マガジンのカバー画像

NEWS

63
サールナートホール/静岡シネ・ギャラリーからのお知らせ・NEWSマガジン
運営しているクリエイター

記事一覧

【受講生大歓迎!】2025/2/15(土)京都学講座 「天台密教とその美術」開催します!

京都学講座「天台密教とその美術」※満席時は入場をお断りする場合がございます。 2025/2/15(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 2月は、天台密教とその美術について講義します。天台密教とは、天台宗に伝わる密教で、日本天台宗の開祖である最澄によって創始されました。 その教理を伝えるために、さまざまな絵画や彫刻などの美術作品が多く作られました。 美術品の中には、曼荼羅や、密教ならでは

【受講生大歓迎!】2025/1/18(土)京都学講座 「和歌と美術」開催します!

京都学講座「和歌と美術」※満席時は入場をお断りする場合がございます。 2025/1/18(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 1月は、和歌と美術について講義します。和歌の成立は、少なくとも7世紀にはさかのぼり、日本古来から日本人の生活の一部として根付いてきました。 工芸品などには、和歌の「歌枕」がモチーフとしてあしらわれることがあり、さまざまな美術とコラボレーションしてきました。 今

2024年年間シネ・ギャラリー上映作品、ベスト映画1・2・3&年間ベスト1募集中!

2025年を迎えたので、毎年恒例の年間映画ベスト3を募集します! 2024年にシネ・ギャラリーや他館で上映された映画の中で、あなたの心に残った作品を教えてください。 回答は、下記リンクからネットでも募集しております。 もしくは静岡シネ・ギャラリー3階ロビーに、回答用紙が置いてあるので、ご記入の上、3階入口横のリクエストボックス内にお入れください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTKE17aBm-9lpMOIlz18c

2024-2025、年末年始の上映と休映のお知らせ

2024年は静岡シネ・ギャラリーをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。 当館は年中無休で映画を上映しておりますが、2024/12/31と2025/1/1のみ、営業時間を短縮させていただきます。 以下のように休映が発生する作品がございます。 大変申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。 2024/12/27(金)~2025/1/2(木)までの上映スケジュール★連日9:30ごろオープン。(混みあう場合は早めにオープンする場合もあります)オープン時より、最

【ご参加者予定の方は必ずご一読ください】2024/12/21(土)『徒花 -ADABANA-』甲斐さやか監督・井浦新さん舞台挨拶&特別上映会について

2024/12/21(土)『徒花 -ADABANA-』甲斐さやか監督・井浦新さん 舞台挨拶&特別上映会について明日、2024/12/21(土)に、『徒花』の舞台挨拶つき上映会を開催いたします。 ご参加につきまして、いくつか注意がございますので、必ずご一読ください。 ※イベントの詳細についてはこちら↓をご参照ください。 当日券について・前売券完売時には、当日券の販売はございません。  当日券があるかどうかは、12/20の夜に以下当館のXにてご連絡いたします。 https:

【受講生大歓迎!】2024/12/21(土)京都学講座 「仏教美術からわかる鎌倉時代の寺院生活」開催します!

京都学講座「仏教美術からわかる、鎌倉時代の寺院生活」※満席時は入場をお断りする場合がございます。 2024/12/21(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 12月は、仏教美術から鎌倉時代に生きた僧侶たちの寺院での生活を読み解きます。 今から約800年前の鎌倉時代の僧侶たちは一体どんな風に学び、楽しみ、生活していたのでしょうか。 彼らの生活は、仏教美術の中に生き生きと描かれ、現在でも知

【受講生大歓迎!】2024/11/23(土)京都学講座 「日本絵画の本流 名品で理解する水墨画の歴史」開催します!

京都学講座「日本絵画の本流 名品で理解する水墨画の歴史」※満席時は入場をお断りする場合がございます。 2024/11/23(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 11月は、日本絵画の本流である水墨画について学びましょう。 水墨画は唐代に成立したとされる墨で表現される墨絵の代表的画法です。 日本ではおよそ500年前に雪舟が日本独自の水墨画を確立しました。 今回の京都学講座では、水墨画や雪

【受講生大歓迎!】2024/10/19(土)京都学講座 「今期日本美術シリーズ序章 日本美術鑑賞、基本のキ」開催します!

京都学講座「今期日本美術シリーズ序章 日本美術鑑賞、基本のキ」※満席時は入場をお断りする場合がございます。 2024/10/19(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 10月から新しく日本美術をテーマにした講座が開始します。 10月の京都学講座では、シリーズ序章としまして、日本美術鑑賞の基本について講義いたします。 美術館や博物館で何となく鑑賞していた絵画などの美術品も、見方を知ってお

【静岡シネ・ギャラリー】2024/8/31(土)は通常通り上映いたします。

いつも静岡シネ・ギャラリーをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 2024/8/31(土)は、通常通り開館し、全回予定通り上映する予定です。 もし今後、今晩~明朝にかけての天候悪化などにより急遽上映を中止する場合は、SNS(X、Instagram、note、LINE)などでご連絡いたしますので、お出かけ前にご確認ください。 お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。 サールナートホール/静岡シネ・ギャラリー

2024/8/30(金)臨時休業のお知らせ

いつもサールナートホール/静岡シネ・ギャラリーをご利用いただきましてありがとうございます。 台風10号接近により、急遽ではありますが2024/8/30(金)の上映を全回休映とし、休館とさせていただきます。 お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 尚、8/31以降の上映に関しましては、8/30に判断いたします。 決定次第SNSおよび、このブログ、もしくはLINEにてお知らせいたしますので、ご確認の上、ご来場をお願い申し上げます。 サールナー

【受講生大歓迎!】2024/8/17(土)京都学講座 「禅宗美術のふしぎな世界」開催します!

京都学講座「禅宗美術のふしぎな世界」※本日(2024/8/17)の京都学講座は開催いたします! 講師が乗車する新幹線の遅延等がありました際には、開催時刻を遅らせる可能性があります。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。その際はこのページやSNSなどでご連絡いたします。 2024/8/17(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 8月は、「禅宗美術のふしぎな世界」

2024/8/10→8/24健康学講座 日程変更のお知らせ

いつも当館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 隔月ごとに開催しております健康学講座の気功編ですが、開催日が8/10から8/24(土)に変更となりました。 2024/8/10(土) ↓ 2024/8/24(土)15:00~開催(14:45より受付開始) 日程以外に変更はありません。 動きやすい服装でお越しください。 ***************** 健康学講座 気功教室 次回は2024/8/24(土)開催 15:00開始(14:45開場 16:30頃

【受講生大歓迎!】2024/7/20(土)京都学講座 「陰陽道 ~人と異界を結ぶ地図~」開催します!

京都学講座「陰陽道 ~人と異界を結ぶ地図~」2024/7/20(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 7月は、「陰陽道 ~人と異界を結ぶ地図~」と題しまして講義いたします。 陰陽道は、古の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行思想を起源とし、日本で独自の発展を遂げた呪術や占術の技術体系です。 現代でも数々の文学や映像作品で愛され、陰陽道を駆使する陰陽師の活躍が描かれています。 ですが、はた

【受講生大歓迎!】2024/6/15(土)京都学講座 「〈生きている〉仏像たち」開催します!

京都学講座「〈生きている〉仏像たち」2024/6/15(土)に、サールナートホールにて京都学講座を開催いたします。 予約不要でどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。 6月は「〈生きている〉仏像たち」と題しまして講義いたします。 京都にはさまざまな仏像たちが安置されています。中でも清凉寺・釈迦如来立像、因幡薬師堂の薬師如来立像、泉涌寺の楊貴妃観音、羅漢像などは古代中世の人々の中で、〈生きている〉と信じられた仏像たちです。 これらの〈生きている〉と信じられた仏像