【Vol.412】「今はこれでいい!」と考える!
【本のタイトル】
理想の人生をつくる 習慣化大全
【著者】
古川武士
【引用文章】
「自分の書いた原稿がつまらない」
私が駆け出しのコーチをしていた13年前、初めてコラム執筆の仕事をもらいました。原稿料もほどただに近く、アクセス数も少ないメディアでしたが、初めての執筆依頼がうれしく大いにやる気になって書きました。
ところが、自分で書き上げたコラムを見て愕然としました。全く面白くなかったのです。
オリジナリティのカケラもないこの記事を世に発信してもいいものかと迷い、自分のコーチングの師匠に率直に感想をくださいとお願いしました。
するとそのコーチは、「コーチングとは何かをわかりやすく表現できていて読みやすいです。ただ、古川さんじゃなきゃ書けない内容ではないですね。あくまで教科書的な一般論のように見えます」と言いました。私が心で感じていたことをズバリ指摘されました。自分が普段読んでいるプロコーチの本に比べて初歩的でオリジナリティのない内容に自分の力のなさを感じたのです。
感想をくれたコーチは洞察に満ちた本を書いていたので、「どうすればそのような本が書けますか?」と聞くとコーチは次のように答えました。
「『う〜ん、でも今はこれでいい!』と思えませんか?」
私はこの一言で、驚くほど楽になりました。駆け出しの身で、いきなり洞察に満ちたものを書けるわけがありません。現時点で可能な限りの最善を尽くすしかないのです。この「『今はこれでいい!』と思えませんか?」という言葉には、未来の自分の成長や可能性が包含されているのです。
「今はこれでいい!」は、「ずっとこれでいい」とは違い、この言葉は「ずっとこんなものしか書けないのかも」という不安を解消してくれるものでもあったのです。
自分の力不足を受け入れることは、成長には不可欠のプロセスです。でも、あまりにも高いゴールを掲げて比較をしてしまえば、無力感にさいなまれ、それが行動にブレーキをかけてしまうこともあります。
そんな時は、全力を尽くした結果であれば、「今はこれでいい!」と唱えて小さく成長していくことを続けてみてはいかがでしょうか。
今の自分からスタートする以外に方法はないのですから。
【具体的アクションプラン】
「今はこれでいい!」と考える!
→明日へのモチベーションを高めるために、「今はこれでいい」と考える!
いいなと思ったら応援しよう!
![SATOKEN/凡人の未来日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33590138/profile_a2f5a7ec3e118b3bbf0998ab7315b1cd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)