
岡野聖史が早起きのメリットを解説
岡野聖史です。
「朝はついつい寝すぎてしまう」という人は多いのではないでしょうか?
休みの日は遅くまで寝ていても問題ありませんが、仕事や学校のある日はそういうわけにもいきませんよね。
自分の時間が欲しくてうっかり夜更かししてしまいがちですが、実は夜遅くまで起きるよりも朝早く起きた方がメリットが沢山あるのです。
今回は、岡野聖史が「早起きするメリット」ご紹介していきたいと思います。
岡野聖史が探る!すっきり起きられない原因とは
では、そもそも朝起きられない原因にはどういったものがあるのでしょうか?岡野がまとめてみました。
①ストレスが大きい
ストレスが大きくなるとどうして朝起きられないのかというと、自律神経がかなり乱れてしまうからです。
その結果として、ストレスに負けないように交感神経が活発になるので、なかなか眠れなくなってしまい朝も起きられなくなってしまいます。
②生活が不規則
生活が不規則な場合も朝起きられない原因となります。
たとえば朝きちんと起きられる人の特徴として「規則的な生活をしている」ということが挙げられます。
これは朝起きる時間を習慣化してしまえば、何も考えなくても勝手に起きるようになることができるためです。
なかなか朝起きられない人はこの習慣化ができていないのが原因であることが多いです。
③睡眠が足りていない
「単純に睡眠が足りていない」というのも、なかなか朝起きることができない原因の一つとして挙げられます。
人によって必要な睡眠時間は違ってくるので、どれくらい寝れば快適に生活を送ることができるのかを判断していく必要があります。
岡野聖史が紹介!早起きするメリット
参考動画はこちら
では、朝早起きすると何かいいことがあるのでしょうか?
早朝は基本的に活動している人が少ないため、静かな環境で仕事や勉強をすることができます。
また、朝は脳がフル回転しているゴールデンタイムでもあり、仕事や勉強の生産性も大きく向上するでしょう。
もちろん、朝早く起きるのが苦手という人は非常に多いと思います。
早起きを習慣化することによって、何の苦痛も受けることなく目が覚めるようになってきます。
早く起きるのを習慣化すると身体と心が順応していくというわけです。
夜、眠い目をこすりながら仕事や勉強をするのと比べて、早起きして同じことをする方が明らかにメリットが大きいので、是非試してみて頂きたいと思います。
岡野聖史の早起きのメリットまとめ
ここまで、なかなか朝起きられない場合の対処法について解説してきました。
まずは起きられない原因を探ってみて、行動の一つ一つを修正するようにしていくと大きな改善が見込めます。
「早起きは三文の徳」、もあながち間違っていないと言えるでしょう。
是非試してみて下さい。
岡野聖史の他の記事もみてね。