
Day195 ドラッカーと会計の話をしよう
【本について】Day196
タイトル:ドラッカーと会計の話をしよう
著者:林あつむ
出版社:KADOKAWA
・どうして経営がうまくいかなくなるのか
・原価計算が古い。1920年代のもの。
私たちは、見えているもので判断しすぎている。
・利益主義だから会社は潰れる。
・会計知識だけあっても、正しい経営判断はできない。
・経営と会計において大事なこと
ストーリーは、銀座にあるレストランの経営者がファーストクラスで出会った富豪、西園寺と交わす 「経営と会計の本質」の話。
・キャッシュフローこそ儲けである
・紙の上の数字だけで判断し、経営してはいけない
・経営者の使命は正しく判断し、会社を潰さないこと
・着眼点
・「利益」と「儲け」は違う
・売上ー費用=利益(≠儲け) ※利益はいい加減である
・利益を強調すると、会社の存続は危うくなる
・期間利益は、信頼するには危うい存在
・事業年度という暴君(事業年度で区切るから、視野が狭くなる)
・経営を見直す重要な質問
・商品を増やしすぎていないか?
・商品のライフサイクルを意識しているか?
・コストがかかる活動は、価値を生み出しているか?
・プロフィットセンターはどこにある?
・響いたメッセージ
・「アリとキリギリス」のように、儲かっているときにしっかり貯めるんだよ
・ドラッカーもバフェットも利益なんて重視していない
・大切なのは、稼いだ現金であって、期間利益ではない
・新たな価値だけが、新たなキャッシュフローをうむ
・過去の収益性ではなく、継続企業としての利益創出力
・コストの90%は無駄に使われる
・資源と活動のほとんどは、業績にほとんど貢献しない90%の作業に使われている
・売り上げと同じようにコストについても「10対90の法則」が支配している
・帳簿上の数字合わせだけで、会社の経営はできない
・コストは利益を生むように使わなくてはいけない
・投資もコストも同じ支出
・短期の利益を捻出するために支出を削減することは、将来のキャッシュフローを放棄することにほかならない
・削減すべきは、90%のコストを生じさせる活動でなくてはならない
・業績をあげている活動にも、浪費的な活動にも、同じように資金が使われている
・ムダは、会計数値にはいっさい現れない
・ビジネスは、プロセス全体でみること
・コストを負担するのは顧客である
・コストの発生を管理するだけでは、全ての無駄を排除することはできない
・将来は誰にもわからない。でも切り拓くことはできる
・お金を稼ぐことは、人生の目的ではない。前提なんだ
【アクション】
本当の無駄がどこにあるのか?
コストと価値を生んでいる作業、活動をチェックして再配分する