![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169471616/rectangle_large_type_2_231cca23dfe2830d3323dfce8d8620a0.png?width=1200)
106.綿帽子かぶるツツジ
2025年10月10日、我が家の庭にも初雪が降りました。庭は、雪景色です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494291-2QeLoBbYV0I8XdhNDvUzCTFn.jpg?width=1200)
コバノミツバツツジにも雪が積もります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494318-dR9bykZzUoCV3qcEAi7xlfj0.jpg?width=1200)
真っすぐに上に伸びるシュート頂の越冬する小さな夏葉の上には、まるで綿帽子のように積もります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494339-47cq0FNwblJ6kjxCVAPZDKMQ.jpg?width=1200)
苗木のポットにも降り積もります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494352-ZpoIBqd01cMQR35jgmUl46Th.jpg?width=1200)
3年ほどたった苗木の夏葉は、成木の夏葉よりも大きいです。もちろん夏葉なので、三輪生ではなく、互生の葉です。葉身も細長いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494372-9nTJNMa1phmLfdeYHiyOt53u.jpg?width=1200)
モチツツジの夏葉は、より大きいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494390-4fBK5quY3EbzQg8v1LirODI0.jpg?width=1200)
ヤツデの花にも積もっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494403-5VjbyOMCJHDdoQeKRp02XPES.jpg?width=1200)
どっしりと雪を受け止める分枝があります。3年前に伸びたシュートの分枝ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494575-KxpWyuzHi2VSnwmkY0gI58Zv.jpg?width=1200)
去年から伸びた分枝にも積もります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494423-6ESe5Vm74iTCoQ0rOY1sb2LB.jpg?width=1200)
短くて多くのシュートを出している分枝からは、冬芽と蒴果の上にも、雪が積もります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494453-pjUrAEKukv69Xms0ZI8aMldt.jpg?width=1200)
縦に裂けた蒴果の先でも、雪を受け止めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494512-zNjymBJZC7LdYt1x63VFiEDR.jpg?width=1200)
枝にも積もります。枝からいきなりシュートとなる冬芽が伸びていることもありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736494538-roOzfSR0C8jLG6y7u1NcTahU.jpg?width=1200)
大雪が降ったときは、枝が折れたり曲がったりすることも多いですが、今回はそのようなことはないでした。改めて雪の庭を見て、今まで知らなかった白銀の小さな世界を垣間見ました。