
kindle本のフォーマットはepub3がおすすめ:便利で自由な形式
電子書籍専用のフォーマットがあります
今回のお話は、kindle電子書籍のフォーマットについてです。
電子書籍のフォーマットはいくつかありますが、
電子書籍専用のフォーマットがおすすめです。
電子書籍を書くときにおすすめのフォーマットは
専用のフォーマットです。
リフロー型で読者が自由に表示を変更できます。
カンタンな無料アプリで作成もラクラク
そんな電子書籍専用フォーマットをご紹介します。
kindle電子書籍のフォーマットとは
kindle推薦の電子書籍フォーマット(形式)はAmazon推薦のもので
PDF形式、Word形式、HTML形式、Mobi形式、epub形式などがあります。
その中でおすすめのフォーマットはepub形式です。
それも最新バージョンのepub3での書籍作成が縦書きに対応されて
kindle電子書籍のフォーマットにおいて主流になると思います。
ePub
ePubは、国際電子出版フォーラム(IDPF)が策定した、オープンフォーマットの電子書籍ファイルフォーマット規格です。
ePubは、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術をベースにしており、さまざまな電子書籍リーダーで読むことができます。また、DRM(デジタル著作権管理)に対応しており、著作権保護された電子書籍も配信することができます。
ePubの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
オープンフォーマット
ePubは、オープンフォーマットであるため、誰でも自由に利用することができます。
さまざまな電子書籍リーダーで読める
ePubは、さまざまな電子書籍リーダーで読むことができます。
DRMに対応
ePubは、DRMに対応しており、著作権保護された電子書籍も配信することができます。
ePubは、電子書籍の標準フォーマットとして広く普及しており、多くの電子書籍ストアで採用されています。また、個人で電子書籍を作成する場合にも、ePubはよく利用されます。
ePubの作成には、さまざまなツールやソフトウェアが用意されています。また、KDPなどの電子書籍出版プラットフォームでは、ePubのフォーマットに対応しています。
ePubは、電子書籍を作成・配信するための、便利で柔軟性の高いフォーマットです。
電子書籍専用のepub3とは
epub形式は電子書籍専用フォーマットでその最新バージョンが
epub3となります。
先ほど言ったように縦書きに対応されました。
このepubをカンタンに説明すると
■XHTML(書籍本体)
■画像ファイル(使用画像)
■メタファイル(書籍の詳細のデータ)
の3つをZIP形式で一つにまとめてタイプ名(拡張子)を
.zipから.epubに変更したものです。
わかりやすく言うと
ZIPでまとめたホームページみたいなものです。
本体や、画像などを全部まとめてファイルにしたものと
言う事ですね。
電子書籍専用のフォーマットになります。
主な特徴としては
①業界標準
②PDFより電子書籍向き
③拡大縮小が自由にできる(リフロー型)
④動画やWEBリンクを貼れる
他のフォーマットとの一番の違いは
リフロー型という事です。
リフロー型とは文字の大きさを自由に変更できて
その大きさによってレイアウトも自動で変更されて最適化される
という事です。
これに対して、PDFなどはノンリフロー型で文字の大きさを変更できない
固定型のフォーマットでデザイン重視のコミックや絵本などで
優位なフォーマットになります。
様々な端末で読んでもらいたい電子書籍ではリフロー型の方が
最適化された表示になるためおすすめとなります。
おすすめ無料作成ツールはコレ
このepub3での電子書籍作成のおすすめ無料ツールは
sigil(シジル)というソフトです。
Sigil
Sigilはオープンソースの電子書籍エディタです。EPUB形式の電子書籍を作成・編集することができます。
Sigilの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
WYSIWYGエディタとコードエディタの両方に対応
Sigilは、WYSIWYGエディタとコードエディタの両方に対応しています。WYSIWYGエディタでは、プレビュー画面を見ながら編集をすることができます。コードエディタでは、HTMLやCSSなどのコードを直接編集することができます。
さまざまなカスタマイズが可能
Sigilは、さまざまなカスタマイズが可能です。テーマやプラグインなどをインストールすることで、Sigilを自分好みにカスタマイズすることができます。
無料で利用できる
Sigilは、無料で利用することができます。
Sigilは、電子書籍を作成・編集するための、便利で柔軟性の高いエディタです。WYSIWYGエディタとコードエディタの両方に対応しているため、初心者から上級者まで、さまざまなユーザーが利用することができます。また、さまざまなカスタマイズが可能であるため、自分好みにSigilをカスタマイズすることができます。
Sigilの使い方としては、以下のようなものが挙げられます。
新規プロジェクトを作成します。
コンテンツを入力します。
プレビュー画面で確認します。
必要に応じてコードエディタで編集します。
EPUB形式で出力します。
Sigilの詳細な使い方については、Sigilの公式サイトやオンラインのチュートリアルなどを参照してください。
Sigilは、電子書籍を作成・編集するための、おすすめのエディタです。ぜひ、Sigilを活用して、オリジナルの電子書籍を作成してみてください。
WYSIWYG(ウィジウィグ)と言うタイプのソフトで画面上で見たままで
コードなどを覚える事無くアイコンをクリックするだけで
カンタンに作成できるソフトになっています。
epubの本体の記述はXHTMLという言語で書かれますが
作り手はその言語を意識することなく作成できる優れものです。
フォーマットによっては変換が必要だったりしますが、
epub3はそのままAmazonへ投稿できます。
epub3をsigilでカンタン作成がおすすめになります。
まとめ
①おすすめフォーマットはepub3
②epub3はリフロー型
③おすすめ無料作成ソフトsigil(シジル)
【マガジン】レベル60から稼ぐためのヒント
【マガジン】 サトシコンテンツ出版書籍
【㏚】読書嫌いなあなたのための新読書法
いいなと思ったら応援しよう!
