通勤日記ー電車で寄席ー
一九九〇年代は、インターネットの普及にともなう、IT革命の入り口だった。
LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)という小規模な繋がりが、WAN(ワイド・エリア・ネットワーク)という世界的な広がりの中に組み込まれ、いつのまにかLANは、ワールドワードに繋がるのが当たり前になった。その結果、WANという言葉は、いつの間にかその輝きを失い、LANとインターネット(インター・ネットワーク)は、ほぼ同義で使われるようになった。
余談だが、事務所内などのローカルなネットワークをイントラネットと言ったが、その言葉もいつの間にか使われなくなった。
この時代、インターネットの普及にもっとも寄与したのは、WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)だろう。HTMLというタグ型の言語を使い、テキストや画像を使った情報発信ページを作れば、世界中の誰でも閲覧できる仕組みは、それまでの情報拡散スピードを飛躍的に向上させた。専門的な知識がなくても、簡単なホームページ作成ソフトを使えば、個人でも情報発信ができるという点でも、革命的であった。いまではWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)は「ホームページ」という名前で呼ばれ、スマホの普及とともに、生活に欠かせない仕組みとなった。
だが、一九九〇年代は黎明期。初期のモザイクやネットスケープナビゲーターといったブラウザでは、文字と静止画が表示できるだけで、現代のように動画を表示したり、双方向のコミュニケーションをしたり、といった機能はなかった。
そんな時代、日本のポータルサイトは、NTTが担っていた。ヤフーやグーグルが幅を利かすのは、もうすこし経ってからのことだ。
インターネットの普及にともない、コンピューター業界は、連日遅くまで仕事をする日々が続いていた。ぼくもその一人で、終電近くまで働くのはあたりまえ、月に何度かは徹夜作業を余儀なくされた。
仕事量が突出して多い時をピークと言うが、ピークも定常化すると、その言葉の輝きを失うものだ。ピークが定常化することで、新たなピークを生み、それが過労死という災難を加速させた。
そんな時代のある日……。
☆ ☆ ☆
その日の残業は比較的はやく終わり、有楽町線に乗ったのが午後十時過ぎだった。運のよいことに、永田町で席に着くことができほっと一息、カー雑誌を広げた。友人が日産のステージア発表会に招待され、一緒に行かないかと誘われたのだが、都合がつかなかったので、雑誌で情報を得ようと買ったのだ。明治記念会館で行われたそうで、カルロス・ゴーン社長と会ったと喜んでいた。
しばらく雑誌を読んでいたら、隣に座る初老の男性がつけるヘッドフォンから、普段あまり聴かないノイズが漏れてきた。ドラムが刻むシャカシャカという音ではなく、不定期にガーァという音が漏れてくるのだ。
なんだろうと耳を済ませるも、なんだかよく分からない。ときどき拍手のような音も聞こえるため、何かのライブなのかと思ったが、年齢などから判断すれば、ロックやヒップホップで無いことは確かである。まあ、言い切るのもどうかと思うが……。
そのうち男性がカセットテープのケースを取り出し、なにやら表面に印刷されている文字を読み始めて疑問は解決した。それは落語のテープだったのだ。確かにライブで、どこかの寄席で録音されたものだと思われる。
演じているのは昭和の名人「三遊亭圓生」、ぼくも好きな落語家である。若い人には、笑点の司会をしていた円楽さんの師匠、といった方が判りやすいかも知れない。そうでもないかな?(もと楽太郎の円楽さんではない!)
ぼくも若いころ、池袋演芸場や上野の鈴本など、ずいぶん寄席に通った。千五百円くらい払えば半日楽しく過ごせるリーズナブルな娯楽場であり、彼女のいない独身男性には憩いの空間だった。
当時はテレビでも寄席番組が花盛りで、日曜の午後は本当に充実した時間が過ごせた。今は「笑点」くらいしか寄席番組は残っていないが、当時は「大正テレビ寄席」や「末廣演芸会」など、本当に楽しかった。ぼくは大正テレビ寄席の「バーゲンダヨ~~」というコーナーが好きで、牧伸二さんが取り出す商品を、いつもワクワクしながら観ていた。
その後の「がっちり買いましょう」という番組もよく観た。「夢路いとし、喜味こいし」の二人が、絶妙の間によって買い物を進めるさまが、本当に楽しかった。「十万円、七万円、五万円、運命の分かれ道……」というあの早口も懐かしい。確か最初は五万円、三万円、一万円だったと思う。あの時代は、インフレだったのだ。
ぼくはこの番組を思い出すたびに、「オリエンタルカレー」。それも最中の皮に包まれたやつが目に浮かんでくる。何故だろう、コマーシャルでもやっていたのだろうか?
当時は「鉄人28号」には「グリコ」、「風の藤丸」には「藤沢薬品」、「てなもんや三度笠」には「前田のクラッカー」と、番組と企業や商品がディペンドしていた。なかには「とんま天狗」のように、テーマ曲に「姓はオロナイン、名は軟膏」と、商品名まで入れてしまうケースもあった。今風にいえば、コラボレーションなのだろう。
もう一つ寄席ネタを……。
ぼくが当時好きだった落語家は、正統派よりもアバンギャルドな人が多かった。月の家円鏡さん(のちの橘家円蔵さん、故人)、林家三平さん(故人)、三遊亭歌奴さん(のちの三遊亭円歌さん。故人)、そして柳亭痴楽さん(故人)。特に柳亭痴楽さんの「つづりかた教室」が大好きで、あまりにも有名な「恋の山手線」は最初から最後まで空でいえた。あのくしゃくしゃな顔が懐かしい。
いまは忘れてしまったが……。「柳亭痴楽は良い男、鶴田浩二や錦ノ助……」で始まり、「彼女はきれいななうぐいす芸者(鶯谷)、にっぽり(日暮里)笑ったそのえくぼ……」と続く。山手線の駅が全てはいる物語は、落語の域を超えて芸術文芸作品といっても過言ではない。ちなみにぼくは、かの有名な「じゅげむ」のフルネームもいうことができた。
話は逸れに逸れたが、隣の男性も圓生さんの落語を楽しみながら、家路を急いでいるんだなと思ったら、妙に羨ましい気持ちになってしまった。ぼくも落語のCDでも買って、通勤時間を笑いで過ごそうかと思った。ただし、一人笑いに注意しながら。
☆ ☆ ☆
【補足】恋の山手線の全文(ネットの情報を参照しました)
「柳亭痴楽は良い男、鶴田浩二や錦ノ助(中村(万屋))それよりもっといい男。上野を後に池袋走る電車は内回り、ぼくは近頃外回り、痴楽綴り方教室の始り」「彼女は奇麗なうぐいす芸者(鶯谷)、にっぽり(日暮里)笑ったそのえくぼ、田畑(田端)を売っても命懸け。我が胸の内、こまごまと(駒込)、愛のすがもへ(巣鴨)伝えたい。おおつかな(大塚)ビックリ、故郷を訪ね、彼女に会いに行けぶくろ(池袋)、行けば男がめじろ押し(目白)。たかたの婆や(高田馬場)新大久保のオジサン達の意見でも、しんじゅく(新宿)聞いてはいられない。夜よぎ(代々木)なったら家を出て、腹じゅく(原宿)減ったと、渋や顔(渋谷)。彼女に会えればエビス顔(恵比寿)。親父が生きて目黒い内は(目黒)ぼくもいくらか豪胆だ(五反田)、おお先(大崎)真っ暗恋の鳥、彼女に贈るプレゼント、どんなしながわ(品川)良いのやら、魂ちいも(田町)驚くような、色よい返事をはま待つちょう(浜松町)、そんなことかりが心ばしで(新橋)、誰に悩みをいうらくちょう(有楽町)、思ったぼくが素っ頓狂(東京)。何だかんだ(神田)の行き違い、彼女はとうに飽きはばら(秋葉原)、ホントにおかち(御徒町)なことばかり。やまては(山手)は消えゆく恋でした」
「痴楽綴り方教室終わり。」♪
「恋の山手線」が作られた当時は、西日暮里駅(昭和四六年四月開業)はなかった。とうぜん、令和二年三月に開業する高輪ゲートウェイ駅もない。
個人的に思うのは、柳亭痴楽さんの流れをくむ落語家さんに、その二駅を含めた「新・恋の山手線」を作って欲しい。でも、高輪ゲートウェイ駅は、ちょっと組み込みにくいかな?
もし柳亭痴楽さんが生きていたら、「おいおい、なんて名前つけやがるんだ」と、啖呵を切ったかも知れない。ぼくも、この名前には否定的だ。高輪とか高輪台で良かったように思う。
・・・つづく
注)一部の画像は、インターネットからダウンロードしたものです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?