見出し画像

テトラッド、都会的な響き

4つの音を同時に鳴らすテトラッド。

トライアドに4つ目を足す、と考えます。

4つ目の音

トライアドでは、R+8までの音を使いました。

4つ目の音は、それより高い音3種類を使用します。

6th  =  R+9
7th  =  R+10
M7th  =  R+11

6th


メジャーコードの上に6th(R+9)を積むと6thコードになります。

〇6  =  {R, R+4, R+7, R+9}

マイナーコードの上に6th(R+9)を積むとマイナー6thになります。

○m6  =  {R, R+3, R+7, R+9}

7th

メジャーコードの上に7th(R+10)を積むと7thコードになります。

〇7th  =  {R, R+4, R+7, R+10}

マイナーコードの上に7th(R+10)を積むとマイナー7thになります。

○m7  =  {R, R+3, R+7, R+10}

M7th


メジャーコードの上にM7th(R+11)を積むとM7thコードになります。

〇M7  =  {R, R+4, R+7, R+11}

マイナーコードの上にM7th(R+11)を積むとマイナーM7thになります。

〇mM7  =  {R, R+3, R+7, R+11}

よく、「マイナーメジャー7th」って、どっちやねん、ややこしい、という話しを聞きますが、最初の「マイナー」は3rdがマイナーであることを言っていて、次の「メジャー」は7thがメジャーであることを言っています。

その他の組み合わせ

上記の組み合わせ以外に、sus4に6thや7thを積んでもいいですし、dimに7thを積むこともできます。

さらに、マイナーarg7、dimM7など、あまり目にしない組み合わせも考えられます。

どの組み合わせが使えて、どの組み合わせが使えないかは、耳で聴いて自分で決めればいいのです。

組み合わせるのは自由です。

音の組み合わせを正規表現的に表現する

トライアドの音の組み合わせを一行で表してみます。

{R, R+[2-5], R+[6-8]}

[2-5]は、2から5までの間のいずれか1つの数字を表しています。これは、UNIXの正規表現に習った書き方です。

テトラッドも一行で書いてみます。

{R, R+[2-5], R+[6-8], R+[9-11]}

ここまで、オクターブの0から11までの12音を使ったコードについて説明してきました。

この一行をよく見ると、R+1だけが使われていません。Rと近すぎてケンカするので使われないようです。

この音は、1オクターブ上のb9th(= R+13)としてテンションコードに登場します。

最後まで読んでいただきありがとうございます。スキしていただけると励みなります。コメントもよろしければお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!