
裏白蛇の登山計画書
前置きでござるよ
少し前にアスカ見参の裏白蛇について語ったわけですが、
「裏白蛇いくぞ~」というピクニック気分の意気込みだけを持ってクリアできれば誰も苦労しないんだよってワケ。
アスカに興味のない人にはまったく面白くない内容かも。ごめーん。
今回は自分なりに攻略を整理しておこうと思う。
簡単にいえば「登山計画書」だ。(裏白は下りダンジョンだけど)
ちなみに知識は盛んにプレイしていた当時の2012年辺りで止まってるので「店長焼き」などの近年(?)のテクニックはほとんど知らない。
私がプレイしてた当時は裏白蛇のクリアタイムが3時間切れたら神!いわゆるGOD!とか言われた気がするが、近年の裏白蛇は1時間30分を切ってるとかなんとか。
どうなってんだ。人間じゃねぇ!
「アクアサンクチュアリ」なら知ってる。
なんかペリカンを閉じ込めちゃうテクニックだ。
通路の入口に水を撒いておくとペリカンが逃げる際にその入口を通路として認識しなくなってペリカンがアホになっちゃうヤツ。
「電柱に水で満たしたペットボトルを置いておくと猫避けになる」みたいなシステムで覚えやすい。

「アクアサンクチュアリ」の名付け親は、「オニギライズ」(妖怪にぎりへんげに弓矢を一本ずつおにぎりに変えてもらうテクニックだ!)の命名者とネーミングセンスが近いと思う。同一人物なのかもしれない。
ライトノベル小説の漢字タイトルに無理矢理ファンタジックなルビを振るのがうまそう。
前置きはこの辺にして、以降が本題。
あくまで私的攻略メモなので、これを参考にした方がクリアできなくても「そりゃそうだろ」ってことでどうかよろしくお願いします。
心得
安定クリアを目指すために努力と時間を惜しまずじっくりやる。
①低層で矢を稼ぐ
②オニギライズをして満腹度を上げる
③店売り値段チェックをサボらない(覚える、調べる)
④水路や危険なフロアでは罠チェックする
⑤未識別の草飲みぶっぱをしない
⑥腕輪と壺を識別手順をまとめる、大事にする。
⑦モンスターのHPを把握する
⑧運ゲーは最後の手段
店が無い時の識別方法(呪われた腕輪を外す対策がある前提)
・力、経験値、満腹度などのステータスをざっと見る(ちから・しあわせ・ハラヘリ・ハラヘラズの腕輪判別)
・マップを見る(よくみえ、透視判別)←裏白では出ない
・壁や水路に突撃する。斜め壁を超えて攻撃する (パコレプ、通過判別)
・壁に向かって物を投げる (遠投、曲がり判別。店主スナイプに注意)
・寝ている敵のそばや部屋を何度も出入りする (とうぞく判別)
・敵と2~3戦してみる (会心、痛恨、高飛び、まもり判別可能。まもりはムーロン、オヤジ戦車など固定ダメージがわかりやすい。2体同時なら受け流しも判別できる)
・ここまでしてもわからない(○○よけ、いやし、身代わり、ねがい、百中、値切り等。識別アイテム使ったほうが早い。身代わり識別以後ならそれほど有用なものはない)
通常は以下の流れを踏むのが最適。
・ダメージを受けた状態で未識別の武器(盾)を入れる→識別・変化・回復・底抜け・換金・保存・手封じ・やりすごし・(倉庫)は識別できる。
・もうひとつ未識別の武器(盾)を入れる→弱化・合成・祝福が識別でき、すべて判別できる。
ただ合成・祝福の壺だった場合はもったいないので、アイテムスロットの空きや識別のすすみ具合と相談しつつ、臨機応変に対応しよう。
装備の方針
・武器
カタナ以上の武器に(回復)(会心)(睡眠)の合成を目指す。
余りの印には扇、金、仏、ドレイン、ドラゴン、弟もあり。
サブ武器はミノタウロスの斧か使い捨ての剣などをベースにして(車輪)(かつおぶしor飯×n)(お祓い)も余裕があれば作る。
回復剣の材料と鉄扇は大事な合成材料として丁寧に扱う。
・盾
鉄甲、獣王、重装の盾を主軸にして(毒消)(金)(弟)の合成を目指す。
サブ盾は正面戦士の盾に(丼)(カウンター)(弟×n)を余裕があれば作る。
※重装が主軸orオニギライズできてない場合ではなるべく作る。
各階層の指標と注意点
アスカ攻略wikiを参照にしました。問題があれば削除します。
攻略メモ帳代わりにも使うので、もしかしたらたまに更新するかも
(最終更新日:2022.1/21)
★1-19F 合成素材集めとアイテムの識別を優先
ボウヤー(4F-5F):少しでも矢を集める
にぎりへんげ(6-8F):オニギライズを進める
ペリカン(7-9F):毒無効盾の合成を進める
コドモ戦車(8-10F):矢稼ぎ可能
かっぱ(9-10F):床に物を置かない
まじしおいやん(9-11F):ナメられたら終わり
天狗(11-13F):ペリカンに化けてるので注意
ペリカン2世(12-16F):できれば回復剣を作る
かっぱ(13-15F):床に物を置かない
オヤジ戦車(14-16F):レベルを下げて矢稼ぎ可能
★20-49F 危険な敵は避け、稼ぐところは稼ぐ
ペリカン3世(20-24F):合成を終わらせたい。4個食べれる。
メンベルス(20-22F):20・21までならミノタウロスの斧チャンス
イアイ(22-24F):結構強いのでナメプしないように注意
しおやだん(24-30F・36-38F):ナメられたら終わり
ミノタウロス(25-30F、36-38F):ミノ斧チャンス
イッテツ戦車(25-30F、36-38F):飛ばずの巻物で大砲の玉稼ぎ
パオパ王(25-30F、36-38F、47-49F):封印で事故らせてくる
ノロージョの姉(26-30F・36-38F):呪いがうざい、優先的に処理
エビルカンガルー(36~40F、47F~52F):敵を倍速にする、見かけたら即降りも視野
しろがねマムル、将軍(39~40F、44F):亡霊の処理をしないと黄金マムルが生まれる
にぎりもとじめ(41~45F、51~55F、61~62F):おにぎりにされたら終わり
ペリカン4世(47-49F):いっぱい出てくる。5個食べられる。水路フロアの場合は即降り。
ここで合成は完全に終了させて、合成素材をピンチ打開アイテムに切り替えていく。
以降は即降りフロアも増えるため食糧はそれほど無くても大丈夫。
残り約50階 気持ちを切り替えてクリアを目指す。
★51-99F 階段最優先 迷ったら死ぬ
51-52F:エビルカンガルーとにぎりもとじめが重複、ハメてくるので即降り
ノロージョの母(53~67F・71~72F):ある程度呪われるのは仕方ないのでおはらいの巻物を2~3枚を用意したい。
73F以降は出てこないので、以降ではおはらいの巻物は不要になる。
おうごんマムル(55-60F):出現率は低いが超強い
61-65Fはデビルカンガルーゾーンなので即降り
61-62Fでは、にぎりもとじめと重複しているので特に危険
63-65Fでペリカン4世が再登場する
ドドロ(66F~78F、82F~83F):メッキも消すので封印か不幸を推薦、
出現率も高いので巡回するとアイテムを消費してしまう
アストラルデビル(68-70F・73-78F・82-83F・91-93F・97-99F):識別の印がない場合、かなり危険な存在となる。
ヨシツネ丸(68~70F・73~75F):一時しのぎの杖を振れば階段まで飛ばしてくれる
71-75Fは2度目のデビルカンガルーゾーン
全ての敵が危険となるため即降り
メガタウロス(76~99F):水をかけても普通に強い
ねむり大根(76~90F、94~96F):5マス以内にいると眠らせてくる=オワ
ベルトーベン(76~86F):上記のモンスターが出てくる
76-81Fはペリカンが出てくるので合成してもいい
82-86Fは3度目のデビルカンガルーゾーン、迷わず即降り
84Fでドドロ終了。サビよけの腕輪が不要になる。
ここから巡回はせず真っ直ぐ階段を目指す
アークドラゴン(87-99F):どこからでも詰む可能性あり
おうごんマムル(87-99F):対策がなければ詰む
シハン(91~93F・97~99F):いつでもワンチャン
94-99Fは最後のデビルカンガルーゾーン
全力で逃げ切る
99F やったねクリア!
要点だけ絞って書いてみたけど50階からのイメージが沸かない…
後半は比較的安全に巡回できるフロアを絞ってアイテム回収しないと無理かも。
まずは50階まで行ってみないとわからないですかね。
ということで今日はこの辺で。
今週は書きすぎて疲れた~。 次回はもうちょっとまったりやろうかな。
完
いいなと思ったら応援しよう!
