見出し画像

4月の振り返り▶YouTube始めた|気持ちの浮き沈み減少|文章うまくなった

作成日:2019-05-04

こんにちは。

今回は4月の振り返りです。毎週のふりかえりはやめたのですが、毎月のふりかえりを、ブログに書くことが自分にとって有益そうなので始めてみたいと思います。

毎週のふりかえりではふりかえり項目をしっかり決めていましたが、毎月のふりかえりでは特に決めずに頭に浮かんだことをそのまま書いていきます。

YouTubeをはじめました

・きっかけ
本当に突如として思い立ってはじめました。前から動画編集はやりたいとは思っていたのですが頭の片隅にずっとあったので、「本当はやりたいことじゃないんだろうな〜」と考えてました。

きっかけはTwitterで「こんびにこ」を知ったこと。「inliving」もそうですがYouTubeっぽくない新しいプレーヤーでてきてる!もう始めないと!みたいな気持ちで本当にすぐ行動しました。自分でもびっくり。

結果、めっちゃハマってます。動画を撮る行為よりも編集とデザインが楽しいです。仕事で紙媒体やWEBサイトのデザインをするのですが、その際に考えること・やることと全くいっしょ。ハマる必然性がありすぎる。デザイナーさんにぜひおすすめしたい。

・観てるのとやるのじゃ大違い
まず観る視点が変わる。カットの仕方、キャプションの入れ方・視認性、タイトルに入ってるキーワード、サムネイルに入れてるキーワード、なんでこの人はみられてるのか、切り口。だから発見の数が違う。

かといって楽しんでYouTube観られなくなることはない。娯楽のときはだらっと観られる。

・マーケ好きにもおすすめ
YouTubeはアナリティク機能も楽しくて、WEBサイトでGoogleAnalyticsとほぼ同じような数値がみられる。編集・デザインも楽しいけど、ペルソナやベンチマークのアカウント選定、YouTube観るなかでYouTube内のトレンドを感じ取って、検索ワードをみて、数値みて、良さそうなところにアテていくことも楽しい。

・これからやりたいテーマ
書いておくと実現しそうなのでメモ。

・デザインのノウハウやTips・ツール紹介
・今月のお気に入り、じゃなくて今月捨ててよかったもの
・動画、サムネイルの作り方(細かいフロー・アプリ・考えてること・BGM)


気持ちの浮き沈みが少なくなりました

定期的に

・なんかモヤモヤして胸のあたりがいやな感じがする
・そわそわする
・何もやりたくない

状態になっていました。思い出せる限りでは最近はないです。

要因を書き出してみると

1.婦人科で処方してもらったサプリメントがあっている
2.沈みの予兆があったときに見て見ぬふりしない
3.「あ、いやな気持だな」と認識する
4.認識してもどうにかなくそうとしない(沈みに真正面から向き合わず受け流す。これまでは頑張って向き合いすぎてたかも)
5.海外生活・海外にいる自分に慣れてきた

5番目は、海外生活・海外にいる自分のあたりをもっと分解できそうです。これまでの海外生活1年目の中でも「慣れたなれた」と感じつつも、たくさん泣いたし、刺激をうけながら適応していく時期だったのでしょう。


「文章がうまくなってる」と知った

関わっているプロジェクトで、ライティングの仕事をしています。そこで「え、文章めっちゃうまくなってない!!!??」と感じました。

具体的にはこんなこと。

・短く本質を伝える(まず言いたいことは全部書いてけずっていく。最初から完璧を目指さない)
・表現方法(しっくりする表現を見つけてまずリストアップ、取捨選択)
・短時間で最低限のレベルを出せる(時間と成果は比例しない。手が止まったらインプット不足)

これ全部Twitterやブログで身についたことやん…!と驚きました。

・伝えたいことはひとつにしぼる
・形容詞はけずる
・ネタはインプットしてつくる

ブログやTwitterでたくさん反復練習したことです。どちらも自分の満足する閲覧数・フォロワー数にないけど、やっててよかった。


さいごに

「文章がうまくなってる」の項目で書いたことはほとんど意識せず、思い浮かぶままに書いてみました。

構成練って、読まれるように書いて直して、の文章だけじゃなくて、たまにはこういう書き方・文章もいいよね。デトックス効果高い。

それでは。

いいなと思ったら応援しよう!