
「325(さちこ)の日 感謝祭!」のお知らせ
寺子屋さらん1周年
おかげさまで寺子屋さらんが1周年を迎えました。本当にたくさんの皆様にお寺にお越しいただき、私はもちろん、住職もお寺も仏さまもとても喜んでいます。そして何より、講座にご参加いただいている皆さまが元気になられていく姿や楽しんでくださっている笑顔が、何よりうれしいです!時には涙を流される方もいたり、悩みを打ち明けられる方もいたりしました。そんな時は「どんどん泣いてください!打ち明けてください!ここはお寺ですから!大変でしたね。。。」という気持ちで、私もいっしょに泣いたりしました。どんな時も人生の大事なひと時。体もこころも波があるのは当たり前。どんな波も「それでいいんだよ。」と受け入れてくれるのが仏さまです。お寺はそんな場なんだなと、身をもって学んだ1年でした。

そこで!わたしにできる皆さまへの恩返しは何かと考え、こんなイベントを思いつきました↑
わたくしさちこ(325)からの感謝祭ということで、皆さまに楽しんでいただけるよう「3」「2」「5」にちなんだお楽しみを織り込んだ音楽イベントを開催いたします。
この22年、難病になったり、しがらみにがんじがらめになったり、思えば曲がりくねった寺嫁の道でした。趣味の音楽活動も、「寺嫁は慎ましく目立たぬように生きなさい」という教え(あの頃はこれが主流でした)の元、罪悪感にかられながら隠れるようにこっそりと続けていました。好きなことをしているのに悪いことをしているような気持ちになるという、もう逃げ場のない毎日。でも、それがあったからこそ、自分の人生に責任をもって正直に生きることの大切さに気付くことができました。住職との出会いのきっかけも音楽。娘もミュージシャン。わたしはシンガーソングライター。音楽の持つ力を信じてきた家族総出で皆さまをおもてなしいたします!
出演バンド
当日は私が楽曲提供をしているバンドが集まり、本堂で演奏いたします。
・Pinetree Steelpan Band(住職率いるスティールパンバンド)
・ボスダブ(私がピアノボーカルを務める長寿バンド)
・茶和(娘です。オリジナル曲を披露してくれます。)
・秋元紗智子(私。ピアノ弾き語り)
ダンスコーナー
また、茶和が簡単な振付けをレクチャーしますので、みんなで音楽に合わせて体を動かすコーナーを設けました。栽松院は、戦後ダンスホールとして貸し出されていました。そこで出会って結ばれたカップルもいたそうです。(カップルのお子さんがお参りに来てくれたことがありました。)ご高齢の方でも座って無理なく動ける範囲でのダンスですので、お気軽にお楽しみください。
BGM
バンドのライブの間に音楽をかけてくれるのは、住職です。住職はカリブ海の音楽や歴史に興味があり、長年、地道に深く掘り下げてきました。悲しいときにも明るい音楽を奏でる文化を持つカリブの国の音楽や、その他様々な時代やジャンルの音楽をかけてくれます。
写真詩コーナー
わたしが長年趣味で続けてきた写真と詩を、ゆっくりご覧いただきたいと思い、展示することにしました。歌の歌詞を作る活動のかたわら、声に出さずに読む詩も書いてきました。小さな本になっていますので、手に取ってお読みいただけたらうれしいです。
飲食コーナー
そして、大事な飲食部門を担当してくださるのは、しまんりょ小路のご近所さん「レインボーカフェ」さん、薬膳家庭料理の「まんまあの」さん、新しくて懐かしいおやきの「みつ玉や」さんです。この日はお酒もご用意いたしますので、春を感じながら音楽とお料理をゆっくりお楽しみください。
即興コーナー
そして私が得意な「作曲」。ピアノの演奏や歌も好きですが、曲を作ることが子供の頃から何より好きでした。今までいくつかCMソングも担当したりしましたが、画像やコンセプトから得たインスピレーションで曲を作ってきました。
*例えばこちら→JAながの信州果物物語
当日は、受付に「歌詞箱」を設置しますので、歌にしてほしい思いなどを紙に書いて投函していただきます。それをまとめて1曲の歌にして皆さまにお返しするという企画です。初めての試みですが楽しみです。
325にちなんだお楽しみ
受付にてランダムな番号札をお配りします。「3」「2」「5」番をお持ちの方にプレゼントをご用意いたします。また、午後3時25分に1回目の乾杯、3時間25分後(午後6時50分)に2回目の乾杯があります。その時その場にいる人との一期一会のご縁をお楽しみください。
とにかく楽しい1日に!
お寺は、日常からはなれてほっと一息つける場所。職場でも家でもない、第3の場所です。本堂の畳の上でみんなでゆっくりと楽しい時間を過ごしながら、ご縁が巡る日となるよう、力不足ですが感謝を込めて、精一杯私なりのおもてなしをさせていただきたいと思います。どなた様も大歓迎!どうぞご家族やお友達といっしょにお寺に遊びにおいでください!