風水研究家の眼
こんにちは、 風水研究家の しろさそら と くろさそら です。 今回は、前回で記した イタリア『ローマのオベリスク』についてあらすじをまとめました。 お読みいただけたら幸いです。 〔前回分リンク〕 風水の原点を尋ねる 風水の原点を尋ねる(その2) 第1章 オベリスクとは? 〇 オベリスクとは? 四角錐の柱です。 〇 何時から? 古代エジプトの新王国時代(B.C.1570年頃~B.C.1070年頃)に 多く製作
こんにちは、 風水研究家の しろさそら と くろさそら です。 今回は、前回の補足説明として、続きを書いてみました。 お読みいただけたら幸いです。 (ここで少し風水について、その種類となぜ中国を離れたのか? を書きます。) 現代の風水には、大きく分けて2つに分類出来ます。 ① 見た目の形の判断法…巒頭(らんとう) ② 時空間を利用した判断法…理気(りき) そして、風水に不可欠なものとして、 ①は、形から良い場所か悪い場所
今では、開運方法の一つとして使われている “風水” ですが、その始まりは判明しておりません。 確かに、古代の中国で 「国家繁栄のための都を定めるため」、 「一族の繁栄のためのお墓を定める」 などに使われてきました。 古文書で“風水”の文字が 初めて使われたのは、 東晋時代 郭璞(かくはく A.D.276~324年)が記した 「葬書」 が始りとされております。 しかし、その理論はそれよりも前に有った とも言われております。 そこで
みなさん、こんにちは。 風水研究所さそらの しろさそら と くろさそら です。 FC2の方で 「風水用語のウェブ」を公開しております。 また、しばらく更新しておりませんが 「食べ物に特化した風水記事」と 「レジまぐ風水研究家の眼」の方で 少し公開しております。 よろしければ、そちらの方もご覧いただければ幸いです。 追記:リンクが上手いこと出来ず 時間がかかってしまいました。⦅編集担当 くろさそら⦆
はじめまして。こんにちは。 風水研究所さそらの しろさそら と くろさそら です。 現代の風水の実践と研究しておりましたが、 「効く方」と「効かない方」が有るのに疑問を覚え、 「風水」の原点を探るため、古典の風水書をあさっているうちに、 中国を飛び出し、世界の古代文明までさかのぼっております。 で、最近ちょっと気づいたことなのですが、 古代文明の繁栄している都市は 風水的に良いのかどうかという疑問が出てきました。 また、遺跡など古代の建造物がある場所って 風水的