![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158246221/rectangle_large_type_2_65f6e0369313e6930644791f800315ce.png?width=1200)
あなたの脳はどっち派?
元特別支援学校教員、公認心理師のさっちゃんです。
エニアグラム心理学と応用行動分析学を用いて、個性に寄り添うチームビルディングやブランディングのコンサルテーションもしています。
先日Instagramのストーリーで発信した、
文章で順番に示された方が分かりやすいタイプ
と
図やイラストで全体が示された方が分かりやすいタイプ
の違いについて、反響が大きかったので、解説していきます。
これは脳の情報処理のシステムの違いです。
これは"認知心理学"の分野になるので、ド専門分野ではありませんが、
学生時代、幸せなことに日本の認知心理学の第一人者の先生の講義を
受けてきましたし、実際に認知特性や情報処理特性に合わせた支援をしてきました。
特に発達障害をもつ人は、この処理方法に大きな偏りをもつ場合があります。
大抵の方は、両方の処理方法を上手く使い分けながらも、どちらかと言えばこちらが得意、と言う形で脳が勝手に処理してくれているものだと考えてください。
子育ての分野、部下を育てる時、パートナーとのコミュニケーション等で
ぜひご活用ください✨️
話題になったストーリー
先日話題になったストーリーがこちら。
アンケートにもたくさんの方が回答してくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729144801-ge4soPN5cDi3bkUIJtHvVGyZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729144845-NqeGwfrgVtunTjURA73dDbQL.jpg?width=1200)
表と裏の両方に、”作り方”が書かれています
![](https://assets.st-note.com/img/1729145039-wcQ2oRrKOCDlPGaiTdeuz1BX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729145064-9y2PslEAvLTQ8H3ZrSwbpUK5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729145082-aNEryvkST3PDs8tzp0eY1WBc.jpg?width=1200)
こうやって見ていった時に、
文章で順番に示された方が分かりやすいタイプ
よりも
図やイラストで全体が示された方が分かりやすいタイプ
の人数が多いことが分かります。
Instagramがそもそも写真と文字で表現していくSNSなので
こういう結果になった可能性は大きいです。
Xやスレッズなど、文章を読ませるツールでアンケートをとれば
きっと結果は変わってくるのでは…?
簡易チェックリスト
ともかく、簡単なチェックリストを作りました。
AとB、どちらに多く当てはまるかチェックしてみてください。
1.新しく手順を教わるときは
A:手順を一つずつ順番に教えてもらうと理解しやすい
B:全体の流れや目的を教えてもらった後に、細かい部分を学ぶ方が分かりやすい
2.目的地までのナビゲーションは
A:音声や文字での案内が分かりやすい
B:地図を見ての案内が分かりやすい
3.パズルを解くときは
A:一つずつ順番にピースをはめていく
B:全体のイメージをつかんで、できそうな部分から進めていく
4.買い物をするときは
A:リストに沿って順番通りに買い物を進める
B:必要なものを大まかに覚えて、場に応じて選ぶ
5.会議やセミナーでのメモは
A:話の順番に沿ってメモを取る
B:キーポイントを中心にまとめるようにメモを取る
6.映画や物語を理解するときは
A:ストーリーの順番に重きを置いて楽しむ
B:登場人物や場面の全体像を把握しながら楽しむ
7.昨日の夕食何食べた?と聞かれたときは
A:時間の流れに沿って作った順番に思い出した
B:食卓の上に並んでいた映像が浮かんできた
8.好きな時計は
A:デジタル時計
B:アナログ時計
9.テストなど、問題を解くときは
A:初めから順番に解いていく
B:全体を見てできそうな問題を解いていく
10.工作では
A:細かいパーツや部品から作り始める
B:大まかな形から作り始める
結果は…
Aの数が多い場合:文章で順番に示された方が分かりやすいタイプ。継次処理を得意としている可能性が高いです。
Bの数が多い場合:図やイラストで全体が示された方が分かりやすいタイプ。同時処理を得意としている可能性が高いです。
AとBが同じくらいの場合:状況によって、同時処理と継次処理を使い分けることができるかもしれません。
継次処理
これは、文章で順番に示された方がわかりやすいタイプです。
継次(けいじ)の名前の通り、
物事を順番に一つずつ処理していく能力です。
時間の流れに沿って、情報を順序立てて理解することが得意です。
たとえば、手順に従って何かを進めるときに、この処理方法が使われます。
以下、得意なこと、不得意なこと、その不得意さからくる悩みに対する対策について記載します。
継次処理の得意なこと
1.順序立てて行う作業
継次処理の人は、手順や順番が明確な作業を1つずつこなすのが得意です。
タスクが段階的に進行していくことで、安定して成果を上げられます。
2.細かい指示に対して順に従うこと
指示が順番に与えられたときに、誤りなく一つずつ実行することができます。
明確な指示や手順書があると、より高いパフォーマンスを発揮します。
3.時間の流れに沿った情報処理
時系列に沿った出来事や、ストーリーの流れを追うことが得意です。
物語や説明を順を追って理解するのが得意です。
継次処理の不得意なこと
1.複数の情報をまとめて処理すること
一度に多くの情報や複数の指示を与えられると、どうしても混乱しやすいです。
複数のことを同時に進める状況はストレスになることがあります。
2.全体像を把握すること
全体像を掴むのが苦手です。
今取り組んでいる部分に集中しすぎて、目的や全体的な構造を見失いがちです。
一つ一つ取り組んで進めていくため、ゴールに向かう最適な道筋を理解しにくいことがあります。
継次処理の不得意さを補うために…
1.段階的に指示を出す
手順を明確にし、順を追って説明することで、理解がスムーズになります。
作業や学習を段階的に進められるよう、チェックリストや手順書を用意すると効果的です。
2.優先順位を明示する
どの作業を最優先すべきか、はっきりと指示を出すとよいです。
優先順位が不明確な場合、混乱しやすいため、進行すべき順序を示してあげると安心感が生まれます。
3.細かくフィードバックを行う
継次処理を得意とする人は、小さな達成感を感じながら進めることで動機づけが高まります。タスクを細分化して、それぞれの達成度を確認しながら進行すると効率が上がります。
同時処理
これは、図やイラストで全体が示された方が分かりやすいタイプです。
同時処理の名前の通り、
複数の情報を一度にまとめて理解する能力です。
これは、全体を見渡して関係性を理解する力に関連しています。たとえば、絵を見るときに全体を見て、何が描かれているかを一目で把握するような処理です。
同時処理の得意なこと
1.全体像を捉える
同時処理の人は、全体の構造や概要を捉えるのが得意です。複雑な情報や多くの要素をまとめて理解し、状況の大枠を把握することに長けています。
2.視覚的な情報の理解
視覚的なヒントや全体像を見ながら進める作業が得意です。
図やイメージを使って情報を把握するのが効果的です。
3.複数の要素を同時に処理する
複数の情報やタスクを同時に処理し、全体の調整を行うことが可能です。
多角的に物事を捉えることが得意です。
同時処理の不得意なこと
1.細かい手順や順序に沿った作業
物事を細かいステップに分けて進行するのは苦手な傾向があります。
順序に従う作業は飽きたり混乱したりしやすいです。
2.一度に1つのタスクに集中する
多くのことを一度に捉えがちで、集中が散漫になりやすいです。
1つの作業に集中するのが苦手で、複数の要素が絡む状況では注意が分散します。
同時処理の不得意さを補うために…
1.全体像を先に示す
仕事や課題に取り組む際、まず全体の目的や流れを説明するとスムーズに進めやすくなります。ゴールや大枠が理解できると、細かい部分も効率的に処理できます。
2.視覚的なサポートを提供する
視覚的なヒントやマップ、図解などを用意することで、理解が深まります。重要なポイントをビジュアル化して示すことで、同時処理を得意とする人の能力を引き出せます。
3.自由に作業を進める時間を提供する
細かく管理するよりも、全体を把握したうえで自分のペースで作業できる自由を与えると、より高いパフォーマンスを発揮します。全体の流れが分かれば、細部は任せるというアプローチが有効です。
だれにでも伝わる情報発信を
自分の当たり前は当たり前でない、ということは頭で分かっていても、
自分にとってのわかりやすさが優先されることは往々にしてあります。
継次処理と同時処理には優劣はありません。
ただ、継次処理しかできない…同時処理しかできない…となると、
周囲の人とのコミュニケーションや、仕事の進め方、
子どもであれば授業の受け方、宿題の進め方などなど
様々な場所でエラーが起きかねません。
同時処理の方から、こんなメッセージをいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729147770-3XYCN17IyEmQUkGAzTvdl4tF.jpg)
説明書を一から読んでも分かりにくい…のであれば、
youtubeなんかで検索しちゃっていいんですよ。それはズルじゃない。
この方、夫婦で珈琲屋さんを経営しているのですが、旦那さんは継次処理のようでこんなメッセージもいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729147891-PTgiYynjsOdNpV0vaFKtRwmJ.jpg)
お客様の中にももちろん継次処理、同時処理の方がいらっしゃって、旦那さんのPOPが見やすいなぁと感じる方もいれば、奥様のPOPの方が見やすいなぁと感じる方もいるんです。
両方あってもいいんじゃないかなぁと私は思います。
まとめ
チェックリストは私が作りましたが、そのほかについては、ネットで検索すれば出てくるようなお話です。
ここからの有料記事は私の経験から書いていきますね。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?