見出し画像

#72【生活】ゆで卵を作るときの必需品

こんにちは ゆーこです!

このnoteでは私が日々の生活や仕事で感じたことや考えたこと、ふと思い出した懐かしい記憶などを綴っていきます。

私自身の言語化スキル向上のために、
思考の整理&もう一歩深く考えるために、
そして私の綴ったことがどこかの誰かのパワーになることを願って…😌


ゆで卵を作るときの必需品


作業療法士という仕事上、ご自宅退院後に調理を役割で担う予定の方や料理という作業を再獲得したい患者様と
調理訓練をすることが時々あるのですが、その際に、よく患者様の料理テクに驚かされます。

ここでこうゆうひと手間をかけると
味が全然違う!色みがいい!
などなど。

今日はそんな中から一つご紹介!
それは
ゆで卵を作るときに殻に穴を開ける!!!

前から聞いたことはあったんだけど
なんとなく
穴開けて大丈夫なの?
そこから殻割れちゃったり白身出てきちゃったりしない?
それをやってそんなに変わるの??
って半信半疑で試していないままでした。

穴開け器も売ってるけど、わざわざ買ってまで試すのもなぁ~といった感じで。
そんな私でしたが、
この前調理訓練を行った患者様が料理のそういった一工夫を多彩に凝らしている方で
この「ゆで卵を作るときに殻に穴をあける」を実践していたんです。

・穴を開ける場所は卵のお尻のほう
・お尻は殻の平べったいほう
・お尻のほうは空気が溜まっているから穴を開けても大丈夫(?)らしい
・お尻の中心をまっすぐ
・画鋲の針部分くらい挿すのがちょうどいい

とどっちが教えてもらう立場か分からないくらいコツを教えていただき
結果、穴あけ卵は

・殻が割れないままきれいにゆで卵が作れる
・殻がツルンって剝きやすい!
・白身が心なしかプリっとしてる気がして美味しい

普通に作ると
卵の薄皮っていうんですか?殻と白身の間の薄い膜、よくあれが白身からうまくはがれなかったり
茹でている最中に殻が割れちゃったり
とストレス感じることがあるのですが

そうゆうのが一切ない!
そしておいしい!(気がする!)

ほぼ毎朝、朝ご飯にゆで卵を食べる我が家なので
調理訓練後から、自宅でゆで卵を作る際には同じように実践しているんですが(画鋲を消毒して使用)
今のところ失敗もないです。

…これだけの一工夫でその後の工程のストレスが減っておいしくなるんだったらもっと早くやればよかった!
きっと先人の知恵はそうゆうものが多いんでしょうね。
やる前から判断せず。面倒くさがらず、何事も一度試して、継続するか否かを決めていかなきゃと改めて感じさせられた出来事でした。

今度100均一で穴あけ器買ってこよー!


いいなと思ったら応援しよう!