
2019年7月の振り返り▶英語再開|初TOEIC|専門スキル深掘る
こんにちは。今日は7月の振り返りです。
7月はどんな月だった?
7月は担当しているプロジェクトの終わりがやっと見えて、退職日も見えてきました。
このプロジェクトを最後に現在の会社を退職するのですが、このプロジェクトは業務委託として請けていました。
しかし、社内のコミュニケーションツールにいればプロジェクト以外の仕事をやることもあり、まだ中の人という感じ。
それがいよいよプロジェクトも無事終わりそうなので、新しいことを始めたり、今後やりたいことに意識が向かう月でした。
①英語の勉強を再開しました
会社を辞めることにして、さらに担当プロジェクトもクローズが見えてきた。余裕が持てるようになり再開しました。4ヶ月ぶり3回目です。
今度こそ成果が出るまで続けたいので、続けられなかった理由や目的を整理しました。
この記事↑を作成時点では、英語学習の目的を「英語でおしゃべりしたい」「自分の要求を諦めたり、妥協せずに言えるようになりたい」の2つに重きをおいていますが、ちょっと変わりました。
今は「キャリアの幅を広げたい」「自分の専門スキルのセミナーを英語で受けたい」がモチベーションです。
今でもほそぼそと仕事はしているけれど、自分のキャリアが現状維持のままでは日本に帰りたくないなと(笑)今のスキルに英語というかけ算ができれば、選択肢が広がるのではと思いました。
そんなことを考えている時期に、コワーキングスペースのサイトでWEBマーケに関するセミナー記事をみて「これだ!」と。
最初に設定した目的よりもぐっと心が動きました。
②初めてTOEICを受けた
まずは現状把握。自分の今の実力をはかるためにTOEICを受けてきました!
勉強期間を2ヶ月程度とろうと思っていたら、直近で決まっているテスト日は7月末まで。勉強期間10日でほどで受けてきました。
果たして点数はどうなっているんだろう?結果がわかったらまたnoteに書きたいなと思います。
英語が不慣れなのに、英語で申し込んで、英語でTOEIC受けるのはなかなかの冒険でした。でも英語の話せる夫に頼らず、自分で一通りできたのが嬉しかったです。
③専門スキルを深掘ろうと決めた
会社を辞めて1年ほどは、どこにも所属せずフリーで単発のデザインの仕事を請けようと思っているのですが、英語以外にこの期間に「マーケティング」の専門性を高めることにしました。
これまで従業員数が5人以下だったり、20人以下の会社で働いてきて、広報・イベント企画運営・採用・ファンドレイズ・マーケティングなど、薄く広くやってきました。人手が足りないところに入れば、手を動かして、1人で仕事も完結できます、という感じ。
森に例えると、細い木がたくさん生えているイメージです。これからは一本、太い幹の木を育てたい。
これまでの仕事の成果の多くは「知ってもらい」「参加してもらい」「寄付したり」「求人に応募してもらう」でした。その根幹というか始まりであるマーケティングを太い幹にすることにしました。あとは単純にすき。上流の概念を考えるのも好き。
具体的なアクションとしては、ベースの知識が薄いので、まずは公式(定義)を覚えるところからかなと。
マーケティングは学問なので、「僕の思うマーケティングとは…」みたいな”それぞれの定義”なんてものは存在しない。
— 小林 冬馬 / Tribal Media House人事 (@toma_kobayashi) January 21, 2019
「僕の言う2次方程式は…」的なのはちゃんちゃらおかしい。
学問として定義が決まっているものは、ちゃんと学んだ方がいいよ。#20代マーケピザ
①公式を覚える
— みる兄さん(マーケの人ときどき二児のパパ) (@milnii_san) May 31, 2019
②問題を解く
③より効率よく問題を解く
④応用問題を解く
これは学校の勉強のようで実際の仕事も一緒。マーケ実務一年目だそーだけどかなり力作!応援。
初めてマーケに携わるなら、こんな感じで学んでいけばよさそう(4STEP+心得2つ)りょん @pipi_yel211 https://t.co/imyhteJxja
本当は20代で幹を太くし始めたかった。30代からのスタートかつ海外在住というのは不安しかない。でもやりたいんだからやるしかない。「#30歳から始めるマーケティング」プロジェクト。同じような状況の方がいたら、学び合いましょう。Twitterで話しかけてください🙇♀️
それでは。