noteを始めて一か月が経ちました
早いもので、noteを始めてからあっという間に一か月が経過しました。
この一か月間、記事を書くことで自分の考えを整理する機会が増え、皆さんにどのように感じていただけるかを楽しみにしながら更新してきました。
今回は、この一か月の振り返りとして、noteでの成果とXでの活動についてまとめてみます。
note一か月の振り返り
累計閲覧数
まず、note全体の累計閲覧数についてです。
2024年11月15日朝の時点での累計閲覧数は5626回となりました。
記事投稿を始めたばかりの私にとって、最初はどれだけの方に読んでいただけるのか不安もありましたが、予想をはるかに超える多くの方に読んでいただけていると感じており、本当にありがたいです。
また、いいねやコメントを通じて、さまざまな方々の応援の気持ちが伝わってくるのも、とても励みになっています。
最も読まれた記事
最も反響が大きかった記事は「【難病】私の悪友『SLE』について」です。
このテーマについては、共感を得ることを少し期待してXの固定ツイートにしていましたが、実際に多くの方に興味を持っていただき、本当に嬉しいです。
この記事が、同じ病気を持つ方々に共感してもらったり、周囲の方々に理解を深めてもらったりするきっかけになれていれば、書いた甲斐があると感じています。
その他の閲覧数が多い記事
さらに、今月投稿した「長期入院後の生活で大変だったこと」と「ステロイドの副作用『ムーンフェイス』とは?」も、他の記事を追い上げるほど多くの方に読んでいただきました。
どちらも、医療や病気に関するテーマで、実体験に基づいた内容であるため、読者の興味を引きやすいのかもしれません。
また、こういった記事を通じて、少しでも同じような境遇の方に共感や励ましが届けられているのは本当に嬉しいです。
あまり閲覧数が伸びていない記事
一方で、あまり閲覧数が伸びなかったのは、自分の趣味趣向に関する記事です。
これらの記事に関しては、半分は息抜き感覚で投稿しているため、この結果についてはある程度想定していました。
一方で、「好きなことを共有する」という意味で書いた記事ですので、大きな反応がなくても致し方ない結果だと感じていますが、やはりもう少し伸びてくれたら嬉しいな、と思う気持ちもあります(笑)。
Xの運用状況と課題
Xの現状
次に、noteと同時に運用を始めたXについても触れていきたいと思います。
Xは、この一か月でフォロワー数が363人まで増え、フォロワーの皆さんと交流する中で、新しい知見や思わぬ反応を得ることが多く、Xでのつながりをとても楽しんでいます。
noteに比べ、リアルタイムでの反応をダイレクトに感じられるため、やりがいも大きいです。
Xの課題
一方で、Xからnoteへの流入には課題があると感じています。記事を投稿した際、noteのリンクをXで共有していますが、クリック率が思ったほど高くありません。正直なところ、もう少し誘導効果があると期待していたのが本音です。
Xのフォロワー数が増えれば、自然とクリックしてくれる人も増えるのではないかと期待してはいるものの、投稿の内容や宣伝方法にさらに工夫が必要だと感じています。
今後について
まだnoteを始めて一か月ですが、たくさんの方とつながりができ、少しずつ記事を通じて思いを発信できている手ごたえを感じています。
閲覧数やフォロワーの数は一つの指標ですが、それ以上に大切にしていきたいのは、読んでくださる方々との「共感」や「つながり」、そして「前向きな気持ち」です。私が書いた記事が、誰かの役に立ったり、前向きな気持ちを届けられていたら、それ以上の喜びはありません。
これからもnoteやXを通じて、皆さんの生活にちょっとしたプラスになるような、そして共感してもらえるような記事を投稿していくつもりです。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします!
noteやXのフォローも、ぜひお待ちしています!