![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49954394/rectangle_large_type_2_8d41d0df21bfeafba246343a6791b550.jpg?width=1200)
青年海外協力隊【応募要請書】の見るべきポイントを解説
こんにちは。遠藤暁(@str_se)です。
このnoteでは、青年海外協力隊の【応募要請書】の見方を画像付きで分かりやすく解説していきます。
JICAが提示している要請書の見方を参考にしつつ、注意してみるべきポイントをぼくが追加で紹介していきますね。
ということで、本記事では
・青年海外協力隊の要請書ってどうやってみれるの?
・要請書の中でも特に注意してみるべきポイントってどこ?
上記のような疑問を解決していきます。
ちなみに、筆者の青年海外協力隊歴は以下の通りです。
・2017年2月〜3月→短期ボランティア、ボリビア派遣(職種:サッカー)
・2018年2月〜3月:短期ボランティア、エチオピア派遣(職種:サッカー)
・2018年6月〜2020年6月→長期ボランティア、ボリビア派遣(職種:サッカー)
これまで3度も協力隊を経験しています。3回も協力隊やってる人、なかなかいませんよね。
ということで早速、本題に入っていきましょう。
青年海外協力隊【応募要請書】で必ずみるべきポイント
注意して見た方がいいポイントはいくつかあるんですが、基本的にはJICAが提示している要請書の読み方を参考にすればOK。
JICAが公開している『要請書の見方』は、以下のリンクから見れます。
基本的な要請書の見方は、このリンク先のページを一通り読んでおけば問題ありません。
ここからは、もう少し詳しくみるべきポイントを紹介していきます。
必ずみるべき4つのポイント
まず始めに、【資格条件等】という欄はしっかり見ましょう。
・免許
・性別
・学歴
・経験
上記の4つ必ずチェックしてください。
✔︎免許
以下のスクショは『小学校教育』の要請のものなので、免許の欄に『小学校教諭』と書かれています。
つまり、応募の際に小学校の教員免許が必要ということです。免許の欄に記載されている免許や資格を持っていなかったら、基本的に応募しても合格しません。
なのでしっかりこの欄は確認しておきましょう。
✔︎性別
この欄に『男性』もしくは『女性』と書かれている場合があります。
『男性』と書かれていたら男性のみが、『女性』と書かれていたら女性のみが応募可能。
性別の制限を設ける要請はそこまで多くありませんが、たまにあるのでしっかり見ておいてください。
✔︎学歴
『大卒』などの記載がある可能性があります。書かれている学歴を持っているか確認しましょう。
✔︎経験
『実務経験◯年以上』のような記載があるかもしれません。
記載されている実務経験を持っていないと、合格は厳しいと思ってください。
できれば見ておくべきポイント
上記の項目のように見るのが必須ではありませんが、じっくり読んでおいた方がメリットがある項目も紹介しておきます。
✔︎要請理由・背景
【要請概要】の中の1番目に『要請理由・背景』という項目がありますが、ここはしっかり読んでおいた方がいいです。
なぜボランティアの要請が出されたのかを理解することで現場のニーズが把握できて、そのニーズを自分が解決したり良い方向へ導いていけそうかイメージできます。
✔︎予定されている活動内容
上記の『要請理由・背景』のすぐ下に『予定されている活動内容』という項目がありますが、これも読んでおくべきです。
予定されている活動内容を理解した上で、
・自分のこれまでの経験を活かした活動ができるかどうか→できるならそれはどういった形で活かせるのか
・協力隊後の自分の進路に活きていく活動かどうか→活きるならどういった形で活かせるのか
ここまで考えてみましょう。
ぶっちゃけそこまでちゃんと考えておけば、一次選考の書類にも深い内容が書けるでしょうし、二次選考の面接でも面接官を納得させる回答ができるはずです。
活動内容と自分の強みや経験がどれだけマッチしているかをアピールできれば、選考において有利に働くことは間違いありません。それにプラスして「現場のニーズから推測するに〇〇といった状況が予測できるので、個人的には□□といった活動もできると考えています」くらいまで言えるなら最高ですね。
活動内容はしっかり理解しておきましょう。
実際に要請書を見てみよう
ということで、青年海外協力隊の要請書の見方を解説してきました。ここまで読み進めてくださったならある程度は要請書の見方を理解できたんじゃないかと。
あとは実際に要請書を見てるだけです。
以下のリンクからいろんな職種の要請が見れるので、自分が興味のあるものを2つか3つくらい見てみてください。
本記事を参考にしながら、要請書を読み進めてみてください。ピンとくる要請があったら応募してみてもいいでしょうね。
というわけで、今回は以上です。