見出し画像

息子不登校中の先生との関係性

中学で不登校だった息子。唯一、信頼できる先生がいて、その先生とはお話をしていたようです。とは言っても、息子は自分から話すタイプではないので、先生に聞かれたことに答えるぐらいだったとは思いますが。

週1回、私は配布のプリントなどをもらいに、学校へ行っていました。その時に30分から1時間ぐらい、先生とお話をする感じでした。

話をちゃんと聞いてくれる先生で、息子が信頼していたのがわかるなと思うのですが、この先生のありがたかったことは、あまり自分の意見を押し付けてこなかったことです。

私と会話をしていても、私がこうしたいんですと言うと、一緒に考えてくれるタイプの先生でした。

不登校中、学校の先生とのやりとりの目的ってそもそも何なんでしょうかね。

うちの場合は、自宅での様子、前回話していた状態からの変化は必ず話していたと思います。あと、先生の方からは行事が近ければそれについての話だったり、中3だったこともあり、進路についてとかの話はしていたと思います。

それ以外で言えば、息子は基本、私としかコミュニケーションを図る相手がいなかったので、もっと色んな体験をさせてあげたいと思い、ネットで調べた農業体験の話とか、一緒に調べたりしてました。

常に、同じ目線で一緒に息子の今後を考えてくれていた印象です。だから、毎週学校へ行くのも、正直、面倒な時もありましたが、私自身の気晴らしにもなっていたと思います。

それで思うのが、こちら側が待っていても学校側は決まった対応しかしない、できないのではないかなと言うことです。それは、不登校になった経緯がその子によって違うこともあるし、親の考え方もそれぞれだからです。学校もこちらがどう思っているのか分からなければ、どう言うふうにやりとりをしていいのかわからないのが正直なところなのではないかなと私は思います。

対応を待つより、こちらがどうしたいのか、伝えることが大事なような気がします。私も、よく分からず、初めのうちは話を聞くだけでしたが、分からないからこそこちらの考えを伝えて、一緒に協力してやって欲しいと思ったのです。

その場合も、やはり、こちらの感情も大事で、不満ばかりある状態で先生と話をしたところで、それはうまく行くはずもなく、その気持ちが伝わってしまうと思います。先生も感情ある人間なので 笑。

学校にどうしても不満があるのなら、それはそれで、無理に関わらなくもいいのかもしれないですしね。お互いにストレスになってしまうかもしれないので。クレーマーになるのではなく、無視するのではなく、きちんと伝えて、関わらない選択をするのも、ママ自身の気持ちを大事にすると言う意味ではいいのかなと私は思います。

これはあくまで、私の考えであって、みなさんそれぞれだと思うので、こんな考え方もあるんだなの参考になっていただけたらいいと思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ひとりごと

先生の対応ってほんとそれぞれだから。難しいところですよね。でも、揉めるぐらいなら、味方にできたら最高だと思うので、先生と会話する時には心の状態が大事ですね。



いいなと思ったら応援しよう!

sato/元不登校の母/さとねぇさんの相談所
いつもありがとうございます。よろしければ、応援もよろしくお願いします!いただいたチップは自己の学びのための書籍の購入に使わせていただきます。