![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157553799/rectangle_large_type_2_343088107ee247e713e899dbf457c8b4.png?width=1200)
試験当日:前回のボロボロだった試験と今回の試験で一番違っていた私の意識
ストレス&リラックスのセッション
準備万端とはいえない状況で試験日を迎えました。
結果として
練習よりも本番の方がうまくいきました。
要因として「集中」
その意識の方向だったように思います。
前回の声解析士になるための試験は
結果はボロボロだったものの
練習は、ほぼ毎日行っていました。
だから流れや課題も含め
どこに気をつけたほうが良いか
よく分かっているつもりでした。
私の意識の先は「自分」でした。
今回は違いました。
練習不足の自覚がありました。
課題もありすぎるほどでした。
ある種の「開き直り」
今の私にできる精一杯でお相手に向き合う
それよりほかなかったのです。
ストレスの話を伺う際は
いつも以上に相手に集中する必要があります。
前回の試験で私に一番足らなかった
「聴く」ことは大前提です。
練習不足は私の問題
お相手には全く関係ありません。
私にできることをするだけでした。
環境面でも違いがありました。
全員が顔見知りの状態だったことです。
前回は一緒に試験を受ける仲間以外にも
お客様・見学者として
声解析を知らない方が多くいらっしゃいました。
知らない方も多くいるなかで・・・
緊張はMAXでした。
今回は
試験を受ける受講生同士のセッションです。
話題がストレスということも関係しています。
練習で一緒になることはなくても
直接話したことはなくても知っている人です。
それも大きかったように思います。
どちらにしても
私は「相手」に集中することができました。
お相手にも恵まれました。
話がわかりやすかったからです。
ただ
「練習よりは上手くいった」それだけです。
失敗や反省、課題もあります。
当然のことです。
それでも
またひとつ貴重な経験となりました。