![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75196851/rectangle_large_type_2_3cbbec68c4c467dcb3df91aa7919fd0c.png?width=1200)
セコくならない節約心理術
「よっしゃ~」
どうも
気づきのトレーニー
さとうです。
コチラの記事では
セコイと思われずに節約する心理学
について
お話致しますので、
節約家の心構え
に興味がある方は
最後までご覧ください。
と、いうことで早速
「 セコイと思われずに節約する心理学 」
についてお話いたします。
セコイと思われず、上手に節約するための心構え
とは
ズバリ
「未来を見据える」
という事です。
なぜ
未来を見据えると
セコイと思われる事なく、
上手な節約家になる心構えになるのかと言いますと、
目先の困難のためにお金を使っていては
いくらお金があっても足りませんし、
目先の利益のためにお金を使っていては
セコイと思われるからです。
たとえば
「 節約したいと思いながらも、少し先にあるスーパーには行かず、目の前のコンビニで買い物をしてしまう。 」
という例です。
「スーパーの方が安く買えるんだけど、ちょっと遠いし、ちょっと面倒だな。」
という、
目先の困難を解消するために、
割高なコンビニに通う習慣をしていては
良い節約術とは言えませんよね。
そして
レストランでメニューを決めるとき、
「こっちの方が安いから」
という基準だけで
メニューを選択する習慣があると
一緒に食事をする人からは
「セコイ人」
と思われる原因になるでしょう。
長期的な視点で見れば、
健康を意識したメニューの選び方をする方が
良いことがわかると思います。
ですので、
目先の損得でお金を使うのではなく、
未来を見据えたお金の使い方が大切です。
って事なんです。
結論!!!
未来を見据えたお金の使い方をすると自然と節約になれる。
目先の利益や不便にお金を使っていると
お金は貯まらないし、
「セコイ」
と思われる可能性がある。
リラックスして長期的な視点を意識して
堂々とお金を使おう!
と、いうのが
今回の内容になります。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
この記事があなたの気づきの参考になりましたら嬉しいです。
😊
それではまた!
ばーい!
😉