見出し画像

青年海外協力隊【派遣前訓練】の目的や日程を詳しく解説します


こんにちは。遠藤暁(@str_se)です。


本記事では『青年海外協力隊の【派遣前訓練】』について解説していきます。

これから派遣前訓練を受ける予定の人は、本記事を一通り読んで派遣前訓練についての理解を深めておくことをオススメします。


ということで本記事では、

・そもそも派遣前訓練ってなに?
・派遣前訓練を行う目的は?
・具体的にどんなことをするの?
・いつ頃、どれくらいの期間で行われるの?
・どこで派遣前訓練をするの?
・どんな服装で派遣前訓練を受けるべき?
・不合格になる可能性はあるの?

上記のような疑問を解決していきます。



ちなみに筆者の青年海外協力隊歴は以下の通りです。

・2017年2月〜3月→短期ボランティア、ボリビア派遣(職種:サッカー)
・2018年2月〜3月→短期ボランティア、エチオピア派遣(職種:サッカー)
・2018年6月〜2020年6月→長期ボランティア、ボリビア派遣(職種:サッカー)

これまで3度も協力隊を経験済みなので、記事の信頼性はあるかと思います。

ということで早速、青年海外協力隊の派遣前訓練について解説していきます。




青年海外協力隊【派遣前訓練】の目的や日程を解説します


解説すべきポイントはいろいろあるんですが、とりあえず以下の順序で説明していきますね。


・派遣前訓練の概要
・派遣前訓練の目的
・派遣前訓練の具体的な内容
・派遣前訓練の日程
・派遣前訓練の際の服装
・不合格になることもあるかどうか




派遣前訓練とは?


青年海外協力隊になるためには、一次選考と二次選考の両方で合格しないといけません。

選考の過程や日程に関しては以下の記事で解説しているので、気になる方はご覧ください。



ただ、二次選考に合格したからといって正式な青年海外協力隊なのかというと、それも違うんです。

二次選考を合格した時点では『青年海外協力隊候補者』。そして派遣前訓練を終了した時点で、正式な『青年海外協力隊』となるんです。


結論【派遣前訓練】とは、『青年海外協力隊候補者』から『正式な青年海外協力隊員』になるために必ず受けなければいけないものですね。




派遣前訓練の目的は?


目的はJICAのページに記載されているので、引用させてもらいましょう。

訓練は、海外協力活動を行うために必要な知識を学び、能力と資質を養うことが目的です。
引用:派遣前訓練【一般案件】


上記の通り。目的に関しては特にぼくから補足する必要はないかと思います。




具体的になにをするの?


派遣前訓練ではどんなことをするのかというと、以下のようなことです。

・語学勉強
・青年海外協力隊事業、国際協力に関する講座受講
・地域実践
・派遣に必要な手続きや準備
・様々な講義



✔︎語学勉強

メインは語学の勉強。約200時間の語学学習がプログラムに組み込まれています。


英語圏の国に派遣されるのであれば英語の勉強
スペイン語圏の国に派遣されるのであればスペイン語の勉強


上記のように、各隊員が派遣される国で使用する言語をみっちり勉強することになります。

派遣前訓練の語学勉強だけでペラペラになることはありませんが、最低限の日常会話くらいはできるようになるはずです。



✔︎講座の受講

・青年海外協力隊事業に関する講座
・国際協力に関する講座
・健康管理、安全管理に関する講座


上記のように、いろんな講座を受講します。どれも大切な講座ですので、しっかり聞いて内容を頭に入れておきましょう。


青年海外協力隊として活動するので、その事業に関して理解しておくことが大切なのは言うまでもありません。

健康管理や安全管理に関しては、派遣国で命に関わってくる問題でもあるので、真面目に受講してください。



✔︎地域実践

訓練所の近くに出かけて活動する機会もあります。

いくつかの訪問先がJICAから提示され、その中の一つを選んで実践先を決める感じです。


やることは訪問先によって違うので、一概には言えません。実際に派遣前訓練を受ける時のお楽しみにしておいてください。




派遣前訓練の日程


訓練は70日間です。青年海外協力隊には『1次隊』『2次隊』『3次隊』と3つの隊次があり、隊次によって派遣前訓練を行う日程も変わります。

基本的な日程は以下の通り。


・1次隊:4月中旬~6月下旬
・2次隊:9月上旬~11月中旬
・3次隊:1月上旬~3月中旬


詳しい日程は二次選考に合格した段階で知らされるので、各自でしっかり確認するようにしてください。



✔︎どこで派遣前訓練をやるの?

JICAは2つの訓練所を所有しています。

・駒ヶ根訓練所
・二本松訓練所


どちらの訓練所で派遣前訓練を受けるかも二次選考に合格したタイミングで知らされるので、必ずチェックしてください。

駒ヶ根訓練所と二本松訓練所のホームページリンクも貼っておくので、興味がある人は見てみてください。


JICA駒ヶ根

JICA二本松




どんな服装で派遣前訓練を受ければいい?


基本的に3種類の服が必要です。



①毎日の語学授業・講座用

この服装で過ごす時間が一番多いです。カジュアル過ぎなければ平気ですね。

ワイシャツ系とスラックスが無難かなと。


ぼくは以下の服で派遣前訓練を乗り切りました。

白、黒、紺のワイシャツ一枚ずつ
黒とグレーのスラックス一本ずつ



②正装

スーツは必ず必要です。忘れずに持っていってください。



③私服

毎週日曜日は授業や講座はありません。少し街中に出かけることも可能です。


その際、私服が必要。私服に関しては決まりはないので、自由に持っていってください。

派遣前訓練が行われる時期によって気温がかなり変わってくるので、時期に応じた服装を準備してくださいね。




不合格になることもあるの?


結論から言うと、不合格になる可能性もあります。不合格というか『派遣取り止め』ですね。


JICAのページに記載があるので、引用させてもらいます。


語学の成績等、訓練の成果が著しく低い、社会性に欠ける行為が目立つ場合などJICA海外協力隊としての適性が不十分である場合には、派遣を取り止めることがあります。
引用:派遣前訓練【一般案件】


『青年海外協力隊候補者』から『正式な青年海外協力隊』になれるかどうかは、派遣前訓練の成果や訓練期間中の振る舞いによるということですね。



✔︎過度に心配する必要なし

派遣取り止めになる可能性があるとはいえ、過度にその心配をする必要はありません。

本記事の『派遣前訓練の目的は?』という部分でも見たように、派遣前訓練は『知識や能力や資質を養うこと』が目的です。ふるいにかけて落第者を出すためのものではありません。



派遣前訓練中は帰寮門限が決められていたりと、いくつかの決まりや制限があります。


そういった規定を破ったり、よっぽど破天荒なことをしない限り、基本的に派遣取り止めになる可能性はありません。


常識の範囲内で行動すれば問題ないので、そこまで心配しなくてOKです。




まとめ


青年海外協力隊の派遣前訓練について解説してきました。


・そもそも派遣前訓練ってなに?
・派遣前訓練を行う目的は?
・具体的にどんなことをするの?
・いつ頃、どれくらいの期間で行われるの?
・どこで派遣前訓練をするの?
・どんな服装で派遣前訓練を受けるべき?
・不合格になる可能性はあるの?

上記のような疑問は解決されたんじゃないかと思います。



派遣前訓練は、正直めちゃくちゃ楽しいです。いろんな人に出会えますし、夜の空き時間は訓練生同士で体育館でスポーツをしたりできますしね。


もちろん勉強や講義は大変ですが、全部が自分のためになるのでありがたいです。


任国での活動を有意義なものにするために、派遣前訓練でしっかり準備しておきましょう。



これから派遣前訓練を受けるという人は、以下のnoteを参考にしならが荷造りを進めてください。



ということで、今回は以上です。



いいなと思ったら応援しよう!