見出し画像

いんげんベイベー 25°/35° (晴) 7.31.2022

日中は熱中症の危険があるので、屋内の涼しい場所で過ごしてください。エアコンを適切に使いましょうって。とりあえず夏は表に出ない方がいいよって雰囲気が漂ってきている。今日は朝から熱気がムンムンで、無理をせずに夕刻の時間に畑へと繰り出しました。

今日のカバーは いんげんスパイダー です

数年前に山梨に住んでいた時は、エアコンはお部屋になくって、扇風機だけで過ごしておったのです。今考えれば、よく夏を乗り切っていたなぁって思いつつも。お風呂場もお湯がでなかったので、5月から9月くらいまで水を浴びて生活してたりして。とりあえず水を浴びようって。それしかない感じ。きっとエアコンを使い始めたら戻れないのでしょうきっと。そういうものです。

いんげんベイベー

ようやくお目見えいたしました。いんげんの赤ちゃんです。お花が咲いた後に身がつくのですが、もういんげんの形をしております。初めは一粒の豆を植えたところから始まっていて。そこから蔓がニョキニョキ伸びていって、ここまで成長するのですから。豆って可能性がすごいよね。

根元にはかまきりはん

そして私は可能性をぎゅぎゅっと絞った豆乳を毎日飲んでいるんでる。ということは、もしかして私も可能性の塊?ですよね。いやぁ。そうだとはうすうす感じていたのですけど、うん。そう思うようにしたら、どこからか、自信が湧いてきました。私の可能性を開いていただける方。お待ちしております。

オクラのお花

オクラも徐々に収穫できるようになってきました。一回の収穫の量だと、小鉢程度の量になるくらい。一人ではちょうどだけれど。みんなで食べるとなるとちょっと少ないかな。マルチの穴に12穴に、3、4粒まきの密生栽培をしていますけれど。倍の量を栽培してもいいかもしれません。

唯一問題というか、条件はこまめに畑に出て、実が固くなる前に収穫をすることです。畑が離れていたり、雨の多い時期はこれが一番難しいね。

ついにやってきましたか

この葉っぱが切られてまるまる現象。何かと言ったら毛虫の襲来を表しております。とにかくこうして葉っぱを切ってはロールさせていくんですよ。葉っぱはさ、まだいいけれど。成長点を食べようとする輩がいる。その子たちには申し訳ないけれど。全力で排除します。

さなぎっぽ

だから私は虫を大量に殺生しているので、地獄にいくことが既に運命づけられております。ゆえに、ここは開き直って、いやいや、なるべくそうしたくはないんだけれどさ。薬を使わないってことはそういうことなのです。すみません。

最高に齧られている

雨とかでしばらく畑を離れると、一気にこうした茎やら、葉やらを食い荒らされてしまいます。きっとおいしいのでしょう。それでも実は割れながらも、虫害は大丈夫。よしとしましょうか。

火曜の雨の前に

次に雨が降るのは、木曜日から。そこまでには収穫してあげないと。われわれトマト行きが決まってしまいますので、ここはしっかりと収穫しておきたいところ。綺麗な子が一つ実っているだけで救われます。お世話をした甲斐があるというものです。

さて、来週は週末に雨が固まっておりますね。今日水やりしたので、明日は大丈夫、火曜日にお水やりをしておけば安心かな。ゆったり構えながら少ない夏野菜たちを楽しめましたら。

ではでは。今日はこれくらいで。
おつかれさまでした。おやすみなさい。





いいなと思ったら応援しよう!