![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108061510/rectangle_large_type_2_722dd01f6ebbe0e49e44b2bead436ca9.jpeg?width=1200)
『87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし』
本屋さんで見かけて気になって、図書館で借りてきた
多良美智子さんの『87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし』
85歳で中学生のお孫さんとYouTubeの番組を始めたり、世の中の80代のイメージを覆す生活。
前向きさとか明るさが人気の秘訣なんだろうなと思う。
本の中で、65歳で調理師専門学校に通ったエピソードが書かれていて、
「何歳からでも好きなことを深めていけると自信になりましたし、その後、新しい世界を体験することもできました。」
と書いてあった。
何歳からでも新しいことに挑戦できる、というのはよく聞くけど、「好きなことを深めていける」っていう表現が素敵だなと思う。
多良さん自身は、行きたいところには1人でも行くし、興味のあることにはどんどんチャレンジしているようなので、そうやって色々やっているうえで、好きなことをもっと深めていくというのが素敵。
あと、
「やりたいと思ったことはみな、かなってきました。それは、かないそうもないと思ったことは、さっさとあきらめるから。だから、100%かなっていることになります。
私はあきらめが早いのです。執着しません。」
という言葉が、深いなと思った。
あきらめるってなんだか後ろ向きな印象を持たれがちだけど、前向きなあきらめというか、次に向かっていく感じがさっぱりしてていいなと思う。
こうやって年を取っている人が身近にいたら、未来が明るく感じられるだろうな。