見出し画像

赤らめ 22°/29° (晴) 8.6.2022

あまり忙しいとかって言葉は好きではないんだけれども。平日はやることがいっぱいあってとか、言い訳なんかしてさ。週に2、3回の出動になっています。しかしそれくらいがちょうどいいのかな。いい感じに1食、2食分くらいの実りを私に与えてくれるのだから。

今日のカバーは 残存者利益 です。

この前のトマトの収穫の時には、儚くも崩れ落ちた瞬間だったんだけれども。崩れ落ちた横にはまだ青いトマトがいたんです。もしかしたらその子たちを守るために、先に赤くなったトマトたちは全てを引き受けて崩れて土に還っていったのかもしれません。

なんとも贅沢な

残った子は2玉。週の頭に収穫したあと。今日のために徐々に赤くなっていったのですよね。前回からの諦めムードから一転して俄然気持ちが上向きになります。それだけの苦労を感じたんです。トマトさんの栽培は、まだまだ私には難しい。勉強をしなければ。


チャックもしっかり

手前のトマト。チャック型になってるところを見ると。しっかり糖度がのっているように見える。別に市販のトマトと比べるつもりはないけれど。遜色ない出来ではある。トマトは高いってね、うちのおじじはいうんだけれど。栽培をしている私からすると、全然高くないって思うよ。それだけの手間というか、心労があるよ。私にはw

オクラさんはいいね

今回の密生栽培はなかなかうまく機能している。中には実をつけずに脇芽が出てしまっている子もいるけれど、きっといい感じに間引きをして、成長の速度をそろえてあげるとよさそう。

マルチの同じ穴に芽が出てきて、ある程度芽をそろえてあげてさ。成長の速度をそろえてあげたいかな。成長の優劣が一度ついてしまうと、成長の遅い子たちは栄養の取り合いで負けてしまう。

あとは追肥する場所。やはり根っこの近くに肥料がある子の成長が早まっている気がする。ここはマルチを使っているからだけれども。株の周囲にきちんと肥料を与えてあげないと、ここでも優劣が。

イエローが出始めてる

週に一度行けば、手頃な実をつけておりますので。おいしい収穫をさせていただいております。ゴーヤチャンプルー一辺倒だった私も最近はようやく学ばせていただきまして、サラダにしたり、他の炒め物と合わせたりして、夏味を楽しませてもらっています。もう少し楽しませてもらえそう。

このところは、長雨は減ってきているので。タイミングを逃してしまうと、一気に熟れてしまいそう。適切に収穫をしていきませう。

草が適度に

今季は、あまり土を削らないというか、適度に草を残すように栽培をしてみたんだけれど。なんかいい気がします。少しくらいの雨であれば、水を吸ってくれてる感覚。そして、伸びて上部を刈ってあげると、そのまま土に還っていくし、地面の乾燥を防いでいるような気も。まだ感覚でしかないけれど。

そろそろ片付け

夏野菜たちはここから終盤に向かっていきます。そろそろ片付けを考えないとかな。

ではでは、今日はこれくらいにて。




いいなと思ったら応援しよう!