見出し画像

全国学力・学習状況調査の意味を考える【ほっと一息】

こんばんは、“もっちゃん”です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

本日も気になるニュースがありましたので、取り上げたいと思います。

◯全国学力テスト公表方法見直しへ

全国学力テスト
すなわち「全国学力・学習状況調査」のことです。

中3を担任したり、学習指導の担当になったりすると、4月にてんやわんやするあの「全国学力・学習状況調査」です。

その公表方法の見直しが検討されているということです。

各自治体ごとの平均点が公表されるようになっている現状ですが、その方法を見直していく動きがあるようです。

なぜそのような動きが出ているのか、少し考えてみました。


◯自治体間の競争を抑えるため?

以前から、自治体間の競争を助長するとして、全国学力・学習状況調査の実施も検討されてきました。

確かに、各自治体の平均点とか出たとしたら、お互い「負けたくない精神」がはたらいてしまうような気がします。

平均点をムキになってあげようとする動きが出てきそうな気もします。

でも、考えてみた時に、この「平均点をムキになってあげようとして競争する」のって、誰なんでしょう?

現場で働いているときに、もちろん校内の平均点とかが高かったりしたらうれしいようにも思います。
でも、正直あんまり現場の先生でムキになって平均点を上げようとしている先生はそんなにいなかったように思います。

4月に実施する調査だし、例えば異動したばかりの年なんかは、自分でやってきた教育実践の成果がそこに現れるわけでもない。

むしろ、出来が悪かったら、「こっから頑張るかぁ〜!」くらいに、参考になるような調査のように思います。


なんとなく全国知事会からこの話が上がっていることに違和感があるのですが、
競争しようとしているのって、少し現場から離れた方々のようにも思います

その平均点がステータスになりうる方々かと。

たぶん、教育の現場に近いほど、その競争の感覚って持っていないのではないかなぁと思います。

これは、私の勤務先が恵まれた自治体だから感じることでしょうか?


◯全国学調対策!

もう1つ問題とされそうなのが、
全国学調に向けて過去問を解かせる!
みたいな授業が行われていること、かと思います。

けっこう本末転倒!とか、叩かれることが多いイメージです。

全国学調は、文部科学省が
「こういうのができるようになってほしい」
というのを具現化しているもののように思います。

だから、過去問をやること自体は悪いことでもないように思います。

どちらかというと、
普段の授業で全国学調に対応できないような状態である
ということが問題なのでしょう。

それは確かに問題ですね!
学習指導要領で求められていることが、授業の中で達成できていないのは。

それを誤魔化すための過去問の実施なんかは、確かに避けなければいけないことかもしれません。

なんとなく見直すべきは教員のスタンスのような気もします。

こうした状況が、平均点の公表の方法を見直せば、改善されていくということなのでしょうか。


◯そもそも毎年受けている人が違う

全国学調は、毎年受けるのが小6と中3です。
だから、毎年受ける子どもが違うんですよね。

ただ、なんとなく話題に上がるのって、その年その年のテストの結果のように思います。
これはデータを見ている人とか、報道のされ方の問題かもしれません。

それだと、抽出調査でも変わりないのではないかなぁとも思います。

もちろん3年越しに同集団の比較は可能ですが、そんな見方をデータからしている方は多くないのではないでしょうか。

自分としては、各自治体で行っているであろう、こうした比較の方が参考になるような気がします。

こう考えてみると、確かに公表するにしてもよりよい方法があるようにも感じてきます。


◯全国学力・学習状況調査の目的

そもそも、何のために行なっている調査なのでしょうか。

調査の目的
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

上記ページより引用

至極真っ当な目的だと思います。

きっと教育関係者なら、その調査に「意味がない」と感じる人は少ないのではないかと思います。

これを踏まえると、現場の教職員が自分が受け持つ生徒の結果を把握するとともに、全国平均や他の自治体の平均点を知ることにも意味があるように思います。

この目的を踏まえながら公表する結果とは、どういった形になるのでしょうか。

なんとなく新たな公表の仕方が楽しみにもなってきました。


◯私立学校やってないけど、どこまで意味ある?

そもそも論にはなってしまいますが、こんな記事もあります。

全国学調、私立の学校はあんまり受けてないわけですね。

それはどうなんだろう?
断りたかったら断れる調査ということですかね。
それは良いのだろうか。

きっと、私立の学校も全て受けるとなれば、
全国学調による平均点(順位)の勢力図なんかは大きく変わると思います。

都市部なんかの私立が多数を占めるところは、実質的な地域の学力は高いように感じます。

それを踏まえると、そこまで対象にしないまま調査を続けていくことには疑問が生じますね。


◯総じて、実施すべき?

なんとなく、結果の公表をどうするか、という議論から、

実施しなくても!
みたいな話になってきているような気もします。

もちろん、私はやることには意味があると思います。

でも、
それを現場や一般の方々に意味を感じられるような形で生かしきれていない
とも思います。

特に現場にはかなりの負担がかかりますからね。
それを上回るメリットを、多くの教員が感じられると良いのかな、とは思います。

今回の公表の仕方うんぬんの話を受けて、その辺まで議論になるといいなぁなんて思います。


そんなことを考えました!

全国学調、来年度は理科がCBTですね!

なんとなく、英語でスピーキングが入ったときのグダグダ感を思うと、
少し思いやられる…。

でも、理科が実施されるのは、個人的には楽しみです!

自己紹介はこちらから。

いいなと思ったら応援しよう!