#56 読書録 具体と抽象を読んで得られたもの
つい先日、何度も何度も買う機会がありながらも、なぜか購入に至らなかった、具体と抽象を会社の人におすすめされてとうとう購入。今回は気づきについてまとめます。
これまで何度も出逢っていたのに、購入にいたらなかった本がなぜ今回は購入に至ったか?
理由はnoteというアウトプットする仕組みを今の自分は持っていること。ジブン株式会社マガジンというタグで投稿するといいよという、木下斉さんのVOICYに本当に感謝です!
プレミアムリスナーにならないと聞く事ができませんが、このnoteにたどり着いたあなたは一度聴く事をおススメしますw
2022/1/20 #0150 クソジジイにならないための「ジブン株式会社」のすすめ【1】 | 木下斉 / HITOSHI KINOSHITA「木下斉の今日はズバリいいますよ!【ビジネス/マネー/社会構造/学び】」/ Voicy - 音声プラットフォーム
ここからが本題です。まず具体と抽象がamazonから来た時にビックリしたこと。それは、本の薄さです。
もちろん、本の厚い、薄いは中身の濃さとまったく関係ないのですが、これほどまでに読まれている本は、通常のビジネス本くらいかなと、バイアスがかかっていました。
おわりにまで含めて130ページであり、挿絵や4コマなどが結構あり、さらりと読めてしまう分量ではあります。
そして、具体と抽象の往復を説明していく本なので、とにかくわかりやすい具体例がふんだんにちりばめられており、理解しやすい!だからサクサク読む手も進みます。
ただし、インプット量が多く、あれもこれも、自分の中に残しておきたい学びとなると、ちょっと抱えきれなくなる恐れがあるなとも思いました。
ここからは、自分の行動に引き寄せられる学びについてまとめていきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・人間がよくも悪くも楽しんだり、悲しんだりできるのは抽象化という行為のおかげ
→もっともっと、言葉と発想を具体と抽象で動かせば、今よりももっと楽しめるという事に気づけたから。自分は抽象化が弱い傾向ここを鍛える。
・たとえ話のうまい人は、具体→抽象→具体という往復運動に長けている人
→VOICYなどのパーソナリティで聞きやすいのは、具体と抽象の往復がうまい!bookcafeの荒木マスターやハルラジオのはるさん。抽象化してパクる!そして、仕事の朝会で発信するw
・抽象化の品質を決めるのは、1:共通点が他のものに当てはまらない共通点であること。2:2つの相違点が 説明したいポイントとは関係ないことが必要
→抽象化の品質という発想がまったくなかった。ちょっと2個目は少し理解しづらい。だから品質が上がらないことが理解できた。
・議論がかみ合わないという事は、抽象度のレベルがあっていないこと
→抽象度のレベルを前提を明確にして話をしているかどうか。相手の理解度に合わせて抽象度を調整する事が職場でいきるなあと。改めて。
・個別の具体の行動を決める拠り所として、抽象化されたVISIONが必要であり、ないと組織的な行動に無駄が生じる(哲学や理念)
→総論賛成、各論反対という絵がすぐに浮かんだ。そして、その壁を超えるのって地道な対話だったり、具体論でのQuickWinの設計だったり泥臭いんだよなと新ためて理想と現実を感じた。理屈を知る事は大事!!
・抽象度を高めて、関係性や構造を盗む(パクると一線を画す、アナロジー思考)そもそも、盗まれてることさえ気づけない
→構造や関係性をパクるという発想がなかった。やはり事象を個別ぐたいとして捉えていることを改めて認識。要はどんな価値を生んでいるの?構造は?を自分に問う
・身の回りの一見遠いものをいかに抽象レベルで繋げられるかが、創造的な発想の根本となる
→上記と同じで抽象レベルでの共通点は?が問いになると思う。仕事でユーザー価値や新しい領域を考える際に使っていく。
これまで人生で経験、本、座学から学んできたことって、具体と抽象で説明できてしまうという事実に驚く。
まー、ページ数は少ないが、本当に内容の濃い一冊。手元においておいて、何度もこれから見直していきます。
そして、学びの一つ目にも上げたが、この能力を高めていく事により、より人生をより、楽しみ、悲しむことができるという事で、心身ともにしゃっきりしていられる時間が少なくなってきているので、より楽しむ為にもここを意識的に鍛えていく!!
そうそう、今回のテーマとなった具体と抽象のリンクも置いておきます
ではでは