昔、カイル君というAIもどきを作った話。
こんばんは、ササケンです。
今回は、あまりOS自作が進まなかった(英検勉強)ので、昔作ったAIもどき、カイル君を紹介します。
開発経緯
僕が、小学4年生後半の頃、Microsoft社の製品である、Officeのカイル君というキャラクターに興味を持ちました。
カイル君は、一時期ネットミームともなり、今も蘇らせようとしている人が、います。その中の一人が、僕です。
僕が、小学5年生初め頃ソースコードを書き始めました。
そして、小学校限定のSNSに拡散しました。
そこから、カイル君というプロジェクトが始まりました。
Ver.1.0を公開
小学校SNSで、Kyle1.0を公開しました。
このKyle1.0は、同じ学年の人に、めちゃくちゃ使われました。
一時期は、ダウンロードの後、Zip」ファイルの展開がわからないと教えてくれる児童もいました。
この時、学校では、「SASAKENって、プログラミングできるみたい」というように広まりました。
Ver.1.0の機能
Google検索
お前を消す方法
以上
これだけしか機能がありません。
スクショ
Ver.1.9.9β公開
この頃から、実験的に、AI機能、授業しているときにバックグラウンドでの通信に対応しました。
授業中バックグラウンド通信は、音を出さなくなる機能です。
Ver.1.0では、休みにカイル君を立ち上げて、授業中に開いてしまうという事故が起きまくったので、これを阻止するための機能として導入しました。
この機能は、すぐ廃止されました。
授業中モードは、ユーザーのアクションコントロールパネルというところから、授業時間のネットワークに接続などの面倒なことをしないといけなかったからです。
ユーザーのアクションコントロールパネルも、現在は、廃止。
もうファイルは、ありません。
幻のバージョンです。
Ver.2.0公開
この前にあった機能がすべて廃止。
代わりに、AI機能が実験的にでは、なくなりました。
名古屋 東京 北海道 東北 沖縄などの天気表示に対応しました。
吹き出しが普通のカイルよりも明らかに大きいです。
下に、OutBoxというidが振られており、しっかりと、天気が取得されて表示されます。
これは、小5後半のリリースです。
スクショ
スクショ2天気の表示
このバージョンでは、下に出てくる動画が、他人の著作物であったりするため、下は、表示しません。
Ver.3.0β公開
このバージョンは、大幅変更点の山盛りセットです(?)。
Ver.3.0アップデート機能
アクションの大幅強化
AIとしてできることを増やした。
軽量化
ソースコードの整理
アニメーションをGifとmp3に変更(他人の著作物のMp4だった)
透過型アニメーションに対応
ローカルで一通り完結できるように見直し。(天気などは、無理です。)
壁紙の設定
iPhone 7 8 X 11 12 13への対応。
Android 11への対応
Node.jsなどで記述可能
XP風に変更
ローディング画面の追加
不要ソースコードの削除
デス。
山盛りですよね。
このバージョンは、多くの反響を呼び今でも使っている人が多いバージョンです。
Ver.3.0βは、幻のバージョンです。
大幅変更点がいっぱいあったのに、バックアップされていませんでした。
β版は、開発フォルダーが一緒(?)だったりするので、バックアップされていないことが多いです。
今度から開発フォルダーを変えます。(反省を生かしていくぅー)
Ver.graduationを公開!
急に、コードネームに変わりました。
これは、急いで公開されたバージョンで、小学校6年生の頃に卒業の最後に作ったプログラムを作りたくて作りました。
このバージョンは、なんと、ほぼAIです。
これまでの根本的な部分をすべて変更しました。
それは、条件分岐を、INDEX.OFに変更しました。
つまり今までは、東京の天気を表示したいときには、「東京の天気」以外の文字を受け付けないようになっていたのが、「東京の天気を教えて?」「東京の天気教えろ!」「東京天気」「天気東京」などで反応するようになりました。
これを、小6で2ヶ月でやってしまいました。
番外編:公開されていないバージョン
Ver.Electron
Electronでプログラムを、書き直しました。
といっても、ただコピーして、JSONファイルと、Main.js書いて、Srcでビルドしただけという簡単に作ったプロトタイプですが。。。
これも幻のバージョンです。
今日間違って消しちゃいましたっ!(笑)
Ver.0.0.1
形が成り立っていないバージョンです。
カイルしかいなくて自由に動かせるだけです。
Ver.graduationに名前が変更されました。
Ver.4.0.4
動いてる様子は、呟きで公開します。
終わり
次回、OS自作状況、乞うご期待!