
小乗仏教と大乗仏教の違いとは?釈迦の教えを深く理解する
仏教は、私たちの人生に多くの智慧を与えてくれる教えです。しかし、「仏教」と聞くと、難しい専門用語や哲学的な概念を思い浮かべ、敬遠してしまう人も多いのではないでしょうか?
そもそも、仏教とは何を説くものであり、私たちにどのような影響を与えるのか。その核心に迫るためには、仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダールタ)の生涯を知ることが不可欠です。
本記事では、釈迦の最期である「入滅」から仏教の根本思想を紐解き、さらに「小乗仏教」と「大乗仏教」の違い、そして仏教が説く「此岸(しがん)と彼岸(ひがん)」について深掘りしていきます。

仏教の本質を理解することで、私たちはよりよい人生を歩むためのヒントを得ることができるでしょう。
私は、公式ラインにて人生相談を行なっております。
毘沙門さまから授かったお力をもとに、多くの方々の苦しみを解放してまいりました。
このことも含め、自己紹介と料金の詳細を下記の記事に記載しております。
ぜひ、ご覧ください。そして、遠慮なくご相談ください。
1. 釈迦の最期と「入滅」の意味
・釈迦が最後に向かった地「クシナガラ」
釈迦は80歳の時、自らの「入滅」を決意し、最後の旅に出ました。その目的地は、インドの「クシナガラ」という地でした。
なぜクシナガラが選ばれたのか?一説には、釈迦がこの地の王族と縁があったからとも言われています。しかし、もっと深い意味があるかもしれません。
釈迦は、この地で二本のサーラ樹の間に寝床を作らせ、右側を下にして静かに横たわりました。この時、季節外れのサーラ樹が満開の花を咲かせ、釈迦を迎えたと伝えられています。
・「入滅」とは何か?死とは異なる概念
仏教において「入滅」という言葉は、単なる「死」とは異なる意味を持ちます。
一般的に「死」は肉体の終わりを指しますが、「入滅」は「悟りを得た者が完全に煩悩を超越し、涅槃(ねはん)の境地に至ること」を意味します。つまり、「完全なる安らぎ」に入ることを指すのです。
「滅」とは「消滅」の意味を持ちますが、ここでは「苦しみや煩悩の消滅」と考えると分かりやすいでしょう。

・釈迦の最期の言葉とその意味
釈迦は最期に集まった弟子たちに、こう語りました。
「世はすべて無常である。比丘(修行僧)よ、そなたたちは怠ることなく努力するように」
「無常」とは「すべてのものは変化し続ける」という仏教の基本的な教えです。この世のすべては移り変わり、永久に続くものは何もない。だからこそ、執着せず、日々努力を怠らないことが大切だと説いたのです。
2. 仏教の根本思想とは?
・煩悩と解脱:「悟り」の本質
仏教では、私たちが苦しむ原因は「煩悩」にあるとされています。
煩悩とは、欲望や怒り、無知といった心の汚れのこと。「もっとお金がほしい」「あの人が憎い」「自分が正しい」といった感情も煩悩の一種です。
では、どうすればこの煩悩から解放されるのか?それが「解脱(げだつ)」です。解脱とは、煩悩を完全に手放し、悟りの境地に至ることを指します。
・諸行無常:すべてのものは変化する
釈迦が最後に語った「世はすべて無常である」という言葉。この「諸行無常(しょぎょうむじょう)」こそ、仏教の根本思想のひとつです。
すべてのものは常に変化している。季節が移り変わるように、人間関係や環境も変わっていく。だからこそ、執着することなく、今この瞬間を大切に生きることが重要だと教えています。

・輪廻転生とその仕組み
仏教では、人は死んでも終わりではなく、「輪廻転生(りんねてんしょう)」を繰り返すと考えられています。
善い行いをすれば、次の人生で良い境遇に生まれ、悪い行いをすれば苦しみの多い人生を送る。この因果の法則を理解し、より良い生き方をすることが大切なのです。
3. 小乗仏教と大乗仏教の違い
仏教は、釈迦が亡くなった後、長い年月を経て「小乗仏教」と「大乗仏教」という二つの異なる流れに分かれました。では、この二つの違いとは何なのでしょうか?
・小乗仏教の特徴:厳しい修行を経て悟りを開く道
「小乗仏教」の「小乗」とは、「小さな乗り物」という意味です。これは「ごく一部の限られた人しか救われない」という思想に基づいているためです。
小乗仏教では、出家し、厳しい修行を積んだ僧侶だけが悟りを開くことができるとされています。そのため、一般の人々が仏教の救いにあずかるのは非常に難しいと考えられていました。
この考え方は、釈迦が生きていた時代のインド社会に根付いていた価値観とも関連があります。当時の社会では、修行僧が特別な存在として扱われており、悟りを開くことができるのは選ばれた少数の人々だと考えられていたのです。
しかし、この教えには「限られた人しか救われない」という欠点がありました。釈迦は本当にそんな排他的な教えを説いたのだろうか?そんな疑問から、新たな仏教の流れが生まれました。それが「大乗仏教」です。

・大乗仏教の思想:すべての人を救うための教え
「大乗仏教」の「大乗」とは、「大きな乗り物」という意味です。これは「すべての人を救う」という考え方に基づいています。
大乗仏教では、出家僧侶だけでなく、一般の人々も仏の教えを学び、悟りを目指すことができると考えられています。つまり、誰もが仏の道を歩むことができるのです。
また、大乗仏教では「菩薩(ぼさつ)」の存在が重要視されます。菩薩とは、自らの悟りを後回しにしてでも、多くの人々を救おうとする存在のことを指します。この考え方は、「他者とともに救われる」という大乗仏教の根本的な思想を示しています。
釈迦は本来、すべての人々を救うために教えを説いたはずだという考えのもと、大乗仏教は発展していきました。そして、この大乗仏教が日本に伝わり、私たちがよく知る仏教の形へと発展していったのです。
・日本仏教は大乗仏教が基本
現在、日本で広まっている仏教は、ほぼすべてが大乗仏教に分類されます。浄土宗、曹洞宗、真言宗、天台宗など、多くの宗派がありますが、その根本には「すべての人々を救う」という大乗仏教の思想が流れています。
仏教が日本に伝わる際、厳しい修行を求める小乗仏教よりも、誰もが仏の道を歩める大乗仏教の方が受け入れられやすかったのでしょう。
4. 此岸と彼岸:仏教が示す人生の道
釈迦の教えの中で重要な概念に「此岸(しがん)」と「彼岸(ひがん)」があります。これは、私たちがどのように生きるべきかを示す大切な考え方です。
・此岸とは何か?「シャバ」とは煩悩の世界
「此岸(しがん)」とは、私たちが今生きている世界のことを指します。仏教では、この世界は「煩悩(ぼんのう)」に満ちているとされています。
煩悩とは、欲望や怒り、執着など、人間が持つさまざまな心の迷いのこと。
•お金が欲しい
•人に認められたい
•もっと楽をしたい
といった感情は、すべて煩悩の一部です。これらの煩悩があるために、人は苦しみから逃れることができないと考えられています。
仏教では、私たちが住んでいる此岸の世界を「サハー」とも呼びます。これはサンスクリット語で「忍土(にんど)」を意味し、「苦しみに耐え忍ぶ世界」という意味を持っています。日常的に使われる「シャバ(娑婆)」という言葉も、この「サハー」からきています。

・彼岸への道:煩悩を超える方法
一方、「彼岸(ひがん)」とは、煩悩から解放された安らぎの世界を指します。仏教では、此岸にいる私たちが修行を積み、心を清めることで、彼岸へ渡ることができるとされています。
では、どうすれば彼岸へ渡ることができるのでしょうか?仏教では、その方法を「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼びます。これは、次の六つの実践を指します。
1.布施(ふせ):他者に親切にし、惜しみなく与える
2.持戒(じかい):道徳的に正しく生きる
3.忍辱(にんにく):苦しみに耐え、怒りを手放す
4.精進(しょうじん):努力を続ける
5.禅定(ぜんじょう):心を落ち着け、集中する
6.智慧(ちえ):物事の本質を見極める
これらを実践することで、私たちは少しずつ煩悩を減らし、彼岸へと近づいていくことができるのです。
・波羅蜜多(パーラミター)とは?彼岸へ渡るための実践
「波羅蜜多(はらみった)」とは、サンスクリット語の「パーラミター」を音写した言葉で、「彼岸へ渡る」という意味を持ちます。つまり、六波羅蜜を実践することで、此岸から彼岸へ渡ることができるのです。
「般若心経(はんにゃしんぎょう)」には、「般若波羅蜜多(はんにゃはらみった)」という言葉が出てきます。これは「智慧によって彼岸へ渡る」という意味を持っています。
仏教の目的は、私たちが煩悩に支配されることなく、彼岸へと至ること。つまり、真の安らぎと幸福を得ることにあるのです。
5. まとめ:仏教の智慧を日常に活かす
仏教の教えは、決して難しいものではなく、私たちの人生に役立つ智慧です。
•「無常」を知り、変化を受け入れる
•煩悩に振り回されない生き方を選ぶ
•六波羅蜜を実践し、よりよい人生を送る
•執着を手放し、心を穏やかにする
釈迦が最後に語った 「世はすべて無常である。怠ることなく努力せよ」 という言葉の通り、日々の努力と心の持ち方が、人生を豊かにする鍵となります。
仏教の智慧を学び、少しでも実践することで、心の安らぎを得られるかもしれません。