見出し画像

書評 明日を読む微・積

微積の基本概念

音源(アナログ)
→微分→音を一瞬一瞬切り刻み、その感覚を極小へ
CD(デジタル)
→積分→極小化された音の単位を繋げ合わせる
音楽(アナログ)

微分係数=接線の傾き=単位が1増えるといくつ伸びるか
この係数の算出を「微分する」という。

細かく区切った時に、ある間の面積を算出を「積分する」(分かれているものを積算する)と言います。

※数字の論理性を補填する「定義(公理)」。
定義とは、そう決めたことで、問わないこと。

そもそも仕事(経営)で必要な能力とは?

「未来を予測する力」:昨日の結果から明日を予測すること
※アラン・ケイに言わせると「未来は予測するのでなく、実現する方が優しい」が・・

仕事でなぜ使える?どう使える?

・微分がわかれば利益が上がる、コストが下がる
・積分がわかれば在庫が減る
・微積マーケティング

はじめに
限界=微分。この概念の誕生が経済学を変え、経営を変えました。
※限界利益:あるものが1単位増えると、それに伴って増える利益の事。

予算の原点とは?
(運営費 + 目標利益) ÷ 限界利益率(粗利率) =予算・目標売上

たとえば、限界利益が物凄い高い商売であれば、
その分予算は低くなることがわかります。

予想でなく、予測を
予想は結果の議論(根性論)、
予想は方法の議論(建設的)へ。
”たまたま”外れたと思える発想。

※ばらつきと”たまたま”。
標準偏差:数値全てが平均からどの程度離れているかの”平均”

「在庫量=欠品率を決める」
こう考えてグラフ化すると、積分でそれぞれの可能性の面積が算出されます。この情報をもとに、欠品率が見える化するので、在庫量を論理的に決めることが可能です。 ※以下参照

「あまり欠品しない」 10%(10回に1回欠品)
「滅多に欠品しない」 5%
「欠品は許されない」 1%

さらに深掘り。平均値、標準偏差から、安全係数を導き、
ここから10%の欠品を許す=安全在庫が算出できます。

安全在庫 = 平均値 + 安全係数 × 標準偏差

標準偏差を制するものが、在庫を制する

上の式でわかるように、ばらつきが少なければ、安全在庫の量も減ります。
ばらつきの最小化には、例えば曜日別に分析する、お店別に分析する・・・
などの工夫で可能です。

※応用:リードタイム リードタイムを3日とする
1 発注点発注 : ここまできたら発注する
3日分になった時点で発注・・・✖️
3日分平均需要 + 安全係数 × 3日分の標準偏差・・・○
(在庫を減らすには・・リードタイムを短く×ロットを小さく or コンスタント。ただこれはこれで、送料が余計にかかる。対策は後述。)

2 発注サイクル 毎週何曜日発注
発注サイクル+リードタイムの間の「平均需要+安全係数×標準偏差」−発注時点の在庫

【処方箋】
SCMによるスピードアップよって、安定在庫が減る
商品を絞り込むことで、標準偏差を下げる、安定在庫が減る

微積マーケティング

・商品ライフサイクル:導入〜成長〜成熟〜衰退
積分して、期間×売上の面積で考えると、成熟期の貢献が大きく、この期間を長くしていくことが大切なことがわかります。
「売れ出している!」ことでなく、売れ続けていることに着目。

・販売予測
散布図と、その真ん中を走る直線から、未来の売上を予測します。

・販売価格
例えば数円刻みの実績×粗利をグラフ化し、販売方法と合わせ、。価格を決めていくこともできます

・絶対品質、絶対満足
定義付けて、数字を持って、上げ下げを考えることができる

・ベクトルの合成
ベクトルとは:力と方向を持つ。
自然ベクトル・戦略ベクトルを持って、市場と自社を見ていく。
その合わさったものが、ベクトルの行き先となる。

以上です。最後までお付き合いありがとうございました!
佐々木真吾

この記事が参加している募集

ご一読いただき感謝です。あなたにとって少しでも新しいこと、役に立つことを共有できていれば嬉しいです。ご支援はお気持ちとしてありがたく頂戴し活動に活かさせていただきます。