私も畑も目覚め時 -2°/8° (雪後晴) 2.22.2023
元気よく畑をやるぞ〜ってなると雪が降ります。用事がある日は見事に快晴でに晴れわたっている。私と畑とのミスマッチ。なんなんでしょうか。今年は大殺界の底だということで、これもそのせいだよって言っていいのかしらね。さすがに太陽を浴びれないと調子悪くなってきちゃうよ。雪も好きなのは内緒だけれど。
今日のカバーは たまたまの目覚め です
2月中に追肥をするんだよっていうのは、色々な動画やら本やらで言われているところだけれども。まだまだ夜は冷え込むし、雪も降る。大体紹介されているのは関東の中間地。初めは私が住む地域は中間地と思っていたけれども。この感じだと、中間寄りの寒冷地のようにも思えてきて、タイミングを外されています。
エキスプレスっていうんだから、早いのは知っているさ。しかし相当早いねってところで、やっぱりこの子は極早生の品種なんだねって。静岡で畑をやっていた時はすでに春の暖かさを感じていてさ、すでに追肥なんか終わっていたけど。この子達はどうなんだろうね。明日は晴れそうだから、やってみようかな。
今季初めて兵庫の畑で野菜も私も越冬進行中。思ったより雪が多かったり、気温が高い時の雪の重さも実感で感じていてさ。とにかくトンネルが雪で何度も何度も潰れては、雪を退けて再度起き上がらせる。だから雪を舐めちゃあかんよって言われそうだけれども。やってみなきゃわからない。
来年はもっと強固に、計画的に冬の準備をするね。
少しでも春を感じた途端に成長の度合いが進む気がします。ここはケールとサニーレタスの森。緑と赤紫のコントラストが私を惹きつけます。この色の組み合わせは結構好きです。いやいや普通に好き。
雪が降るたびに、潰されてさ。いくつかの仲間は茎が折れたり、成長点が折られてしまって再起不能になってる。その子達には「ごめんね」って心の中で言いながら、コンポストへと運んでいる。コンポストに入った子達はいずれ分解されて、また新しい作物の糧となる。
今は私がコンポストに運んでいる側なんだけれども、私もいずれ他の糧になって循環していくんだよ。
ほうれん草たちにもエネルギーを。追肥をして春の成長の手助けをしてあげないとかな。一気に暖かくなっていくと硬くなったりするから寒冷紗を外したいところなんだけれども、鹿にまた食べられちゃうから悩みどころよね。今度は鹿さんより先に収穫を
人間さんも、昆虫さんも、植物たちも。みんなそこまできている春を感じ始めてる。春になってからでは遅い作業もいろいろある。追肥だけじゃくって、果樹の苗も定植していきたい。焦らないけど、遅れることなく。
全ては大きな流れの中にある。ぷかぷか浮かびながら、委ねましょう。
まだまだ夜は冷えます。
みなさま、風邪などひかぬよう。
お疲れ様でした。
おやすみなさい。