低下させないでくれ、ともかく、こんな頭痛損傷を起してすまなかった、体よ頑張ってくれ」と言い続けた、もうなりたくない頭痛があった。シェディング原因というのは、たぶん、私の勘違い、とアレのために書いておく。
自分は、基本頭痛や、片頭痛は持ちではない。

2023_05_24 分子栄養学入門-22、あらゆる生命活動に必須のマグネシウム
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12804337836.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンについて概要



ビタミンには、水溶性と、脂溶性がある。
水溶性ビタミンと、脂溶性ビタミン。

そもそも、ビタミンとは、人間の体内で材料(栄養)があっても、合成・生産されないが、必要な栄養素のことを言う。

端的に言えば、ビタミンを食事等から摂取しないと、ビタミン欠乏症(壊血病やペテグラなど)が生じる。
もっと、解りやすく言えば、
ビタミンを食事等から(無自覚でも)摂取しないと、病気なり、死にやすくなったり、死ぬ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
水溶性ビタミン=過剰な分は尿から排出される=一定時間?毎日?数日毎?に補充しないと、常時 血液中栄養不足が生じる。
常時 血液中栄養不足が生じると、
体の生命維持・機能発揮の反応が悪くなったり、
良好 細胞構築が達成されない。

水溶性ビタミンの種類
ビタミンC、
ビタミンAベータカロテン(ビタミンAベータカロテンではない方は脂溶性)
ビタミンB1チアミン(ビタミンB1ベンフォチアミンは、脂溶性)
ビタミンB群(ビタミンB1~B12まで、なおビタミン群50とあれば、大抵はビタミンB3ナイアシンが覗くB1~12まで50mg入っている、注意、購入時は1錠当たりの含有量を確認して欲しい)
ビタミンB3ナイアシン
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
脂溶性ビタミンは、過剰な分が尿から排出されない。
だから、体に蓄積し、過剰症が発症する場合がある。注意していただきたい。

脂溶性ビタミンに種類
ビタミンA(ビタミンAベータカロテンではない方)
ビタミンB1ベンフォチアミン(ただのビタミンB1チアミンは水溶性)
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンC、水溶性ビタミン



ビタミンC、水溶性ビタミン。

抗酸化作用あり(酸化状態を酸化ではない状態に戻す作用)

人間、猿、魚以外は、体内でビタミンCが生産できる。
そのために、野生動物は風邪などに強い。

ビタミンCは抗酸化の栄養。
体の酸化を逆の方にする。
風邪が病気の発症する原因の1つは、血液みたいなモノが酸化するからと説がある。
だから、体が酸化するモノを食べたた時は、ビタミンCを摂取した方はいいのでは?と思う。自分は肉や魚を食べたる時はビタミンCを飲む。お菓子を食べるとビタミンCを遅れて飲む。だって、お菓子やジュースを食べている時にビタミンCとか飲んだからダラダラ悪くて快楽に耽って(ふけって)いるのに水を注すから。

あと、免疫力を向上させるのに効果的。
ただし、「血糖/血液中の糖分」が多すぎる状態だと効果が低下する。
つまり、お菓子バクバク食べていて、ビタミンCを取っても、ビタミンCの効果が低下する。だが、お菓子を食べると体が酸化するので、ビタミンCはたくさん取った方がいいと思う。

ガンの人にビタミンC点滴が効果がある とか、ないかとか、
(ビタミンC点滴でだけでは効果が無い とか・・・。
たぶん、ガンというモノに対し、多方面からアプローチする必要がある)

ちなみに、自分と自分の親は馬鹿だから、抗がん剤(血液に入れるやつとか)は絶対やらない。放射線もやらない。馬鹿で死ぬ自由はある。手術も・・・やらないかな。手術の方は場合による。
なお、ガンというのはガンを診断する人が、見て診断するらしい。
それがハッキリ癌だ「間違いない!」という場合と、
うーん、ぬーん、と「悩む場合」もあるらしい。
たがしゅうブログ
2023_04_15 がんかどうかはあいまいに判断されている
https://tagashuu.jp/blog-entry-2080.html

歯を削らない歯科医師 小峰一雄歯科医師
2024_04_25 癌の殆どが嘘!
https://ameblo.jp/kominedental/entry-12849718535.html

※ガンになって死ぬ人は実際居ます。ガンにならないと、変な思い込みをしないように。ただ、勉強していけば、ガンになることが防げたり、ガンを小さく確認できないレベルにまでなっていくいけるかもしれません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンB1~ビタミンB12 水溶性ビタミン


ビタミンB1~B12、水溶性ビタミン

常時 血液栄養状態において、糖質制限=「脂質からATP/細胞活動エネルギー」するのに必要

2021_06_12 健康維持にはB50コンプレックスを1日2回
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12680090006.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンB3ナイアシン、水溶性ビタミン

抗酸化作用あり(酸化状態を酸化ではない状態に戻す作用)

ビタミンB3ナイアシン、水溶性ビタミン

体内で合成・生産できるから、ビタミンではない。
だが、サプリから摂取しないと、体内での合成生産量では足りないと考える人も居る。

「ナイアシン」(他 無明記)は、ナイアシンフラッシュが出る
「ナイアシン アミド」や、「フラッシュ フリー ナイアシン」というのもある。
2024_07_23 ビタミンB3服用の際の注意点(2024年版)
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12860952122.html

※砂糖を求めるのは、体が「ATP/細胞活動エネルギー」が、
酸素を使って、血糖や血液中脂肪から「ATP/細胞活動エネルギー」を作れない、非常に生産が悪いから。
そうなると酸素を使わずに血糖を消費して「ATP/細胞活動エネルギー」を作るモードにしかならない。そうなれば、血糖を消費し、「低血糖/血糖不足になる」。からだ「糖質=糖」を求めて補充しないと「死にそうになる、死ぬかもしれない」。そうなる原因は、
栄養失調、
有害空気や有害物質曝露、
有害エネルギーの曝露
あと、終わりない常に生じる精神が不安定になるストレスもあると思う。

ナイアシンとアルコール
中村篤史医師の記事
2018_06_04 砂糖、酒、依存
https://clnakamura.com/blog/894/

気合と根性で、飲み始めてから、数日後にナイアシン1000mg飲んで、動けなくなったのは良い思い出。
あと、お菓子を食べると、ナイアシンフラッシュが出なくなっていたのに、出るようになる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンAベータカロテン、水溶性ビタミン


水溶性ビミタンAベータカロテン

抗酸化の栄養

無食摂取は気持ち悪くなる、嫌な息が出る。

自分は一時期、野菜をまったく食べていなかった。
だが、水溶性ビミタンAベータカロテンを飲む量を増やしてから、
指の爪の下のさかむけ?ができなくなった、出来てもすぐに綺麗に治る。

最近(この記事のたぶん2週間前ぐらい)、喉の違和感が頻繁に生じた。痛いとまでならない。初めはビタミンCサプリを3000mg1回に飲んでいた。それで喉の違和感が消えるが、だんだん消えなくなった。
最近、サプリの飲み過ぎもアレかな?と思ったのと、シェディングで体調不良等もあって、サプリを飲むのは、1日1回だった。
そして、なんとなくビタミンAベータカロテンを前の時と同じ量を飲むことにした。そうしたら、喉の違和感が生じなくなった。
ビタミンAベータカロテンと喉の違和感に関係があるのかは不明。

細胞の状態、喉の状態、喉の部位の作成や修復状態、喉を良好に保つための色々な液体などは、単に単一栄養だけで語られるモノではないと思う。
タンパク質、ビタミン、ミネラルが、基本で、それに良い油や、低糖質が必要になってくると思う。
そもそも、お米や麺、パン自体も、そこそこ気を使わないと、けっこう有害物質含有が多くなる。

あと、野菜は大事。タンパク質+サプリは、個人的に辞めた方がいいと思う。

野菜自体、いや、精製サプリや、加工食品以外の野菜、食べ物は、知られざる効用があると思っている。知られざる効用が不足した時、不調が生じるかもしれない。
余談だけど、カビ毒には、野菜がいいっぽい。

中村篤史医師の記事
2020_02_13
https://clnakamura.com/blog/5642/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンA 脂溶性ビタミンの方



ビタミンA 脂溶性(の方)
飲み過ぎには、過剰症になる、と言われている。

2021_08_25 ビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保つ
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12694126167.html

藤川徳美医師 著「メガビタミン健康法」(2020年)
P151
引用
つまり、ビタミンAはタンパク質と結合している限り、過剰症は起きないのです
引用終わり

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンB1ベンフォチアミン、脂溶性ビタミン



ビタミンB1ベンフォ チアミン 脂溶性ビタミン

ビタミンB1チアミンは、水溶性だが、
ビタミンB1ベンフォ チアミンは、脂溶性。

自分は長らく、飲んでいるから、この
ビタミンB1ベンフォ チアミンの効果は、もう解らない。

ビタミンB1チアミンが、水溶性で、それほど長く血液中に濃度が維持されない。
ビタミンB1ベンフォ チアミンの方は、脂溶性なので、維持される。

酸素を使い、血糖や血液脂肪から「ATP/細胞活動エネルギー」の生産に必要不可欠な栄養素なので、
自分は、ビタミンB1ベンフォ チアミンを飲んでいる。

ちなみに、
血糖や血液脂肪から「ATP/細胞活動エネルギー」の生産ができると、
尿酸でもない・乳酸菌でもない 体内で生産されてしまう「乳酸」を分解する。
逆に、
血糖や血液脂肪から「ATP/細胞活動エネルギー」の生産ができないと、
凝りの原因の1つである「乳酸」が溜まる。
肩こりも元のこと、目の凝りが生じる人は、留意されたい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンD、脂溶性ビタミン



ビタミンD 脂溶性ビタミン

2024_05_02 ビタミンDの始め方
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12850598094.html

ビタミンDを摂取すると、マグネシウムの利用・消費を高める。
つまり、ビタミンDだけ摂取しているとマグネシウム欠乏症状が起こる。
これば、マグネシウムの方で、そういう記事を紹介したと思う。

太陽を浴びると体内で生産される。

冬は日照時間が短くなるから、ビタミンDの生産が少なくなり、そのせいで、ウツになる、という説があるが、自分は信じていない。

2020_09_26 日光と健康2
https://nakamurablog.jp/2020/09/26/日光と健康2/

あかん、もう脳が疲れてきた。記事が読めん。理解できん。

あと、自分がシックハウスでもうヤバイ状態でギリギリ引っ越している時に、
とんでもないウツ状態、ウツ状態というには軽い、精神状態が起きた。シェディングも関係したのかもしれない。
とにかく、耐え難い嫌な、不快な苦しい感じが生じた。死んで逃げたくなる感じだった。幸い太陽が出ていたので、直射を浴びると、そういうのが消えて、まあ少し悪いぐらいになった。太陽を浴びるのを辞めると、急に悪い方向へなっていく。直射じゃなければ駄目だった。明るいでは駄目。

三石巌氏は、植物は、太陽のエネルギーを用いて光合成を行う、みたいな文章を書いていて、「衝撃」を受けた。

どうでもいいけど、上記の記事に、
地面?人がいるところに、UV-C紫外線が入ってこない、みたいなことを書いてある。
シェディング空気浄化に、UV-C紫外線は、効果を感じているけど、
この前、晴れた日に車の窓を開けて走っても、いつもどおり損傷が起こるのは、このいうこともあったのか・・・。
一度、読んだ記事を忘れなければどれだけいいだろう・・・。
脳にコンピュータは絶対入れたくないけど。
他人が入れたら、遊びで遠隔操作してみたい。

太陽の話のついで、イタイイタイになる日焼けに注意してください。
ビタミンEのサプリの中、ビタミンEオイルが日焼け止めに効くけど、
やってみたら、すっごいベットベト。かなり不快。
1回切りでもうやっていない。今、少し体力に余裕が出てきたから、時間がある時、水に近いビタミンEオイルを作れないか、調べてやってみるつもり。

中村篤史医師の記事
2018_06_01 日光浴、是か非か
https://clnakamura.com/blog/844/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンE、脂溶性ビタミン



ビタミンE 脂溶性ビタミン

鉄の吸収を妨げるの注意
2023_03_18 分子栄養学入門-14、フェリチン(鉄タンパク)値が上がらない人への指導
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12794265284.html

ビタミンEは血栓を溶かす、だが、血栓が血液の流れを詰まらせる危険がある。
だから、少量から始める事。
・・・今、血栓というか血管壁のゴミ(プラーク)が生じていない人ってどれぐらいいるのだろう?キヤンペンで、シェディングを喰らってなくて、食や生活で
血管壁のゴミ(プラーク)が生じていない人ぐらいか。野生生活人?

ということで、ビタミンEは少量100IUから、もしかしたら、もっと少ない方がいいかもしれない。

2024_05_24 21世紀の自然治癒の健康相談ー20,静脈瘤 三石巌:全業績ー6、分子栄養学の健康相談、より
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12853378670.html

ビタミンEの効果
2021_07_21 ビタミンE(その5)~「発見されたすべての病気を治す」という評価
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12687641722.html

ビタミンEサプリには、
「ビタミンEトコフェロール da」
「ビタミンE トコフェロールMIX」
「ビタミンEトコトリエノール」
の3つがある。もっとあるかもしれない。
初めは、
「ビタミンEトコフェロール da」から。

血栓解消には、ミミズ酵素「ルンブロキナーゼ」というのがある。

中村篤史医師の記事
2019_12_15 虚血性疾患2
https://clnakamura.com/blog/5079/

2019_12_15 虚血性疾患3
https://clnakamura.com/blog/5084/

2019_12_15 虚血性疾患4
https://clnakamura.com/blog/5087/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ビタミンK、脂溶性ビタミン



ビタミンK 脂溶性ビタミン

血を固める。血が固まるのは悪い事ではない。
切り傷をして、血が固まらないと、血友病?だっけ?血が止まらない問題が生じる。
体の中も、損傷が起きたら、出血したらすぐに血が固まらないとマズイ。
体の中の血管が破裂して、血管外に漏れ続けたら、血圧低下、血液不足で意識を失い、死に至る。

応急処置も、どんどん出血する血を止める、というのがある。(他の役割もあると思うけど)
自動車の免許を取った人は、止血方法をやらなかったけ?
足とか、腕の太い血管から出血すると、血が止まらないので、縛ったり、縛るようなことをして、止血する。もちろん、すぐに病院に行って処置して貰った方が良い。できる限り凄腕の元の体に戻る病院・医師に巡り会うことを信じて。

2021_08_04 ビタミンDとビタミンKのバランスが大事
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12690244570.html

余談、過多月経に対して
※石原 結實 著 書籍「体の老廃物・毒素を出すと病気は必ず治る(2001)
に、体から排出されるのは、毒物を排出する経路みたいなことを書いてある。
体の表面、つまり、皮膚は使い捨て。
体の内部は、一度溶かして、肝臓やら、腎臓やら、臓器を通して解毒・排出される。
女性の子宮は、体の内部だが、上記の経路を通っていない。新しい命を育み値育てるために、常に新鮮?良好な状態が必要など思う。だから、生理がある。
シェディングで不正出血が起こるのも、緊急デトックスの1つだと自分は思っている。もし、これが当たっていた場合、不正出血するというのは、相当毒物が体に入っていたしまったということになる。

シェディング等の不正出血に果たして効くのか・・・
2022_06_10 D3&K2で出血が止まらない場合の対処法
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12747449671.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

その他のミネラル(ヨウ素、クロム、マンガン、モリブテン、セレン、説明がないのもある)



その他、ミネラル
微量ミネラルの種類

ヨウ素、クロム、マンガン、モリブテン、セレンがある。
どれも取り過ぎには注意。でも必要。

クロムは、糖尿病に関係している。
2022_07_09 特殊な目的のミネラルサプリメント
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12752497600.html

ヨウ素は、
「放射線を出す放射性ヨウ素」と
「放射線を出さないヨウ素」がある。
「ヨウ素」は「ヨード」と言う。なんか「ヨ」が「よ」と読めなくなって来た。ゲルシュタルト崩壊が起きたか・・・。

マンガン、モリブンテン、セレンは、あとは自分で調べて欲しい。
セレンは、抗癌作用がある。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

脂肪酸



脂肪酸

油脂の油は液体、脂は個体。

脂肪酸にはオメガ3、オメガ6,オメガ9がある。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の区分けがある。

飽和脂肪酸は、酸化しにくい
飽和脂肪酸は、常温では、固形の脂。バターとか。
飽和脂肪酸は、熱で酸化しにくい。フライパンで焼いても。

不飽和脂肪酸は、酸化しやすい。
不飽和脂肪酸は、常温で、液体
不飽和脂肪酸は、熱で酸化する。基本的に生で摂取する
不飽和脂肪酸は、植物を搾って抽出する。そして、保管しているだけで酸化しやすいので購入後は、なるべく早く消費するようにする。
不飽和脂肪酸は、遮光瓶に入っているのを選ばないと、酸化しやすい

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

飽和脂肪酸、常温固形脂、酸化しにくい脂



飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は、バターと動物の脂。

肉の脂身は、飲んだ物、食べた物、体に入れた物を蓄積する。
良いモノも、悪いモノも。
だから、有害物質 含有量が多い飼料を食べた畜産の脂身は、有害物質がそれなりに含んでいる。もちろん、ただちに影響はないから、安全である。ただちには影響はない。
野生の動物の脂身が食べることができるなら、色々な栄養が豊富に入っている。
ただし、野生動物の生息エリアが汚染されている場合はこの限りではない。

なお、人間も脂肪に毒物を溜める。
だから、糖質制限をして、体脂肪を燃やすと、血液中に毒物が出てくる。それで体調が悪くなる場合もある。だからさじ加減が必要だし、よりデトックスに努めなければならない。
手軽なデトックスは悪くない空気の場所で過ごすこと。
呼吸を通して、有害物質が出ていく。今となっては、それはワザワザ車で、人の居ない場所に行くしかない。贅沢なモノになってしまった。

2014_05_18公開 内海聡医師による断薬セミナー
脂溶性毒への理解
https://youtu.be/BrTgOFvVtcQ?t=999

バターを摂取するなら、グラスフェッドバターが良いと思うが、
オーストラリアや、ニュージランドではmRNAを打っているというウワサある。大丈夫なのかは、解らない

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

不飽和脂肪酸、液体脂、酸化しやすい


不飽和脂肪酸

常温で液体。
植物を搾って液体にする。
そのため、植物の含有 有害物質の影響を受ける。
非常に酸化しやすい。保管していると酸化する。
加熱、茹でたり、フライパンで熱すると酸化し、酸化油になる。
搾り方も重要で、熱を持つ搾り方だと、酸化した油になる。

悪くない液体油は、ハッキリ言って高い。
しかも、ネットで買うから送料もかかるし、場合によっては冷蔵料もかかる。

オメガ3,オメガ6,オメガ9に分かれる。

オメガ3は、炎症やアレルギーを抑制する。

オメガ6は、炎症を促進する。
炎症が起こる状態が悪いのであって、炎症が起こるのが悪いことがではない。
「炎症=デトックスや有害物質の排除、処理するべき細胞」ということになる。
つまり、炎症が起きなければ、炎症を伴って処理しなければならない有害物質や有害物質が蓄積しているところが健常化しない、ということである。
だからと言って、私みたく、一気大量使用・大量摂取みたいなことはしないようお気をつけて頂きたい。少量から始めると、適正量をネット等で調べて、無茶をしないように。

オメガ9は、
内海聡医師 著 「油マニアの医者が教える 油の教科書」P43
引用開始
血液サラサラ効果、血栓抑制効果、抗酸化効果、腸や肝臓の機能向上の効果を持つ
引用終わり
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

油脂と、血管プラーク

※自分は、真島医師の方法はまったくやっていません。
※個人的に、糖質制限をして1日2食をしていれば、大丈夫かな?と根拠なく思っています。ちなみに、自分の血圧は高い時で最高130Hg/80Hg,
大抵は、100~120Hg/50~70Hgです。40代目前。
疲れている時は90Hg代です。
昨日から、やっと自分は、糖質制限ができました。
明日は予定があるから、やられる・・・。

糖質+油脂で、血管が汚れが蓄積するという情報があって、探したが、
砂糖+油脂が駄目っぽい。というか、砂糖自体が悪い。

真島医師
2022年7月19日 血管プラークを減らす・血圧を下げる方法(6本の矢)・・を科学的に説明します
https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/column2/42.html

真島医師
2017年1月16日 ココナッツオイル・エゴマオイル・亜麻仁油(アマニ油)などの常用は血管プラークを悪化させる危険あり。
https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/column2/48.html

ナッツ類の食べ過ぎはあまり体に良くない。
ただ、ナッツが悪いのか、外国輸入じ付き物の殺虫剤・防カビ剤が原因かは不明。

真島医師
2023年6月6日 ピーナッツの頻回・過食によって、プラークが急速に進行したと思われる1例。
https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/column2/140.html

真島医師の血管プラーク改善・減少方法
※自分はまったくやってしませんし、この記事もしっかり読んでいません。
2020年1月21日 脳梗塞・心筋梗塞にならない食べ方&プラークを低下させるための要件(RAP食)
https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/column1/29.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

植物油脂という表記



話がかなり変わるが、何の油か解らない表記「植物油脂」というのがある。
発がん性があるトランス脂肪酸=マーガリンとか入っていないよね・・・。

あと、遺伝子組み換え作物由来の油。
大豆油、キャノーラ油、綿油

※以下、丁寧な文章を作っている時に、作ったものを流用。

遺伝子組換作物
厚生労働省:遺伝子組換え食品の安全性について(パンフレット)
https://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/pamph05.html

画像を文章化
様々なものに加工されている
遺伝子組換トウモロコシ → 飼料用
遺伝子組換トウモロコシ → スターチ(コーンスターチ)
 スターチ(コーンスターチ)→異性化液糖、水飴など
 異性化液糖Wikiより抜粋
 日本の食品の原材料名でよく「果糖ブドウ糖液糖」と表記されるものである
 ※よく見るよね、ジュースの後ろ、加工食品の後ろに。

 スターチ(コーンスターチ)→製紙、ダンボールなど
遺伝子組換トウモロコシ → グリッツ用
 グリッツ用 → グリッツ、フレーク、菓子など

遺伝子組換大豆 → 製油 →  大豆油
遺伝子組換大豆 → 製油 → 脂肪大豆 → 食品原料(タンパク質)
遺伝子組換大豆 → 製油 → 脂肪大豆 → 飼料

遺伝子組換大豆 → 食品用 → 豆腐・油揚げ
遺伝子組換大豆 → 食品用 → 納豆
遺伝子組換大豆 → 食品用 → みそ・しょうゆ
遺伝子組換大豆 → 飼料用

遺伝子組換なたね → 製油用 → なたね油(キャノーラ油)

遺伝子組換わた(コットン) → 製油用 → 綿実油
※遺伝子組換わた(コットン)は、「脱脂綿とかのワタ・コットン」とは、上記のURLだと、書かれていない。オーガニックコットンではないコットンはいったいなんだろう?

オーガニックコットンについて 日本オーガニックコットン協会
https://joca.gr.jp/about-organic-cotton/
より抜粋
遺伝子組み換えは、遺伝子に栽培に都合のよい要素を組み込む技術により成り立っています。コットンは、その代表的な作物ですが、2021年には、世界中のコットン生産の約80%も占めています。国産のコットンの利用はほんのわずかである日本です。特にその成り立ちを意識しなければ、手にするほとんどの綿製品は、遺伝子組み換えのコットンだと考えてよいでしょう。
抜粋終わり

※遺伝子組換 作物は、他にもあります。
※遺伝子編集 動物(鶏肉、牛、魚もあります)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

色々な方のバラバラな意見について、自分の考え(思い込み)


最後に、
健康方法に色々なモノがあり、
ある方は、これが良い、アレは駄目という。

その意見を聞くともっともだし、経験的事実から言っているというもある。
だから、何が正しくて、何が間違っているのか?
ということに直面する。

私の場合、とりあえず、頭が回転できるようにならないと、
何事も始まらない、と思っている。

結局は自分で勉強しなければならない。
たくさんの情報を収集し、異なる意見がある場合、それについて考える。
自分は、アッチが良い・悪いと考えない。
こういう場合は、これが悪いかもしれないし、
そういう場合は、これが良いかもしれない、と考えて仮説を立てる。そしたら、仮説の成否が判断できるような情報を探す。

「健康であれば、他に何もいらない」
と思うのが、病気で日常が絶望的・地獄的な時だと思うが、
健康になっても、「健康であれば、他に何もいらない」という方もいると思う。
それはその人の生き方の問題なので、私は とやかく言う気はない。

私は、健康は、自分の生き方、日常・暮らしをどう生きたいか、何をやりたいか、何をやり続けたいか、のためにある と思っている。
自分は頭が回転し続けて考え事をしたい人間なので、
健康になって考えたい。考えるだけの脳の健康さを維持したい。

結局、何が体に良くて、何が体に悪いのか・・・
解らない。
体に良いコト、体に悪いコト、やり過ぎて悪い事、やらなさ過ぎて悪いコト、
人の体質や、日常・暮らし方に合わせたモノ、他の有害物質の曝露や、有害エネルギー曝露に合わせたモノ、
強い不調が発生して、それを解消するモノ、
強い不調を一時的に、弱い不調にするモノ、抑えるモノ
など事実的情報が、蓄積され、連携され、色々な方法があり、
その方法のメリット、デメリットが解り、それを踏まえた上で、選ぶ、
ということに対して、今は、「途上」である、と自分は思う。

だから、意見が違ったり、やり続けたら不健康・不調になったというのもある。
その情報を活かして、役に立てたら と思うが、
私もそうだが、人間の性質として、不健康・不調になったというのは、公表したくはない。失敗は隠しておきたい。
私は同じ失敗を皆さんに、知らないで失敗して欲しくないので、できる限り公表するけど。

藤川徳美医師の方法をベースにして、とりあえず、ある程度、健康になり、頭が回転するようになって、サプリを辞めたり、別の健康方法や、自分がしっくり来る健康方法を探して、試して、自分はこういう健康方法で、生きていく、とすれば良いのでは?と思う。(あくまで個人的提案であって強要するモノではない)
また、鍼と灸とか、波動とか、気功とか、そういうのがあっても自分は良いと思う。そういうのでしか、良くならないモノもあるだろうし、そういうのが自分の生活スタイルに合う人もいると思う。
ある健康方法はお金がかかり、自分だけで できないから不要とかにすると、そういうことを発見した方に申し訳ないと、個人的思う。もっと発展や極めて行けば、もっと違う良いコトに繋がるかもしれない。既に優れたモノだと思っているけど。

あと、深層心理の問題がある。
自分は、深層心理は、「無自覚 無意識だが、確かに存在し、割込優先の性格反応」と言っている。
自分は、投稿とかすると、
「自分はこんなこと、投稿していいのか?、偉そうなことではないが、主張していいのか?間違っていたら?専門家に任せるべきでは?」とネガティブな感情が起きて、精神的落ち着かない状態になることがある。
シェディングを強く受けるとそう生じることがある。
これは、自分の中に、「他人から責められたくない」というのが根深く残っている。自覚しているから、深層心理ではないとは思うが、
自分の意識だけではどうにもならない。一度 生じると、大きなっていく。
そして、それに振り回される。

深層心理=「無自覚無意識だが、確かに存在し、割込優先の性格反応」は、
向き合うのが非常に辛い、苦しい。強い耐ストレス性が必要になる。そのために健康が必要になる。自分が考える深層心理についていずれ記事にしたい。
また、
深層心理=「無自覚無意識だが、確かに存在し、割込優先の性格反応」を変えるには、「この場合は、どうすればいいのか、どのように考えるのか」という別の性格を探し見出さなければならない。自分が納得する性格を。
そのためには、考える前に、色々な生き方、性格とかを学ぶ、知り得る、映画やドラマなどから、分析し、そういう生き方もあるのか、と学び続ける必要がある、と思う。生き方という情報をたくさん蓄積し、その上で考える、たくさん考える、その時に、納得できる・これだ!と思う「この場合は、どうすればいいのか、どのように考えるのか」という別の性格が見つかる。

そのために、体の強い不調が改善し、精神が安定し、脳が回転し、耐ストレス性が高くなり、受け入れがたいことに向き合えるための健康が必要と考える。

深層心理も、食や生き方、日常のストレスの強さ・頻度に影響し、健康に関わる と思っている。

深くは考えていないが、
キヤンペンの問題を認識してもらうにも、脳の回転力が必要と思っている。
脳が回転すると、疑問が生じて考えられるようになるからだ。
自分は脳が回転しないと、色々な記事を読んでも疑問が生じないし、考えられない。言われた通りに「あ、そう」と受け入れやすい。
糖質制限や、藤川徳美医師の健康方法に興味を持って実践してくれたら、脳が回転するようになると思う。
スマホ等の電波、高電流を使う機器や高圧送電線からの電磁波、シェディング以外の身近な有害空気、そして、シェディング空気の問題で、脳の回転が上がらない、落ちるという問題もあるが・・・。

脳が回転したからと言って、興味が生じなければ、馬耳東風だろうし。

今の日常が問題なく、今後の未来が、問題ないと思っているなら、
私がそういう状態だったら、興味はなく、理解しようともしない。聞く耳を持たないと思う。

シェディング被害に合いたくない、早くシェディングは終わって欲しいと自分も思う。
大事な人が、今、体調が悪ければ、良くなればと思うし、シェディングを出さないで、昔のように付き合いたい交流したいとも思う。