マガジンのカバー画像

NEWS

63
サールナートホール/静岡シネ・ギャラリーからのお知らせ・NEWSマガジン
運営しているクリエイター

#京都学

【受講生大歓迎!】2023/9/16(土)京都学講座 「京都国立博物館で国宝と会う!」開催します!

京都学講座「京都国立博物館で国宝と会う!」2023/9/16(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 9月の京都学講座では、「京都国立博物館で国宝と会う!」と題しまして講義いたします。 9月の京都学講座では、静岡県立美術館や東京国立博物館、実際に京都国立博物館で働かれていた山下善也氏をお招きし、講義いたします。 京都と言えば著名な神社仏閣の数々。そこには日本美術史をたどらせてくれる国宝

【受講生大歓迎!】2023/7/15(土)京都学講座 「今さら聞けない 仏教美術のみかた」開催します!

京都学講座「今さら聞けない 仏教美術のみかた」2023/7/15(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 7月の京都学講座では、「今さら聞けない 仏教美術のみかた」と題しまして講義いたします。 美術館や博物館、そして寺社仏閣の宝物館を訪れた際に、仏像が展示されていたり、仏を扱った絵画や曼荼羅、仏具などをご覧になることもあるでしょう。 そのような際に、どのポイントをおさえて美術鑑賞をすると

【受講生大歓迎!】2023/6/17(土)京都学講座 「京都東山の寺院宝物館を歩く ―寺の歴史と美術の鑑賞基礎知識」開催します!

京都学講座「京都東山の寺院宝物館を歩く ―寺の歴史と美術の鑑賞基礎知識」2023/6/17(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 6月の京都学講座では、「京都東山の寺院宝物館を歩く ―寺の歴史と美術の鑑賞基礎知識」と題しまして講義いたします。 京都には多くの寺院が建立し、それらが所蔵する宝物を展示する宝物館を併設している場所が数多く存在します。 6月の京都学講座では、京都の東山にある皇

【受講生大歓迎!】2023/2/18(土)京都学講座 神様があらわれる!「比叡山の神々―山王神道とその周辺―」開催します!

京都学講座「比叡山の神々―山王神道とその周辺―」2023/2/18(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 今期は「神様があらわれる! ~みぢかなかみさな、ふしぎなかみさま~」というテーマで、3月まで毎月一回開催いたします。1回だけの受講も大歓迎!神社やお寺がお好きな方、気になるテーマがありましたら是非ご参加ください。 2月は、京都にあります花園大学文学部教授 師茂樹氏をお招きしまして、

【受講生大歓迎!】2022/10/15(土)京都学講座 神様があらわれる!「神仏習合の宗教文化 ―神様、仏様の国・日本―」開催します!

京都学講座「神仏習合の宗教文化 ―神様、仏様の国・日本―」2022/10/15(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 10月からは、大テーマが一新!「神様があらわれる! ~みぢかなかみさな、ふしぎなかみさま~」というテーマで、3月まで毎月一回開催いたします。1回だけの受講も大歓迎!神社やお寺がお好きな方、気になるテーマがありましたら是非ご参加ください。 10月は、京都にあります花園大学

【受講生大歓迎!】2022/9/17(土)京都学講座「近世の異界イメージ ―百鬼夜行図から幽霊画まで―」開催します!

京都学講座「近世の異界イメージ ―百鬼夜行図から幽霊画まで―」2022/9/17(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 9月は、元国立文化財機構主任研究員、神戸大学講師 山下善也氏氏をお招きしまして、「近世の異界イメージ ―百鬼夜行図から幽霊画まで―」を講義していただきます。 近世に入ると、百鬼夜行図や幽霊画など、異界のイメージは様々に発展していきました。 9月は近世の異界イメージ特に

2022/5/21京都学講座「強く、こわい、ほとけたち」開催決定!

京都学講座「強く、こわい、ほとけたち」2022/5/21(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 5月は、奈良国立博物館研究員の伊藤旭人氏をお招きしまして、「強く、こわい、ほとけたち」を講義いたします。 仏様と言うと、穏やかで平和でと思う方が多くいらっしゃると思います。 ですが、強くてこわい仏様たちもいらっしゃるのをご存知ですか? 今回は、そんな強くてこわい仏様たちをメインに、奈良国立

2022/4/16京都学講座「おもしろあやしい日本美術」開催決定!

京都学講座「おもしろあやしい日本美術」2022/4/16(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 4月は、京都にあります花園大学文学部教授である、福島恒徳氏をお招きしまして、「おもしろあやしい日本美術」を講義いたします。 日本美術の中には、不思議な美術品もたくさんあります。あやしく恐ろしい美術品は、時にはおもしろいものもたくさん。 様々な角度から、日本美術を学びましょう。 日本美術に精

2022/3/19京都学講座「最澄:生涯と思想」開催決定!

京都学講座「最澄:生涯と思想」2022/3/19(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 3月は、京都にあります花園大学文学部教授である、師茂樹氏をお招きしまして、「最澄・生涯と思想」を講義いたします。 昨年、2021年は天台宗の宗祖である最澄が入滅されて、1200年の節目となりました。 2022年も各地で展覧会などが開かれ続けていて、最澄について再度注目を集めております。 昨年岩波

【受講生募集中!】2022/1/15京都学講座 『京都嵯峨野大覚寺の障壁画』開催いたします!

毎月第三土曜日にサールナートホールにて開催している京都学講座。 1月15日開催決定いたしました!(2022/1/12更新) ただし、今後15日までに爆発的な感染状況となりました際には、急遽中止とさせていただきます。その場合はすみやかにこちらに掲載いたします。 1月は、元静岡県立美術館学芸員・東京国立博物館・九州国立博物館主任研究員を歴任され、定年退職後は神戸大学にて講師を務めている山下善也氏をお招きしまして、「京都嵯峨野大覚寺の障壁画」を講義いたします。 京都の嵯峨野に