見出し画像

100日連続更新

こんにちは。

本日で、100日連続更新できました。

意外と、続けられるものだなぁと思います。

一人でただ日記を書くだけでなく、noteというプラットフォームを通して、

何かしらのリアクションが来る仕組みは、とてもありがたいです。

スキしてもらったり、フォローしてもらうことで、更新のモチベーションにつながるし、とてもいいサイトだなと思います。

続けることで、

自己肯定感や、頭の中の整理、アウトプットの習慣、言葉を紡ぐ行為、

そう言ったものが、磨かれたり、身につけられたり、

良いこと尽くしだなと思います。

継続は力なり

小学生時代に、そろばん塾で教わった言葉で、

今でも、大切にしています。

そろばん塾ではそのおかげで、珠算一級、暗算二段まで取れました。

このnoteを続けられている大きな原因の一つは、

MacBook Airを今年購入したことが大きいです。

iPadをメインITツールとしていて、パソコンはほとんど触ってなかったのですが、

仕事上、必要かなと思い、今年購入し、

そうすると、iPadよりも文字が打ちやすい。

このストレスの軽減は大きい出来事で、

資料作成、その他もろもろ、大きな力となっています。

このIT全盛期の時代に、このMacは、本当にありがたいなぁと思います。

相当な時間をかけて、相当な尽力をかけて、開発して、改良して、

今があります。

多大なる恩恵を、10万プラスαくらいで買える時代の豊かさをもっと、感謝しなくちゃいけないなぁと思います。

物へのありがたみが、減りすぎてますよね。

また、発信できることのありがたみも減ってきている気がします。

YouTubeへの感謝やリスペクトがあれば、

しょうもない発言で、炎上なんかしようと思わないと思います。

今、炎上しているD氏も、足元見直して、もっと感謝の総量を根本的に増やすことから始めるのがいいのかなと思います。

いろんなことが、表に出やすい時代です。

だからこそ、人間性や人間力が大事になってきています。

先日、雨上がりの解散報告の動画を見ましたが、蛍原さんは立派な方なのだなぁと、傍目から見ていて、とても感じました。

「曲げたらいけない線」を彼はわかっていて、そこはどんな人であろうとダメだよという線を、相方の人は、超えてしまい、そこが分岐点だったのかなと思います。

人に迷惑をかけないことは、絶対無理だと思います。

だけれども、だから迷惑をかけていいわけではない。

迷惑をかけないように、努力する。

これが、大事なのかなぁと思います。

何か、ピンチが来たときに、チャンスの芽は必ず出てきます。

そこを、見逃さないことが、人生を良い流れに引き寄せる秘訣なのかなと思います。

D氏やM氏は、そこらへんのチャンスの芽を見つけられず、ピンチをピンチで上塗りしてしまったのかなと。

逆もあって、チャンスの後に、ピンチになる芽も、見えてくるのかなと思います。

そこで、チャンスの後に浮かれずに、しっかりと、ピンチの芽も摘んでおくこと。

そうすれば、落ちずに、自然と上がり続けられるのかなぁと思います。

大事なことは、失敗を見たときに、失敗を糾弾することでなく、その失敗を、自分の人生に照らし合わせ、学ばせていただくこと。

感謝しながら、いろんなことを受け取り、学び、自分に活かし、社会に還元していきたいなと思いました。

お読みいただき、ありがとうございました。

次は、200回を目指して、コツコツやっていきます^^

自分らしく、幸せなライフスタイルを送るヒントを
毎週月曜更新の、無料メルマガにて配信しています。
無料メルマガの登録、解除はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001693987?reg=touroku-card



いいなと思ったら応援しよう!