
最近売上高が芳しくないなーと感じるとき、どうすればいいのかという件。
うーん悩ましいですね。
ここ最近、
そういうお悩みを聞くことも多くなってきました。
要因は、2つあります。
うちとそと。
内側:
お店がお客様対応に苦慮しているため。
例えば、
人手不足、チームワークの不在、商品構成のミスマッチなど
外側:
業界構造が多く変化しているため。
例えば、
他業種の参入や、顧客嗜好の変化。
どちらにも、言えることですが、
時代の流れに、鈍感になっている可能性が。
いわば、
コレまで通りで、運営しているかもです。
では、考えうる処方箋は?
内側:
売上高を作っているのは、
従業員のみなさんなのですが、
その成否を決めるのは、店長や社長です。
人材確保、ニーズに合わせた商品構成、
その変化を捉えつつ、内部構造の変革が必要です。
外側:
業界構造の変化に対応できるビジネスアイデアを実現や、
顧客の固定化に向けた活動。
内外を通じて:
自らのこれまで培ってきた強みを、
これからの時代に合わせて、変革する。
というのが処方箋です。
でも、なぜに、ここまで、
抽象的な書きぶりになるのか?
2つあります。
1つ目は、ワタクシからの情報提供は、
クライアント様の企業秘密を明かすことになるから。
2つ目は、各々の会社さんの置かれている立ち位置が、
それぞれに違うから。
だから、具体的にかけない。
致命的なのは、
自社がどちらを向いて、
行動していけばいいのか、
わからないというとき。
そういうときは、
他社は何をして、自社に攻め込んでいるのか?
顧客は、何にメリットを感じ、デメリットを感じているのか?
そんな切り口から考察したい。
きっと、打開策が見えてくるはず。
一緒に頑張りましょう!