見出し画像

心のソーシャルディスタンス

コロナで日本だけでなく世界中が揺れ動く最中、こんな時に自分でも発信できる価値あると思えるものってなんだろうと、ふと考えてみた。

世界が今後どうなっていくのか、日本が今後どうなっていくのか、僕たちの生活はコロナによってどう変わっていくのか、興味はあるけれど、それを僕よりも的確に語れる人はnote内にも外側にもたくさんいる。

思えば、現状は自粛によって日本全体が疑似的に半引きこもり状態にあるかもしれない。それは外部要因からかなりの圧力がかかっているためだ。引きこもりに苦しむ人間が心理的に抱えているそれと本質的には違うと思うのだけど、酷似している部分があるとも思う。

もしかすると、今の状況だからこそ、引きこもってる人間の気持ちが以前よりも理解してもらいやすいかもしれない。もちろんその一方で、平時から家に閉じこもってるこんな退屈な状態を好き好んで作り出してるなんてさっぱり理解できん、って人もいるだろうけれど。

やっぱり、自分には世界がこんな状況だろうと引きこもってる人の心理や葛藤を書くのがいいように思った。
色々と思うところがないわけではないが、とにかく、少しでも引きこもる人のことについて理解してくれる人が増えれば嬉しいし、僕自身が書きたいので、書く。

世界の国の多くがロックダウンや不要の外出に対する罰金などの法的な措置によって外出制限を行っているなか、日本は”自粛”と言う形で国民の判断に委ねている。多くの国が法的な措置をとるのは、自粛なんて生温いやり方では外出を制限できない可能性が高いからだろう。

にも関わらず、日本で爆発的にコロナ感染者が増えない理由の一つは国民の気質によって自粛というものが大きな効果をもつからだろう。

同調圧力。

皆が自粛するなか出回り、もしコロナに感染しようものなら、身勝手なヤツというレッテルを貼られてしまう。多数の感染者がでている都市圏ならばまだしも、地方であればあるほど感染した際の周囲からの言外の圧は強い。

――この状況で仕事ならまだしも、遊びに出かけてコロナ持って帰ってくるなんてありえんやろ。

誰も表立って口に出さないけど、そういう空気を作りあげる。相手がそう思うように仕向ける。空気を読む、という日本の文化に染まってる人であればあるほど、この空気を覆すことができず苦しむ。本来は誇るべき日本人の察しと思いやりの文化が、陰湿な牙となって精神を摩耗させる。空気を読むという行為は自分と他人の境界を曖昧にさせる。他人によって苦しめられているのか、自分自身で勝手に苦しんでいるのか分からない状態になっていく。自他の境界線が溶けて生み出されたネガティブ感情は、責任の所在が明確でない分、非常に厄介だ。

感染者の中には居心地が悪くなって引っ越した人もいるかもしれないし、そうなるのを恐れて身内のコロナ感染を隠す人もいる。この傾向は地方であるほど顕著なんじゃないだろうか。

この辺りの構造が引きこもってる人間の心理とすごく似通ってると僕は感じた。

引きこもってる人間というのは、もちろん僕も含めて、自意識過剰だと言わざるを得ないだろう。働いていないだとか社会人をまっとうしていないとかいうことにものすごい後ろめたさを抱えている。今になって思えば、そんなの堂々としてれば分からないものなんだけど、日本の『汗水たらして働くのが美徳』的な価値観に支配されてしまってる生真面目な人間ほどそう思えないものなのだ。
バレたら最後って、怯えながら生きている。そして今回のコロナの件でも分かるように、実際そういう部分が日本社会に根付いているのも確かだ。

それゆえに、何かしらの理由で働けなくなった生真面目な人ほど自己肯定感を失い、社会から自分の存在を隠蔽したいと考えて部屋の中や家の中に居続けることを選ぶ。
最初は外に行くの嫌だな、知り合いに合ったら嫌だなくらいの感覚。それが日に日に広がっていく。家や部屋に閉じこもって、社会から切り離された無益な時間を過ごすほど自己肯定感はどんどん失われてく。ついには一歩も外に出たくないという心境になっていく。家の前の通りに出ることすら恐い。その要因が他者からの圧力なのか、自分が作り出してる幻想なのかの区別がつかなくなる。そういう状態が長く続くと、行き場のない憎しみが社会や他者に向き、よくない結果に結びつくこともあるのだと思う。

ここまでが今回のコロナの社会の動きから、引きこもりと日本社会を結びつけてみた僕なりの見解だ。引きこもる人をつくる要因が日本社会の在り方に大きくあるという書き方をしてしまった感は否めない。実際そう思っている部分もあるし、けれど、だからといって引きこもる人間に全く非がないなどと主張するつもりもない。

変えなければいけないことは変えていかないと、ままならない状態が続くだけだ。つらいけど、社会は足を止めた個人に寄り添ってくれるほど甘くない。悲しいけれど、それが現実なんだと思う。だからこそ、社会の中で時おり出会える優しい人や気の合う人というのは、救いなんだ。

少し長くなりそうなので、今回はここまでにする。

次回はもう一歩ローカルに踏み込んだ、”引きこもりと家庭”について書きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?