今日は読書報告 1 押井守(2012)「コミュニケーションは、要らない」幻冬舎新書
1.今日は読書報告
昨日古本を買いあさった話をしておきながら、今日は読了した本のお話。アニメ・実写映画監督の押井守の書いた「コミュニケーションは、要らない」を読みました。いたって刺激的なタイトルですが、内容から考えるに、そこまで過激な本でもないです。特におかしなことを言っている感じもない。
2.押井守的日本人論
すでにタイトルで示している通り、この本は東日本大震災の翌年、2012年に書かれている。震災発生当初に小学1年、この本が出版されたときに小学2年だった自分は、半分歴史として認識している震災に関連して「この時日本人や日本社会をこう見ていたのか」という感や、本質的かつ率直な日本人観など、多くが驚かされ、また考えさせられる。
取り上げる内容としては順番に、「コミュニケーション不全、合理性の無さ、日本のありかた、本質論」と大まかにくくられる。読んでいくとすべてが繋がっているように感じられ、次第に引き込まれていき、目からぼろぼろとうろこが落ち続けるなかで、気が付いたら読み終えている。新書という形式でうまい具合に完成している。
山のように引用したいが、権利的にも分量的にもいけないので、とりあえず一か所だけ引用する。
これが「はじめに」にのっているのだから驚くものだ。先に進んでいって、話の本筋に入ると、どこを引用すべきか困りはじめるほどに、引用したい言葉があふれてくる。やはり誰にでも薦めたくなる。
3.愛読書なんだよな
ダラダラと、具体的なことを言わずに誉めてみたのだが、具体的に褒められないのは、どこを開いてもすごいことが書いているからなワケで、具体的に褒めれない。そしてさらに誉めがたくしているのが、この本が儂の愛読書だということ。好きで何度も読んだ本は、読めば読むほど惚れ込んで、どこがいいとか列挙すれば、大方すべてを語ってしまう。
これ以上礼賛するのもしつこいんでまとめに一言。
「これを読め、後悔はさせん」
それじゃあ、またこんど