シェア
風水研究家の眼
2020年3月4日 10:17
はじめまして。こんにちは。風水研究所さそらの しろさそら と くろさそら です。 現代の風水の実践と研究しておりましたが、「効く方」と「効かない方」が有るのに疑問を覚え、「風水」の原点を探るため、古典の風水書をあさっているうちに、中国を飛び出し、世界の古代文明までさかのぼっております。 で、最近ちょっと気づいたことなのですが、古代文明の繁栄している都市は風水的に良いのかどうか
2020年5月17日 10:31
こんにちは、 風水研究家の しろさそら と くろさそら です。 今回は、前回の補足説明として、続きを書いてみました。 お読みいただけたら幸いです。 (ここで少し風水について、その種類となぜ中国を離れたのか? を書きます。) 現代の風水には、大きく分けて2つに分類出来ます。 ① 見た目の形の判断法…巒頭(らんとう) ② 時空間を利用した判断法…理気(りき)
2020年3月24日 11:43
みなさん、こんにちは。風水研究所さそらの しろさそら と くろさそら です。FC2の方で「風水用語のウェブ」を公開しております。 また、しばらく更新しておりませんが「食べ物に特化した風水記事」と「レジまぐ風水研究家の眼」の方で少し公開しております。 よろしければ、そちらの方もご覧いただければ幸いです。追記:リンクが上手いこと出来ず 時間がかかってしまいました。⦅編集担