マガジンのカバー画像

作ってみた、やってみた。

91
作ったものや、やってみた事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

一度してみたかったこと「約4億4千万年前に触れてみる」

ある日、「化石クリーニング体験 Ver.三葉虫」というものを見つけた。 化石のクリーニングって…??? なんだかよくわからないけど、化石の発掘とかロマーンがあってなんて面白そうなのーっ! 以前、発掘のボランティア活動とかあるのかな? なーんて思ったことがあったから、開催場所は行動範囲内だし、スケジュールも空いていたので、とりあえずオットには内緒で勝手に申し込んでみたら、数か月後に受講可能の案内が届いた。 当日は夏休み初日くらいだったので、親子連れや子どもたちに交じって人

一度してみたかったこと『古道 道根往還』歩き

一度してみたかったことの一つに、岡崎市にある古道「道根往還」を歩くことがありました。 事のはじまりはこちら ↓↓↓↓↓ あらためて。 『道根往還』は、岡崎市東公園の入り口付近にあった『欠の三本松』から、鍛埜町にあった『鍛冶屋の五本松・馬頭観音」までの全長約10kmの古道。 小呂池は、道根往還にある私有地の池。6月になると蓮の花が美しく咲き、立ち枯れた木などの様子から” 岡崎の大正池 ”と言われている。 1000年以上前からあったとされ、昨年の大河「どうする家康」の長篠の

ちりん、ちりん。ちりりりりん。

毎日それはそれは暑いのですけれど、気のせいか先月末くらいから、朝なんぞは窓から入る風が涼しくて、例年のお盆過ぎくらいみたいな感じがしています。 日中は40度に迫る暑さなのにねぇ、なぜかしら。 理由はわかりませんが、 やはり昼間は暑いので、風鈴をつけてみました。 ふふふ、手づくり風鈴です。 5月某日、届きたてほやほやの市政だよりを読んでいたら、市のリサイクル施設のガラス工房さんでの『ガラス工芸一日体験「風鈴を作ろう」』の募集を発見。 風鈴づくり楽しそう!季節ピッタリ!と日程

「JHHIMMG」 #呑みながら書きました

#呑みながら書きました 後夜祭です。 タイトルは長くなってしまうので、DAIGO風にしました。wakariわかりますか? って、わかったらすごい。あなたはエスパ^ーです。・ えっと、どこから行こう。 あ、アゲハの幼虫が出てくるので、苦手な人はスルーするか、気を付けてね。 それから、ちょっと長くて、ちょっとぐちぐちと面倒くさいかもしれないので、このままそっと閉じていただいたとしても、いじけないので大丈夫です。 まずは、気になっている人がいたかどうかはわからないけど、#呑み

童心にかえりまくり

「ドクターイエロー」、その名の通り「黄色い新幹線のお医者さん」。 新幹線の線路や電気設備を「健康診断」するため、車内に様々な測定機器を搭載して、東京から博多までの東海道新幹線と山陽新幹線の全区間を一ヶ月に何往復か走りながら検査しています。 走行日や走行時間が非公表なため見ることが難しく、「幸せを運ぶ黄色の新幹線」と呼ばれたり、「ドクターイエローを見ると幸せが訪れる」なんても言われているそうなのだけど、中々遭遇できないとなると、私の富士山みたく「拝めたから今日は一日いいことあ

一度してみたかったこと #呑みながら書きました

こりずに今日も。参加です。 ff売りかえるのは、あ、振り返るのは、読み返しはルールにはなくてm、うーんと、ルールになくても、もじゅもう振り返るのが恥ずかしいので、しない。 でもリンク張っちゃう。 今日は多少内容があるものを書きたいなぁ、と思い、いつかやってみたいなーと思っていたことをした11月の事を書こうと覆う。思う。 そんなにたいそうなことじゃないけどね。ははは。 とその前に、本日のおとも。 では、スタート! あ、なにがしたかったのか? それは、皇居一周。 よ

ひと色展【キナクリドンスカーレット】

■キナクリドンスカーレット/ぱっと映える花の色 イシノアサミさんの『ひと色展2023』の企画に参加です。 ギリギリになってしまいました。 まだ大丈夫、だよね。

ひと色展【フタロブルーイエローシェード】

■フタロブルーイエローシェード/たまりゆく思いの色 イシノアサミさんの『ひと色展2023』の企画に参加です。 イシノアサミさんの「ひろ色ちゃん」たちに出会った時、 絵が思うように描けない私は、 一つの色でこれだけのものが描けるものなの??? とその表現の深さ、広さに、 かわいい、だけでは収まらない、 でもなんて言葉にしたらいいのか わからないーーーーーーーーっ という衝撃を受けました。 アサミさん、すごい。 福岡県久留米市で 2023年6月21日(水)から開催さ

ひと色展【バーミリオンヒュー】

■バーミリオンヒュー/さよならまたねの色 もうひとつ、 イシノアサミさんの『ひと色展2023』の企画に参加です。 福岡県久留米市で 2023年6月23日(水)から開催される 『ひと色展2023』 お近くの方も、そうでない方も、ぜひ、ぜひ。

#みんなでつくる春アルバム に参加です

という企画への参加投稿です。 企画ものは大抵の場合、気づくと終わっているものが多いのですが、今回は、たけひろ・しんじさんのところで見かけたので、参加してみることにしました。 今年はまだ春っぽい写真が撮れていないので、以前に撮った写真や、もうすでに「みんなのフォトギャラリー」に登録してある写真にはなりますが、ペタペタと貼りつけました。 ■近所の川沿いの桜 ■掛川城の桜 ■伊勢神宮と周辺の桜 ■事任八幡宮(遠江国一宮)の桜 ■その他の春 ふきのとう

ご褒美いただいたような、きもち

少し出遅れた感がないこともないけれど、 2022年11月8日の皆既月食・天王星食を撮りました。  ※時間と写真を間違えてしまったので、一部変更しました   ほぼ写真です。 17:21 東の空に満月が昇り始めた 18:05 左下から欠け始める 18:38 半分くらい欠けてる 19:07 随分と月が薄くなった 19:14 皆既月食の始まりであとすこしー 19:57 皆既月食のほぼ最大の時間 左下に、ぽちっとある星って これ、たぶん、天王星だよ、ね? 左下を拡大し

月の光で

さて寝ようか、と部屋を移動していたら 明るい月の光が目に入ってきて そうそう、今日は満月だった、と思い出した。 日中曇っていたから、もう今日は見れないかも、と諦めていたのだった。 んっ! この月の光を撮りたい。 以前失敗したけど、もう一度やってみようかな。 と撮ってみた。 最初はうまくいかなかったけど、 なんとなく撮れてきた。 影がわかりやすいもの・・・ サンセベリアを撮ってみる 他に影・・・ お、猫っ! こんなのもどうかなぁ ブックエンド 怪しいぞ、土偶

noteステッチ部 2月の巻

母の「まさかコロナ感染?」「へ?入院?」騒動などなどなどがあり(ひとまず陰性でした)、今頃の発表になってしまいましたが、やっとこさ、2月の巻の発表です。 2月は、モズ(和名:百舌(百舌鳥)) 昨年11月に行った岐阜城の麓で遭遇、パチリしました。 この日のことも、また書きたいなぁ。 なんて思いつつ一体いつになるやら・・・ って、そんなんばっかだわ。笑 モズは、百の舌、と名前にもある通り(諸説あり)、様々な鳥の鳴きまねを織り交ぜて複雑に鳴くことが出来ます。 しかし、鳴きま

noteステッチ部 12月の巻

noteステッチ部12月の発表です。 今月は、オシドリ。 2年前の十和田湖で、ボートツアー中に遭遇。 オシドリ、と言えば、カラフルで、派手な姿ですが、この写真では地味です。ホントにオシドリ???     なのですが、どうやらオシドリのあの色彩豊かなカラフル姿は、繁殖期の求愛のためだそうで、それ以外の時期はメスのように地味な色合いのようです。 オスは繁殖期の冬前、秋ごろから衣替えをしてカラフルな姿になり、メスを射止めるために求愛ポーズをするそうです。 現在、環境庁のレ